半ズボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:独自研究

半ズボンはんズボン)は、丈の短いズボンの総称である。類義語としてショートパンツハーフパンツ短パンなどがある。

  1. 中世以来の欧州で着用されていた男性用の短いズボン→en:Breechesを参照
  2. イギリス領バミューダ諸島での利用が知られる膝丈のズボン→バミューダショーツを参照
  3. 1960年代から使用され始めた女性用の非常に丈の短いズボン→ホットパンツを参照
  4. 日本で1950年頃から1990年頃まで男児用として一般的だった1~2分丈ぐらいのズボン

ここでは4について詳述する。

子供服としての位置付け

中世以前のヨーロッパには、服装による身分の区別はあったが、大人と子供の服装の特別な違いはなかった。(大人と子供の区別自体が明確ではなかった。)[1]

大人と子供の服装による区別が始まったのは、身分制度の解体が始まった17世紀だった。当時の大人達は子供に大人とは異なる「可愛らしい」「元気なもの」という価値観をあてはめた。1925年ハンガリーで発表された児童文学『ほんとうの空色』の終章では主人公の少年が半ズボンを卒業し、夢多き少年時代と別れを告げる場面がある。 フィリップ・アリエスは、「<子供>の誕生アンシャン・レジーム期の子供と家族生活」の中で「私たちはと言えば、今や遅くまで子供扱いされる恥ずかしさの象徴としての半ズボンを、実に長い間穿いていた。」とある。永井荷風の「洋服論」には「ズボンは中学校に入り十五、六歳にいたるまで必(かならず)半ズボンなりき。(中略)長ズボンは小児の穿(うが)つべきものならずとて、予はいつも半ズボンなりしかば」とある。

日本での普及と流行

既製品としての半ズボンの普及が始まったのは、1950年頃である。当時は地位が高かった百貨店が、子供服として半ズボンの販売を開始し、都市部を中心に普段着として広まった[2]

一般的な半ズボンは、裾の長さは股下数cm程度で体の線にぴたりと合うデザインになっており、色調は青色や黒色や茶色などの地味な色が多いが、低学年用としては黄色や赤色など派手なものもある。男児用の半ズボンは女児用と違い無地で装飾はほとんどなく、せいぜいブランドのロゴが縫い付けられている程度だが、式服や制服では格子柄などの物もある。成長に対応するため背中部分にゴムが入っていたり、名前を記入するラベルが縫い付けられていることが子供服としての特徴である。そのほかに、小学生中学年までを対象にした吊りベルト付きの吊り半ズボンや、胸当てと吊り紐の付いたショートオーバーオールまたはサロペット半ズボンも存在した。

小学校の制服として

国立および私立の小学校では、伝統的に折襟またはイートンジャケット学童服に半ズボンという組み合わせの制服が多数見られる。また東京都内、近畿地方、北陸、中国、四国、南九州地方等では、一部の公立小学校の指定標準服として採用されている例もある。 珍しい例としては、創価小学校では校内服として登校後に着用するデニム半ズボンがあった。 星美学園小学校では男子には吊り半ズボンの制服を着用させていた。

テレビ番組の登場人物の服装

1969年に『ケンちゃんシリーズ』の放映、『ドラえもん』連載が始まる。これらの少年向けドラママンガの主人公(ケンイチ・ケンジ、野比のび太)は、半ズボン姿だった。1988年に放送された「じゃあまん探偵団 魔隣組」でも子役の男の子達の多くが半ズボンを穿いて登場する。主人公の一人である磯崎洋介は当時中学生だったが半ズボンを着用している。

少年団や合唱団の制服

少年団や合唱団では小学生の団員には半ズボンの制服を設定しているのが一般的であった。ボーイスカウトでは半ズボンの制服を着るのは年少の団員に限られるが、一部の児童合唱団では、もともと男子の割合が少ないこともあって、声変わりして退団するまでは年齢に関係なく中学生でも小学生と同じく半ズボンの制服を着用させていた。

厳冬期の半ズボンの着用

半ズボンは、基本的にはからにかけての衣装だが、半ズボン全盛期はも半ズボン姿で脚を露出していた男子児童も温暖な西日本を中心に多く見られた。 制服または標準服小学校のほとんどは冬も半ズボンを穿かせていた。そのため、上はジャンパー・セーターにマフラーなど厚着なのに、下は半ズボンにハイソックスやストッキングという格好の男子児童が冬場に多く見られた。

制服の無い公立学校の場合でも、半ズボンで体を鍛えるという目的で冬でも長ズボンの着用を禁止した小学校もある。一律に半ズボンを穿かせていた理由には管理教育的な思想が要因の一つとして挙げられる。真冬に子供を薄着で過ごさせることを肯定的に捉える考え方が存在するが、外国人の目から見ればこれは奇異なことであり、海外では虐待として解釈される恐れがある。

中学生の服装として

小学校を卒業すると同時に半ズボンを卒業する男子は多いが、中学生になっても半ズボンを着用する者もいるため、衣料品店では中学生サイズの半ズボンも市販されていた。子供服売り場では6~16歳用の半ズボンが並べて陳列されおり、百貨店では中学生用としてデザイン重視の半ズボンが売られていた。 中学生でも半ズボンを穿く理由としては、夏場の暑さを凌ぐため、または小柄なため中学生になっても子供扱いされたため、また非行に走らないよう躾のため穿かされていたなどの理由がある。

私立中学の中には半ズボンを制服に採用していた例がある。これは、新制中学は戦前の高等小学校に相当するため、小学生同等に見なされていたためである。自由学園中等科では1980年代半ば頃まで男子の制服は半ズボンだった。また、慶應義塾普通部では1・2年生の制服は半ズボンだった。

半ズボンの衰退

バブル期に、日本の子供ファッションは海外トレンドの影響を受けた。これらは丈長で出揃っており、日本のトレンドも追随することになった[3]1993年にファッショントレンドの変化に追随した衣料業界がハーフパンツを投入し、代わりに半ズボンの売場面積を縮小する動きがあった。

サッカーバスケットボールの影響からハーフパンツの人気があがったため、また下着をブリーフからトランクスにかえる男子が増加し、短い丈の半ズボンだと下着がはみ出すという理由から短い半ズボンが避けられるようになった。これに伴い小学校の制服の半ズボンも、裾が太腿の半ばもしくは膝丈の半ズボンが主流になった。

学校も体育服にハーフパンツを採用しつつあった。これは女児の標準的体操着であったブルマーが嫌われたことに関連し、男女の体操着共通化の結果であるといえる。 1970年代には、既にバーミューダショーツタイプのズボンが現れていたが、爆発的な普及を見ることはなかった。2000年代後半時期より、女児向けの衣類として事実上半ズボンと同型のショートパンツ(通称ショーパン)が普及している。

その他

半ズボンが子供らしさの象徴であることから、制服を半ズボンにすることにより生徒に「自分はまだ子供だ」という認識を持たせ、非行防止につなげるという考え方があり、荒れた学校の環境を改善する目的として半ズボンの校内服を導入し、生徒の登校後は長ズボンを没収し半ズボンに着替えさせて授業を受けさせていた事例がある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ
  1. 「現代児童文学が語るもの」NHKブックス 宮川健郎
  2. 朝日新聞2005年7月30日
  3. 読売テレビ・ニューススクランブル2007年5月4日

関連項目