北区 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:混同 テンプレート:Pathnav テンプレート:日本の行政区 北区(きたく)は、名古屋市を構成する16区のうちの一つ。1944年(昭和19年)に当時の東区西区のそれぞれ一部を併せる形で成立したテンプレート:Sfn。区名は、当地が区制施行時における名古屋市の北部に位置する地域であったことに由来するテンプレート:Sfn

概要

名古屋市の北部に位置し、JR中央線地下鉄名城線名鉄瀬戸線名鉄小牧線などの鉄道、名古屋高速1号楠線国道19号41号などの幹線道路が南北に走っているテンプレート:Sfn

以前は区内に工場が多く見られたが、現在は撤退しテンプレート:Sfn、その跡地に大規模な公営住宅やマンションが多く見られ、緑区中川区に次いで、市内の区では3番目の人口を有するテンプレート:Sfn

「北区」の区名を持つ現存の行政区のうちでは最も古い(現存しない区では大阪市旧北区(現北区の主要部分)が最古)。

地理

隣接する自治体・行政区

歴史

西志賀町西志賀遺跡からは弥生時代前期、平手町志賀公園遺跡は弥生時代から中世期の遺物が出土しておりテンプレート:Sfn、少なくとも弥生時代には当地に生活する人々がいたようである。また、式内社として区内には綿神社・多奈波太神社・羊神社・別小江神社・大井神社・味鋺神社と6社があり、神社を中心に居住者があったようであるテンプレート:Sfn

中世期には現在の志賀公園にあたる地に織田信長家老として知られる平手政秀の邸宅がありテンプレート:Sfn、付近を治めていたという。

江戸時代当地は尾張藩に属し、成願寺村・中切村・福徳村・光音寺村・喜惣治新田・大蒲新田・如意村・味鋺村・味鋺原新田・志水蓮池新田・杉村・大曽根村・矢田村・山田村・辻村・上飯田村・安井村・東志賀村・西志賀村・田幡村の20村が所在し、主に農業により生計を立てていたテンプレート:Sfn明治時代に入り、市制町村制が施行されると、金城村杉村六郷村萩野村川中村如意村味鋺村の7村に集約されたテンプレート:Sfn。その後も合併が進み、1906年(明治39年)には如意・味鋺両村が楠村1933年(昭和8年)には萩野・川中両村が萩野村となったテンプレート:Sfn

沿革

歴代区長

氏名 就任期間 備考
1 山谷 健一テンプレート:Sfn 1944年2月11日 - 1945年10月1日テンプレート:Sfn
2 柴田 喜太郎テンプレート:Sfn 1945年10月2日 - 1946年10月30日テンプレート:Sfn
3 西山 健テンプレート:Sfn 1946年10月31日 - 1950年8月18日テンプレート:Sfn
4 角南 登三太テンプレート:Sfn 1950年8月19日 - 1955年9月30日テンプレート:Sfn
5 塩田 実男テンプレート:Sfn 1955年10月1日 - 1958年9月24日テンプレート:Sfn
6 服部 一夫テンプレート:Sfn 1958年9月25日 - 1961年6月4日テンプレート:Sfn
7 井上 瀧雄テンプレート:Sfn 1961年6月5日 - 1965年6月15日テンプレート:Sfn
8 近藤 清長テンプレート:Sfn 1965年6月16日 - 1967年6月30日テンプレート:Sfn
9 中西 長一テンプレート:Sfn 1967年7月1日 - 1969年8月15日テンプレート:Sfn
10 秋月 智顕テンプレート:Sfn 1969年8月16日 - 1972年7月31日テンプレート:Sfn
11 篠田 利弘テンプレート:Sfn 1972年8月1日 - 1974年8月22日テンプレート:Sfn
12 片田 繁夫テンプレート:Sfn 1974年8月23日 - 1976年5月14日テンプレート:Sfn
13 荒川 茂テンプレート:Sfn 1976年5月15日 - 1977年8月9日テンプレート:Sfn
14 岩田 謙一郎テンプレート:Sfn 1977年8月10日 - 1979年4月11日テンプレート:Sfn
15 片田 耕司テンプレート:Sfn 1979年4月12日 - 1980年10月7日テンプレート:Sfn
16 三宅 磯二テンプレート:Sfn 1980年10月8日 - 1982年5月6日テンプレート:Sfn
17 杉山 明テンプレート:Sfn 1982年5月7日 - 1985年3月31日テンプレート:Sfn
18 吉田 謙藏テンプレート:Sfn 1985年4月1日 - 1988年3月31日テンプレート:Sfn
19 白鳥 仁テンプレート:Sfn 1988年4月1日 - 1991年3月31日テンプレート:Sfn
20 中村 勇テンプレート:Sfn 1991年4月1日 - 1992年3月31日テンプレート:Sfn
21 井口 俊明テンプレート:Sfn 1992年4月1日 -テンプレート:Sfn

テンプレート:節stub

教育

大学

2014年(平成26年)4月、商学部・経営学部・経済学部の3学部により発足。

専修学校

高等学校

中学校

小学校

1871年(明治4年)9月の名古屋県による「義校設立勧誘の達」に応じて、1872年(明治5年)・1873年(明治6年)の両年にかけて義校が開校したテンプレート:Sfn。このとき開校したのは、城北小学校の源流となった安井義校(明治6年10月開校、安井村字地蔵堂、現安井四丁目の清学禅寺付近)・清水小学校の源流となった杉村仮義校(明治5年9月開校、杉村久国寺境内、翌年1月に第七義校と改称)・六郷小学校の源流となった大壮義校(明治6年2月「大壮学校」と称する寺子屋より改組、大曽根村円満寺境内)・楠小学校の源流となった味鋺義校(明治6年3月開校、味鋺村天神の西方寺境内)・同じく楠小学校の源流となった如意義校(明治6年5月、如意村北浦の鶏足坊)の5校であったテンプレート:Sfn

学制発布により、臨時的に設置されていた義校が新たな制度下の小学校として改組することとなったテンプレート:Sfn。大曽根村の大壮義校が1873年(明治6年)9月、第2中学区第47番小学大壮学校、さらに1876年(明治9年)1月に第1中学区第47番小学大曽根学校と改称テンプレート:Sfn。久国寺の第七義校は1874年(明治7年)、校地を寺の西に移し、第1中学区第71番小学含章学校と称し、1876年(明治9年)第1中学区第17番小学清水学校と改称したテンプレート:Sfn。通学区域は名古屋区清水町と杉村だったというテンプレート:Sfn。如意義校は1873年(明治6年)10月瑞応寺観音堂に移り、第2中学区第55番小学琢玉学校と称したが、1876年(明治9年)1月第3中学区第74番小学如意学校と改称し、如意村字山屋敷に移ったテンプレート:Sfn。通学区域は如意村および大蒲新田・喜惣治新田だったテンプレート:Sfn。味鋺義校は1874年(明治7年)3月、味鋺原村の興進学校と合併し、味鋺原村日輪寺において第2中学区第53番小学興進学校として開校したテンプレート:Sfn。さらに、1876年(明治9年)11月、味鋺村字伊勢山に校舎を新築し、第2中学区第53番小学興進学校味鋺分校と称し、翌年1月第3中学区第76番小学味鋺学校としたテンプレート:Sfn。通学区域は味鋺村・味鋺原新田だったテンプレート:Sfn

さらに教育令下において、1883年(明治16年)12月、安井学校が安井・辻・光音寺・福徳・下中切・成願寺の6村から成る組合立学校となったテンプレート:Sfn。また、1880年(明治13年)2月に如意学校第29番小学如意学校味鋺学校第28番小学味鋺学校とそれぞれ改番したテンプレート:Sfn

小学校令により、各学校の名称が「西春日井郡尋常小学」を冠するようになったテンプレート:Sfn第47番小学大曽根学校1886年(明治19年)4月、西春日井郡尋常小学大曽根学校となったテンプレート:Sfn1887年(明治20年)4月、如意学校味鋺学校を併合し、西春日井郡尋常小学如意学校となったテンプレート:Sfn。しかし、通学が不便になったため通学児童の減少し、翌年7月に如意学校味鋺分校として復活したテンプレート:Sfn。1887年(明治20年)第17番小学清水学校西春日井郡尋常小学清水学校となったテンプレート:Sfn

1892年(明治25年)、組合立安井学校萩野村立安井尋常小学校尋常小学如意学校如意村立如意尋常小学校如意学校味鋺分校味鋺村立味鋺尋常小学校にそれぞれ改称し、川中村立川中尋常小学校が新設されたテンプレート:Sfn。翌年には尋常小学清水学校清水尋常小学校に改称し、尋常小学大曽根学校が現校地である六郷村大字大曽根字野中に新築移転した上で六郷村立六郷尋常小学校と改称したテンプレート:Sfn。また、1892年(明治25年)10月、金城村字田幡の林泉寺境内に清水町・杉村・六郷村・萩野村・庄内村・川中村・味鋺村・金城村の組合立による東部高等小学校が成立し、戦前教育制度における小学校の原型がほぼ整うこととなったテンプレート:Sfn

その後、1901年(明治34年)金城村田幡に金城尋常小学校が、1906年(明治39年)7月楠村成立に伴い、如意尋常小学校味鋺尋常小学校を併せ楠村立楠尋常小学校が、1908年(明治41年)4月萩野村・川中村の組合立による城北尋常小学校が新設されたテンプレート:Sfn

区成立直後の1945年(昭和20年)当時、国民学校として飯田下飯田杉村大杉城北清水金城の7校が所在していたテンプレート:Sfn。加えて、1946年(昭和21年)に区境界変更に伴い、六郷学区が東区より編入されたテンプレート:Sfn。新学制開始時には、この8校が北区の名古屋市立小学校として発足したが、下飯田小学校1948年(昭和23年)9月、飯田小学校に統合され、同年12月に名北小学校として再度分離したテンプレート:Sfn

昭和30年代に入ると第1次ベビーブーム世代が大量に入学し、1958年(昭和33年)9月、城北小学校より光城小学校が、1961年(昭和36年)4月、金城小学校より東志賀小学校、同年9月、楠小学校より味鋺小学校がそれぞれ独立したテンプレート:Sfn

昭和40年代には1972年(昭和47年)4月、味鋺小学校から西味鋺小学校が、翌年4月には楠小学校から楠西小学校が、昭和50年代には1978年(昭和53年)4月、楠小学校から如意小学校が、1979年(昭和54年)4月、飯田小学校より宮前小学校が、1980年(昭和55年)4月、光城小学校より川中小学校が、1981年(昭和56年)4月、六郷小学校より六郷北小学校が、1983年(昭和58年)4月、名北・城北・東志賀小学校より辻小学校がそれぞれ毎年のごとく独立したテンプレート:Sfn

以上の経緯により、現在は区内に以下の19校の小学校が所在する。

その他

かつて存在した学校

ファイル:Nagoya City Police School.jpg
名古屋市警察訓練所(名古屋市警察学校)校舎。初代北区役所庁舎を改装して使用した。

交通

鉄道

※1.地下鉄名城線の大曽根駅の東半分および瀬戸線大曽根駅、JR大曽根駅の所在地は東区だが、区界付近に所在している。
城北線国道302号名古屋第二環状自動車道に沿って東西方向に横断しているが、駅はない。(最寄りは比良駅)

道路

凡例 : IC - インターチェンジ、JCT - ジャンクション、TB - 本線料金所。なお、番号は各施設の管理者により振られているもの。

自動車専用道路

一般国道

主要地方道

一般県道

幹線道路の道路通称名

南北の道路

東西の道路

公共施設

ファイル:Nagoya Kita lifelong learning center 20131031.JPG
名古屋市北生涯学習センター(二代目北区役所庁舎

病院

テンプレート:Double image aside 区内に所在する救急指定病院に限って記載する。

名所・旧跡・観光スポットなど

宗教施設

『宗教法人名簿』(愛知県県民生活部学事振興課作成)[8]による。

神道

仏教

キリスト教

諸宗派

祭事・催事

  • 全国選抜名古屋大花火(矢田川花火大会)
    東海ラジオ放送が1964年8月1日に開始した花火大会。1989年8月5日に開催されたものは「東海ラジオ放送創立30周年記念事業」の一環として行われた。2004年を最後に開催されていない。

主な地域

区内各町については記事末尾の「名古屋市北区の町・字」参照

  • 味鋺(あじま)
  • 黒川(くろかわ)
  • 辻町(つじまち)
  • 上飯田(かみいいだ)
  • 平安通(へいあんどおり)
  • 大曽根(おおぞね)
  • 楠(くすのき)
  • 如意(にょい)
  • 会所町(かいしょちょう)
  • 中丸町(ちゅうまるちょう)
  • 清水(しみず)
  • 安井(やすい)
  • 成願寺(じょうがんじ)
  • 米が瀬町(こめがせちょう)

出身有名人

参考文献

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Geographic Location テンプレート:Navbox テンプレート:名古屋市北区の町・字

  1. 『西枇杷島郡誌』西枇杷島郡教育会、1923年、637頁。
  2. 「関西僧尼学」とも称していたようである(北区役所教育課編『北区誌』北区役所総務課、1964年、52頁)。
  3. 郷土誌かすがい第31号2013年7月14日閲覧。
  4. 『愛知県警察風土誌』愛知県警察本部警務部教養課、1981年、35頁。
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web
  7. 7.0 7.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E6.9C.9D.E9.AE.AE.E5.AD.A6.E6.A0.A1」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  8. 平成25年12月31日現在