南諸県郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

南諸県郡(みなみもろかたぐん)は鹿児島県にかつて存在したである。1883年鹿児島県から分立し宮崎県が再置されたことで、諸県郡が2県に分かれた状態となったために誕生した郡(宮崎県の部分は北諸県郡となった)。 もともと日向国であったため、言語面でも諸県弁と共通する特徴が多く、アクセント都城市などと同様の統合一型アクセントを用いる。

沿革

廃藩置県までは日向国諸県郡。

  • 明治4年11月14日1871年) - 都城県発足(都城県諸県郡)。
  • 1873年(明治6年)1月15日 - 都城県・美々津県が合併し旧宮崎県が発足(宮崎県諸県郡)。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 宮崎県が鹿児島県に統合される(鹿児島県諸県郡)。
  • 1883年(明治16年)5月9日 - 宮崎県の再置により、諸県郡が2県に分かれる形となる(宮崎県諸県郡・鹿児島県諸県郡)。
  • 1883年(明治16年)6月 - 諸県郡のうち鹿児島県に留まった部分が南諸県郡となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 東囎唹郡と統合されて囎唹郡となり、大隅国に編入された。

郡内の自治体

郡役所ははじめ垂水(大隅郡)に、1887年以降岩川(東囎唹郡)に併置された。

1889年4月時点
1891年2月以降
  • 東志布志村(現・志布志市志布志町)
  • 西志布志村(現・志布志市有明町)
  • 月野村(現・曽於市大隅町月野)
  • 松山村(現・志布志市松山町)
  • 大崎村(現・大崎町)
  • 野方村(現・大崎町野方、曽於市大隅町荒谷、志布志市有明町山重)

関連項目