十三本木峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Mapplot テンプレート:Ja Route Sign 十三本木峠(じゅうさんぼんぎとうげ)とは、岩手県二戸郡一戸町南部にある奥中山(おくなかやまとうげ)、中山峠とも呼ばれる。

陸羽街道を祖とする国道4号や、かつては東北本線の一部であったいわて銀河鉄道線がここを越えており、古くから幹線級の道路鉄道の通る交通の要衝である。

道路

国道4号では最高地点にあたり、標高は458メートル国土地理院地形図では458.5メートル)である。

盛岡八戸間で国道4号と並行する東北自動車道八戸自動車道は、滝沢インターチェンジ以北で、一旦大きく西へ反れ、国道282号花輪線に添う形で安代ジャンクションを通るルートを採っており、同地を通過していない。この為滝沢ICで下車して当ルートを経由する大型長距離車が昼夜を問わず非常に多く、それらが絡むスリップや正面衝突事故も多発している(高い高速代を浮かす為のみならず、安代付近は天候が変わりやすく冬期は吹雪による通行止めやチェーン規制が敷かれる事も多い為)。

鉄道

鉄道では奥中山峠(おくなかやまとうげ)とも呼ばれる。かつての東北本線の最高地点に当たり、最大23.8パーミルが連続するこの区間は、蒸気機関車時代の同線では最大の難所であり、峠を挟み、北側の一戸には機関区が、南側の沼宮内にも機関区支区が置かれ、峠を行き来するほとんどの列車に補機がつけられていた。戦後、1000トン級の重量貨物列車を中心に、前補機を二両とした三重連運転が本格化するが[1]1965年以降はDD51形ディーゼル機関車の投入により、その数を減らしていった。消え行くSLがブームとなる中、D51C61C60などの大型蒸気機関車が、重連、三重連でこの峠を越える雄姿が、全国の鉄道ファンの注目を集めたのもこの頃である。複線電化完成に沸いたヨンサントオ直前の、1968年9月27日、最後の三重連が十三本木峠を越えた。 なお、1960年前後までは、旅客列車の牽引機としては、C57C55C51なども使用されていた。

秋口になると落ち葉のために滑りやすくなり、現在でも寝台特急列車貨物列車が登りきれなくなることがある。

出典

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 「いわて沼宮内」駅周辺を歩いた(MSN産経ニュース2012年5月25日)2012年5月27日閲覧

関連項目

テンプレート:国道4号

テンプレート:Asbox 座標: [[[:テンプレート:座標URL]]40_04_40.0_N_141_14_2.8_E_type:pass_region:JP-03 北緯40度04分40.0秒 東経141度14分2.8秒]