勝沼町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 勝沼町(かつぬまちょう)は、山梨県にあったで、東山梨郡に属した。

地理

県中央から西部、郡南東部、甲府盆地東端に位置。国中地域と郡内地方の境に位置する。方形の町域で、中央から西部は甲府盆地の平坦地で、突出した東部と南部は山岳地帯。東部の山間部に発する深沢川は日川へ合流して平野部を西流するほか、田草川や北西境には重川が流れる。

歴史

縄文時代中期の遺跡として、勝沼には釈迦堂遺跡群の文化圏に含まれる集落跡である宮之上遺跡がある。甲府盆地東部は古代に仏教文化を先進的に受容した地域であるが、町域には古代豪族三枝氏の氏寺である大善寺をはじめとした古刹があり、柏尾山頂の柏尾山経塚は東国では早期の康正5年(1103年)銘をもつ鋳銅製経筒が発見されている経塚として知られる。

中世には石和に本拠を置いた甲斐国守護武田氏の所領があり、下岩崎には一族の分流で武田信昌と守護代跡部氏の抗争において滅亡した岩崎氏の館跡がある。戦国時代には、郡内地方の小山田氏を征して甲府へ本拠を移した武田信虎が弟の信友を配しており、勝沼氏は親族衆として子の信元(五郎)の時代まで栄えた。信友は武田信玄(晴信)によって滅ぼされるが、勝沼御所には勝沼氏が本拠とした勝沼氏館跡があり、発掘調査により館の全容や周囲の町割が明している。慶応4年、大善寺付近において旧幕府方の近藤勇の率いる甲陽鎮撫隊が新政府板垣退助率いる征東軍に駆逐されて敗走している(甲州勝沼の戦い)。

甲州葡萄の栽培が最初に始まった地と言われ、今日ではぶどうとワインの大産地として知られている。江戸時代には甲州葡萄の栽培が行われ、「和漢三才図絵」「裏見寒話」などにおいてと共に果樹の特産地として挙げられている。甲州道中沿いの勝沼宿として栄えたが、明治36年に開通した中央本線の駅設置が1913年(大正2年)まで遅れたため、東山梨郡の中核地域は塩山市へと移った。明治初期に県庁が推進した殖産興業政策で葡萄栽培は奨励され、ワイン醸造も試みられる。明治10年には日本葡萄酒会社が設立され、フランスへも伝習生を派遣して醸造技術やワイン醸造に適した葡萄の栽培や品種改良に取り組み、戦時下においては減反政策が行われたが、戦後には中核産業として発展する。 また、街のシンボルマークとして明治時代に当時最先端のワイン醸造の技術を習得するためにフランスに派遣された高野正誠土屋助次郎の2人の洋服姿の写真をモチーフにしたマークが町の各所に見られる。

沿革

交通

鉄道

ファイル:KatsunumaSt.jpg
勝沼ぶどう郷駅

道路

財政

  • 平成16年度決算
  • 人口 9582人 (H17.3.31)
  • 決算 歳入総額 43億8079万円 歳出総額 42億1764万円
  • 実質単年度収支 -2812万円(赤字) 積立金取り崩し額 1億4803万円
  • 標準財政規模 24億1433万円
  • 財政力指数 0.38
  • 起債制限比率 9.3%
  • 歳入のうちの地方税   21.1% 9億2615万円
  • 歳入のうちの地方交付税 33.0% 14億4546万円
  • 歳入のうちの地方債発行 13.1% 5億7480万円
  • 歳出のうちの人件費 18.5% 7億8120万円
  • 歳出のうちの公債費 15.1% 6億3634万円 (町債の返済)
  • 積立金合計(財政+減債+特定目的)4億2947万円
  • 地方債現在高 55億4113万円 (普通会計分のみ)
  • 職員数 84名(うち技能労務職3名) 、消防職員0名(消防は一部事務組合)
  • 職員一人あたり平均給料 30万8000円 (すべての職員手当を含まない、ボーナスにあたる期末・勤勉手当も含まない)
  • 職員一人あたり人件費 930万円

関連項目

テンプレート:Sister