出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

(りん)は、割合を示す数値の後に付ける 1/100(100分の1)を表す単位である。尺貫法では分量単位として用いられる。元の用字は「釐」で、厘はその俗字である。

1厘は 10、100、1000にあたり、SI接頭辞ではc(センチ)に相当する。

厘は、メートル法でセンチ(c)を接頭する単位の漢字(つくり)となる。

  • 例:米(メートル)+厘→糎(センチメートル)、瓦(グラム)+厘→甅(センチグラム)、立(リットル)+厘→竰(センチリットル)

具体的には以下の単位を表す。

  1. 尺貫法における長さの単位。1厘は1/100に相当し、約0.303ミリメートルに相当する。また、鯨尺1厘は約0.38ミリメートルに相当する。
  2. 尺貫法における質量の単位。1厘は1/100に相当し、37.5ミリグラムに相当する。
  3. 割合の単位。一般には1/10の割合を表すの1/100であり、都合1/1000に相当する。0.1パーセント。1パーミル小数で表すところの0.001。「九分九厘間違いない」という場合は0.99(=99%)間違いないということである。

金銭の単位

1の1/1000を指す通貨単位(補助単位)で、1の1/10である(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律2条2項)。

明治初頭に円、銭とともに日本の通貨単位として制定された。戦後の昭和28年(1953年)の「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」成立により、一円未満の少額貨幣、すなわち銭と厘は使われなくなった。現在は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」により「一円未満の金額の計算単位」として定められている。

日中戦争時代の葉書代から、召集令状は別名「一銭五厘」とも呼ばれていた。

歴史

中国では古く「氂」または「釐」と書いた。『孫子算経』では「1寸=10分、1分=10氂、1氂=10毫、1毫=10糸(絲)、1糸=10忽」という体系が示されている。「厘」は「釐」の古くからある略字。読みは本来「リ」であり、中国では今でも「」と発音するが、日本ではいつからか「リン」とよむようになった。『孫子算経』にも見えるように本来は長さの単位であるが、後にほかの分野にも用いられるようになったものである。

日本ではかつて「厘」と「」の順序が逆だったが、江戸時代以降は現在と同じ(中国とも同じ)用法になっている。

関連項目

テンプレート:日本の命数 テンプレート:日本の通貨