千葉県東方沖地震 (1987年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:地震 千葉県東方沖地震(ちばけんとうほうおきじしん)は、1987年12月17日11時8分17秒に千葉県房総半島九十九里浜付近を震源として発生した地震である。

地震学的概要

  • 震源は、千葉県房総半島九十九里浜付近の北緯35度22.5分、東経140度29.6分、深さ57.9km。
  • M6.7。
  • 断層様式は、逆断層成分を含む右横ずれ。
  • 本震の約15秒前に、M 2.7 の前震があった。
  • 津波は観測されていない。

発生要因

関東地方南部の地殻構造は、表層の北アメリカプレートに対し、相模湾相模トラフ)からもぐりこむフィリピン海プレート日本海溝からもぐりこむ太平洋プレートの3層からなる複雑なものであるが、この地震は2層目のフィリピン海プレートの内部で断層運動が発生したスラブ内地震であった。

震源の千葉県東方沖は、周期的な群発地震の発生源としても知られ、「地震の巣」でもある。

各地の震度

被害状況

千葉県の広範囲で震度5の強震を記録し、千葉県総務部消防防災課資料によれば死者2名、重傷26名、軽症118名、建物全壊16棟、半壊102棟、一部破損6万3692棟、火災3棟を出した。[1]。山地崩壊 102箇所[2]。 被害の中心は千葉県であったが神奈川県三浦半島でも斜面崩落による自動車の埋没などの被害を生じている[3]

関東地方の比較的広い範囲で大きな被害が発生した地震としては1923年関東地震およびその余震である1924年丹沢地震以来であり[4]、その点でも当時、注目を集めた地震である。道路の陥没・傾斜地の崩壊・屋根の崩落やブロック塀の倒壊などの住宅被害が、千葉県九十九里浜沿岸地域を中心に発生。また、九十九里浜沿岸・東京湾沿岸・利根川流域沿岸などでは液状化現象により被害が発生した[5][6]

当時は、各市町村に自動計測機器(計測震度計)が設置されていなかった為、最大震度5とされているが、震源地に近い自治体では、被害状況から、現在の震度階級で震度6弱以上の揺れを観測していたと思われる。

その他

防災行政無線は、情報の輻輳により混乱を来たし機能しなかった[1]

断層の延長線上にある伊豆半島の宇佐美温泉では、地震のあと源泉の温度上昇が生じていた[7]

NHKニュースでの発表によると、千葉市成田市に設置された東京ガスの震度計では震度7を記録したと報じられ、この日に千葉県文化会館で予定されていたTM NETWORKライブが機材と舞台の破損で翌年2月に延期された逸話がある。

付近の地震活動

千葉県東方沖のスロースリップ現象

相模トラフから沈み込むフィリピン海プレートと、陸側の北アメリカプレートの九十九里沿岸のプレート境界部では、岩盤がゆっくりずれ動くスロースリップが発生しており、1983年から2014年までの過去31年間の7回で、2年2ヶ月~7年7ヶ月間隔、平均約5年間隔で発生している。最長の7年7ヶ月の活動間隔は期間中に当地震を挟んでおり、スロースリップ発生域の応力が減少し、その発生を遅らせた可能性がある。[8]

脚注

テンプレート:Reflist

出典

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本近代地震
  1. 1.0 1.1 テンプレート:PDFlink
  2. 千葉県東方沖地震による山地災害とその対応 -その後 地すべり Vol.26 (1989-1990) No.1 P41-43
  3. 久保 徹:千葉県東方沖地震に伴う三浦半島の被害状況 地すべり Vol.24 (1987-1988) No.4 P39-40
  4. 1980年に千葉県中部で発生した地震でも死者2名、負傷者73名を出している。
  5. 1987年千葉県東方沖地震による千葉港周辺地域の液状化等について 1988年6月 港湾空港技術研究所 資料 0616]
  6. 千葉県東方沖地震による液状化現象とその被害 土と基礎 36(12), 19-24, 1988-12-25 社団法人地盤工学会
  7. テンプレート:PDFlink 地震予知連絡会 会報 第40巻
  8. 房総半島沖で「スロー地震」再来 防災科学技術研究所