南海7000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海7100系電車から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 南海7000系電車(なんかい7000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道通勤形電車。本項では7100系電車についても記載する。

概要

南海本線の輸送力増強を図るのと、1973年(昭和48年)に実施された架線電圧の600Vから1500Vへの昇圧で従来使用されていた1201形・1551形2001形1501形などの旧形車を置き換えるため、1963年(昭和38年)から1973年にかけて製造された20m級片側4扉の高性能車である。1963年から1968年(昭和43年)にかけて製造された7000系と、1969年(昭和44年)から1973年にかけて製造された7100系があり、両系列は扉の構造と扉間の窓配置が異なるが、性能は同一である。

7000系は南海本線・空港線で、7100系は南海本線・空港線・和歌山港線加太線多奈川線で使用されており、ともに10000系と併結して、特急サザン」の自由席車両として運行されることもある。

両系列ともに普通鋼製車体であり、海岸に近い所を走るため塩害による老朽化が懸念されている。登場当初は7000系全車と7100系1次車は非冷房車だったが、後の車体更新の際に冷房装置を搭載した(ただし、7100系1次車は大掛かりな車体更新をしていない)。7100系2次車は登場当初から冷房車である。

制御方式はともに抵抗制御だが、超多段式バーニア制御器を採用し、スムーズで衝動の少ない乗り心地の良い加速を実現している。ただし、定格速度が高く設定されているので、弱め界磁制御の速度域までにノッチオフすると遮断までに電流の絞り込みを行わないため衝動が大きい。また、両系列とも空気バネ台車を採用している。

従来、7000系と9000系のみが女性専用車両の対象であったが、2007年8月に実施されたダイヤ改正以降は7100系も対象に加わった。

7000系

テンプレート:鉄道車両 1963年から1968年までの5年間に帝国車輛工業近畿車輛東急車輛製造(大阪製作所)で90両が製造され、現有の南海本線用車両としてはもっとも使用年数が長い。2007年より廃車が開始されている(詳細は後述)。なお、2014年6月現在では、4両編成8本32両、2両編成3本6両の計38両が在籍している(後述)。

車体の基本スタイルは普通鋼製であること以外は前年から製造された6000系とほぼ同一で、1959年から製造された1521系・2051系に準じる。1521系からの変更点は、前照灯が当初からシールドビーム2灯であること、窓が2段上昇窓であること、室内の換気装置がファンデリアに変更されていることなどである。製造時の車体塗装は2051系と同じ緑の濃淡のツートンカラーであった。

6000系がオールステンレスで導入されたのに対し、当系列は普通鋼で導入されているのは、オールステンレス車はまだ開発されたばかりで高価格であったことに加え、当時は南海本線の踏切事故が非常に多く、衝突事故に際して修繕を容易にするという目的もあったためである[1]。現行の南海本線系統に運用される通勤形では唯一の片開き扉車両で、南海本線の主力車の一つである。片開き扉を採用する通勤形は南海では最後であり、日本の大手私鉄においては京浜急行電鉄800形と併せて、まとまった車両数が在籍する。

1983年から冷房化および車体更新を実施し、集電装置も下枠交差式パンタグラフに変更されている。この時、4両固定編成では補助電源装置が電動発電機 (MG) から静止形インバータ (SIV) に変更され、和歌山市寄りMc(制御電動車)にのみ搭載し、すべてのモーター(難波寄りMc車4個と和歌山市寄りMc車4個の合計8個)を難波寄りMc車のみで制御するようになり(ユニット化)、このときに制御器の種類も変更された。なお、非冷房時代でも1977年12月から翌年8月にかけて、4両(基本)編成のうち7001F・7005F・7009F・7021F・7051F・7053Fの6編成24両には、前面・側面に方向幕の設置工事を行っている。残りの編成には冷房化と同時に方向幕の設置工事が行われた[2]

上記のユニット化により、4両固定編成に補助電源装置は1基のみの搭載とされた。これが故障した時のことを考慮し、営業運転時に4両固定編成を単独で使用することが一部を除いて制限されていた。同様の理由により9000系4両固定編成も単独運用が制限されている。

本系列においてはその後、実際に車両故障を起こしたため営業運転での4両固定編成単独運用をとりやめ、2両固定編成か4両固定編成の本系列もしくは7100系と併結して、6両ないし8両で運用されるようになった。1994年ごろからは、8両運用を中心に7100系との混結編成が組成されるようになった。

特急急行区間急行準急行普通車、そのほか、特急「サザン」の自由席車両として、4両固定編成の10000系と連結し、8両編成で走ることもあり、特急「ラピート」を除くすべての種別の運用につくことが可能である。2両編成は過去に支線区(加太線、多奈川線、天王寺支線)での運用実績がある。

ちなみに、千代田工場への送り込み・返却回送時には4両固定編成単独で運転されることもある。そのほか、2両固定編成を2本連結した4両編成による営業運転もまれに行われており、この4両が特急「サザン」の自由席車両に用いられることもある。

従来、基本的に普通車は4両編成で運用されていたため、車体更新後は主に急行などの優等列車に使用されていたが、1990年代からは6両編成で運転される普通車が増え(特に2005年11月のダイヤ改正以降)、本系列による普通車も多く見られるようになった。

片開き扉は通勤形電車としては旧型の機構であり、両開き扉の普及にともない大規模で頻繁な乗降のある車両には不向きであることが判ってきた。本系列においては、両開き車と同等の広さを確保しているため、扉の開閉速度を速くすることで、開閉時間は両開きと大きな差はない。しかし、ドアエンジン装置の入手が困難になっているという問題がある。

座席の長さや位置などの関係上、南海本線の車両では最も着席定員が多いものの、車椅子スペース設置などのバリアフリー対応はしていない。

上述のとおり、塩害問題には長年悩まされている。製造から40年以上が経過しているものの、1980年代に大規模な更新工事を全車に施すことで、一旦は問題が解決された。しかし、より海岸に近い空港線開業による同線への運用増加や、まもなく全編成が更新から20年経過となる(一部の車両は25年に達する)など、同車の老朽化が問題となっていた。

このため南海は、2007年8月ダイヤ改正で高野線から南海本線2000系の一部の編成を転属させて普通車での運用を開始し、7001F・7005F・7015Fの3編成合計10両を置き換えた。これらの編成はすでに廃車されており、2007年10月までに解体が完了している。同年11月3日の「南海電車まつり」では、これら解体車両の部品が販売された。

さらにその後、新車8000系の導入により、2008年7月10日付で7009F・7013Fの計8両が廃車、解体された。なお7013Fは基本編成で冷房化まで方向幕を装備しなかった編成として廃車となった最初の事例となった[3]。こちらも引き続き「南海電車まつり」で2編成からの解体部品が販売されている。

また2009年に入ると2連口としては7015F以来2年ぶりに同年5月18日付で7003F・7007Fの2本が、ほかに2010年1月29日付では4連口としては7029Fの1本の計8両が廃車・解体された[4]。これによって3形式すべてのトップナンバーが消滅した。

続いて2011年1月24日付で7023F・7039Fの2連2本、計4両が[5]、2012年4月23日付では7011F・7035Fの2連2本、さらに同年5月28日付でも7025Fの4連1本、計8両がそれぞれ廃車・解体された[6]。また2013年に入ると同年8月10日付で7041Fの4連1本、7027Fの2連1本が、加えて同年12月30日付で7033F・7047Fの4連2本、2度で計14両がそれぞれ廃車・解体された[7]

今後も2008年3月に営業運転を開始した8000系の増備により7000系を代替廃車する予定である[8]

ファイル:Nankai-7000-re.jpg
南海7000系 リバイバル車両 萩ノ茶屋駅

旧塗装リバイバル車両

1992年までに全車両が現行塗装に変更されたが、南海創業120周年記念キャンペーンの一環として2005年10月1日より2006年7月4日まで7037Fと7027Fの6両が旧塗装である緑のツートンカラーの塗装に変更して運用された[9]。翌5日に千代田工場にて現行塗装に戻された。これらの車両は現在、ほかの7000系と共通の運用についている。テンプレート:-

7100系

テンプレート:鉄道車両 本系列は1973年架線電圧1500Vへの昇圧において、1201形2001形など戦前から戦後まもない時期に製作された600V専用の老朽化した電車を置き換えるべく、前述の7000系のマイナーチェンジ車として登場した。

本系列は7000系の客用ドアを両開きに変更し、客室側窓の開閉方法も操作性向上の観点から一段下降式に変更されており、その他集電装置の位置や台車など、細部の変更を行っている。

1969年から1973年にかけて近畿車輛東急車輛製造[10]で152両が製造された[11]。製造両数は、南海の車両史上最も多いもので、この記録は2009年現在も破られていない。1次車 (7101F - 7117F) の36両は非冷房で登場し、7000系登場時と同じく菱形パンタグラフを使用していた。1978年より順次冷房化改造され、この際に下枠交差形パンタグラフに交換されている。なお、改造後は後述の2次車以降と併結可能となったが、実際には改造済みの4両編成を分割の上、さらに別の4両編成と組成して6両編成で運用されることがほとんどであった(非冷房編成はそのまま4連で運用され、難波寄り先頭車への貫通幌も装着されなかった)。1985年より局部更新工事が開始されたものの施工は半数の18両にとどまり、その後更新開始直後の計画見直しや1000系の増備により2003年7月までに廃車・解体された。しかし編成単位で6両丸ごと廃車されるのではなく、6両編成から中ほどの2両を抜き取って廃車し、残った4両は改めて廃車する手法がほとんどの編成で取られていった。このために南海線で旧塗装が最後まで残っていたのもこの未更新車でもある。これらの台車は6100系の6300系化に活用されているほか、制御装置などの各種機器も後年製造・改造されたさまざまな系列に流用されている。なお、電動発電機水間鉄道1000形(1001編成)に流用された。方向幕は1978年に同系4次車・6100系4次車・22000系3次車から取り外した前面のみのタイプを設置していたが、冷房化完了後の1983年から1984年にかけて側面にも設置して外観美を統一した。

1970年以降に製造された2次車 (7121F - 7197F) は、新製時より冷房を搭載している(ただし、当初は方向幕を搭載していない編成もあった)。また、連結器のジャンパ栓(受)も3本から4本に増設されており、1次車とは区別が明確になった。1989年から更新工事を実施しており、主に排障器の設置、種別・行先表示器の大型化、車椅子スペースの設置が施工されている。ただし、更新時期によっては、車椅子スペース未設置などの差異点が見られる。

2000年に住ノ江車庫での事故で4両固定編成であった7161Fのうち、なんば寄り2両が廃車になったが、2013年現在、4両固定編成18本、2両固定編成21本(7161Fの残存車含む)の114両が在籍しており、これは南海で最大の車両数である。

7000系と同じく南海本線・空港線で、空港特急「ラピート」を除く全種別の運用に入るが、先述したように7000系は4両編成単独で運用することがほぼなくなったため、4両編成で普通車に使用されることが多くなった。しかし2005年のダイヤ改正以後、全体的に6両編成の列車が増えたため本系列も6両編成を組成して、急行や区間急行に使用される機会が増え、また8両編成の運転では、2007年6月から女性専用車両の設定がなされたため、8月11日のダイヤ変更以降、従来の7000系との併結による8両編成のほか、7100系単独での8両編成も組成されるようになった。2009年4月時点では、一般的には7000系と連結して8両運転をされることが多かったが(この場合、7000系の2両固定編成を2本連結した4両編成との連結時は難波寄りに、4両固定編成との連結時は和歌山市寄りに置かれる[12]。)、近年では前述の7000系の廃車が進んでいるために、7100系単独での6両・8両編成も組成されることが増えている。旧塗装の時代(7000系冷房化以前)では当時数少ない通勤冷房車だったために1000系(旧)とともにもっぱら6両編成で自由席特急や急行運用に就くことが多かった。

こちらも使用年数は長く[13]、半数以上が製造から約40年近くに達しており、更新後から数えてもやはり半数以上が20年近くに達している。こちらも徐々に老朽化が目立つようになり、特に窓に関しては、列車同士のすれ違いの際に大きな衝撃が発生することなどが問題となっている。しかしながら製造時期・更新時期ともに7000系より若く、7000系の廃車を優先していることもあり、2003年の元非冷房車全廃後は、2014年に至るまで車両数に変化はない。

また、2007年には初期更新車の7153Fに局部更新工事が施されたが、外板の交換および再塗装のみで床板の交換や車椅子スペースや運転席の乗務員仕切りの設置は行われていない。

1次車の一部は落成後に高野線に一時的に配属されていたことがあるが、これは6100系車両の導入予定年度が1969年度になるはずだったものが1970年度にずれ込んでしまったためである。

なお在来車における新塗装化やCI導入による側面のロゴタイプ変更も本系列から最初に導入している(前者は1992年3月19日出場の7173Fから、後者は1993年4月2日出場の7151Fからそれぞれ採用開始、後者のロゴタイプのフォントは前者より狭くなったため、狭くなった分側面のストライプを延長した)。

ワンマン運転対応車両

2両固定編成車の一部はワンマン運転対応改造が施工され、加太線・多奈川線、和歌山港線で2200系とともに使用されるなど、多彩な運用を見せている。2005年のダイヤ改正以後、支線用ワンマン編成のうち一部が本線でも運用されているが、ワンマン機器が邪魔になる[14]などの理由から必ず4両固定編成の中間に挿入されて6両編成となった状態で使用されている。しかし時折もとの2両固定編成単独の状態に戻って支線運用に復帰するなど、運用は一定していない。

事故車のその後

7161Fの残存車2両 (7890 - 7162) は本系列の7123F(7123-7951)の2両固定編成車を難波寄りに併結して4両編成で運用されているが、2005年のダイヤ改正以降は上記のワンマン編成(7187F)を組み込んで6両編成となる場合もあり、普通から急行まで充当されている。2012年4月のダイヤ改正前には自由席特急にも充当された。

今後の予定

南海電気鉄道は株主総会において、上記の2系列がいずれも廃車・置き換えの対象となっていることを発表した。現時点での置き換え方法は詳しくは記されていないものの、今後は「省エネ型鉄道車両」(詳細不明)を2008年度から2010年度にかけて42両導入する予定で、2012年度までに8000系36両と12000系4両の導入が完了している。2007年以降、現在までに廃車された車両はいずれも7000系であり、一方で7100系は前述の局部更新工事を施工している車両が増加しており、短期的な延命を図っているとみられる。なお、2012年度導入予定の新型ATSや、防護無線については、原則全ての車両に設置を予定している。

また、2007年のダイヤ変更後は、2000系の導入で運用数の減少が見られる。ただし、朝の一部の2000系運用は、主に7100系4両によって不定期に運用を肩代わりすることがある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1970年代半ばまで南海本線の高架区間は難波駅から天王寺支線との合流地点(天下茶屋駅の北側)までしかなく、地平を走行する区間がほとんどだったためである。
  2. テンプレート:Cite journal
  3. テンプレート:Cite journalその項目内には「サハ7807・7808は近畿府県合同防災訓練実行委員会へ、同年8月9日付で車体のみ無償譲渡(同年度近畿府県合同防災訓練で使用)」との記事も別途記載されている。
  4. テンプレート:Cite journal
  5. 「車両データバンク」、『鉄道ファン』2011年9月号特別付録、交友社、2011年。
  6. 「車両データバンク」、『鉄道ファン』2013年8月号特別付録、交友社、2013年。
  7. 「車両データバンク」、『鉄道ファン』2014年8月号特別付録、交友社、2014年。ただし7041号車については保留との記載あり。
  8. テンプレート:Cite journal
  9. この編成の運行予定は、登場当初より2005年12月31日まで南海電気鉄道の公式ホームページに掲載されていた。
  10. 東急車輛製の7100系は、1970年までは大阪製作所で製造されたが、1971年に大阪製作所での鉄道車両の製造をやめたため、1971年以降は横浜製作所で製造された。
  11. 本系列の製造終了以後、近畿車輛への発注はなくなり、東急車輛に一本化された。
  12. 7000系の4両固定編成を和歌山市寄りに置いた連結も可能であるが、制御関係からこの編成は実現していない。
  13. 本線系統では7000系についで2番目に長い。
  14. テンプレート:Cite journal

関連項目

テンプレート:南海電気鉄道の車両 テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ