出羽ノ花國市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

出羽ノ花 國市(でわのはな くにいち、1909年3月1日 - 1987年5月30日)は大相撲力士親方。本名:駒澤→市川國一。現役時代の最高位は前頭筆頭(1936年1月場所)。現役時代の体格は身長173cm、体重109kg。得意手は左四つ、寄り。

現役時代は決して目立つ力士ではなかったものの、その真価は力士引退後に発揮された。日本相撲協会の理事として協会運営に尽力、後述するが蔵前国技館の建設の立役者となる。のちに日本相撲協会理事長となり、時代の要請として求められた大相撲と相撲協会の近代化に手腕を振るい、その功績は高く評価されている。

経歴

現役時代

1909年明治42年)3月1日東京府南葛飾郡大島町(後の城東区、現在の東京都江東区大島)に生まれる(ただし、出身地は石川県小松市としていた)。

出羽海部屋(当時の出羽海親方は元小結両國)を紹介され、1925年大正14年)1月場所初土俵。最初は出羽ノ子という四股名だった。

1930年昭和5年)5月場所に十両昇進、1932年(昭和7年)1月の春秋園事件で西幕下筆頭から抜擢されて新入幕を果たす(同期入幕に双葉山がいた)がチフスにかかり2月場所、3月場所とも休場して1度十両に戻される。

1934年(昭和9年)1月場所再入幕。相撲が正攻法すぎて上位にはまるで通用せず師匠が「あいつに駒ノ里の出足でもあれば大関になれるのに」と言ったこともあるという。

1940年(昭和15年)1月場所3日目に幡瀬川に負けて膝を負傷、これが元で同年5月場所後引退したが歩けるようになるまで1年もかかる重症だったという。この負傷の後遺症により足が曲がり両足を揃えて立つことができなくなったそうである。現役時代の記録らしい記録といえば1936年(昭和11年)5月場所初日に負けて以降ヌケヌケ(勝ち負けが交互に続く)を通して負け越した(5勝6敗)ことくらいだった。幕内時代の通算成績は16場所、68勝77敗47休、勝率.469。

部屋持ち親方時代

引退後は年寄武藏川(旧字体の藏、13代)を襲名。武藏川喜偉と名乗る。

戦前の巡業で満州に行った際に、協会が勧進元に対し言い値をそのまま支払うのを見て愕然とし、経済学や簿記・経理、そろばんを学んで協会の財政運営に貢献した。以後、協会の金庫番や知恵袋としての活躍が始まった。

敗戦で国技館が接収され屋外で本場所を行なわざるを得なかった間、自宅を担保にする(他の親方にも自宅を担保にした者が数名いる)など懸命に金の工面をして仮設国技館建設資金を捻出した。1949年(昭和24年)に日本橋浜町公園に仮設国技館(当時の写真では假設國技館旧字体で表記されている)を建設した際にはGHQの取り壊し命令を受けたが、いったん壊したように見せかけて外壁を剥がしたあとで新しい外壁で覆って新築と言い張る苦肉の策で1月・5月と連続しての興行をやり抜いた。蔵前国技館建設の際には神奈川県相模原市(現アメリカ陸軍相模総合補給廠)で眠っていた旧海軍飛行機工場の廃材に着目、GHQから払い下げを受けて念願の鉄筋鉄骨での国技館建設を果たした。直後に朝鮮戦争による特需で鉄の価格が急騰したため、絶妙の時機に買い抜けたことになる。

1957年(昭和32年)4月に当時の出羽海理事長が国会(衆議院文教委員会)に呼ばれたが病気により欠席した際には代理で出席、その堂々たる答弁には議員達をして「正に大臣も務まる。あなたの答弁は実に立派だ。相撲協会の改革も立派に行える」と言わしめた。明晰な頭脳とその雄弁ぶりから、“角界の代議士”といわれることもあり、また一方では、「力士になっていなかったら、大実業家になっていたのではないか」という声もある人物である。もって生まれた才覚を勤勉と努力により開花させ、大相撲の為に余すところなく発揮した。

1960年(昭和35年)にその出羽海親方が亡くなると、名跡を出羽海(8代)に変更して部屋を継承した。この際、先代親方は元横綱千代の山九重を後継者にしたかったらしいと言われ、現役時代の地位が低かった武藏川親方が継承をしたことは、後の問題への火種となった。継承直後は佐田の山に続く関取が輩出されていない状況であったので幕下の古参力士達に対して「うちは下宿屋じゃないんだぞ」と通達してリストラの形で廃業させ、その結果として北の富士福の花など数人が新十両に昇進した。[1]北の富士の著書によると「稽古中に千円札の山を側に置いていて『勝った方にやるぞ』と言われて頑張って稽古に励んだ」「親方から多額の借金をしていたが全額帳消ししてもらった」など、先代出羽海より気前の良いところがあったといい、部屋の食糧事情も先代の頃より改善されたという。また、力士がタニマチに食事等をおごってもらうことをあまり好ましく思っていなかったとする証言も残る。

1965年(昭和40年)には、日本相撲協会として戦後初の海外公式公演となるソビエト連邦公演の団長となり、モスクワボリショイ劇場ハバロフスクのレーニンスポーツ宮殿での興行を成功させた。

また、当時大関の佐田の山の岳父となって後継者に指名、土地建物の名義も全て市川晋松(佐田の山)に書き換えた。これは、後継者は今度こそ九重親方だろうという周囲の観測を覆すものになった。

九重独立問題

1967年(昭和42年)1月場所前に、横綱になっていた佐田の山への後継決定を不服として九重親方が弟子13名を連れての独立を申し出た。出羽海親方は悩んだあげく場所後の回答を約束、1月31日一門の全年寄を出羽海部屋大広間に呼び集め、九重部屋創設は一門からの破門を条件に認めると回答、大関北の冨士を筆頭に10名(3名は親による反対等を理由に認めず)の現役力士が高砂一門へと移籍した。

この独立に関して、破門した理由は出羽ノ海部屋中興の祖にして一門の創設者である横綱常陸山の「不許分家独立」の不文律が背景にあることは間違いないが、そうまでして独立を許した経緯については諸説あり「何とか九重の希望は叶えたいが一門の掟には背けないという中での苦渋の決断だった」「北の富士と佐田の山の対戦を実現させ好取組を増やす目的だ」といった好意的な見方がある一方で、出羽海を継承した際に「独立したい者はいないか」と言ったと伝わることから「不服のある者を一門から追い出す狙いだ」といった否定的な見方もあった。また北の富士には「本当に移籍するのか? 残ってもいいんだぞ」と言ったとも伝わり、これが本当なら好取組を増やす目的とする説は否定される。先代(常ノ花)の遺族が九重を支持していたことからこれに影響されたことは間違いないと思われる。一門からの破門を条件に許した独立には立浪一門へと移籍した武隈(両國勇治郎)という前例が存在するがこれとの関連は不明。

理事長時代

1968年(昭和43年)、横綱になっていた佐田の山が引退すると、出羽海の名跡を譲って自身は武蔵川(こちらは現在の字体の蔵)に戻した。同年12月に理事長の時津風親方が亡くなると、後任となった。

理事長としては協会の近代化に尽くし、1969年(昭和44年)5月場所からは勝負判定の参考としてビデオ映像を取り入れることを決断した。1971年(昭和46年)には蔵前国技館改装の竣工にこぎ着けた。また、文部省(当時)より中学生力士の学校欠席問題が指摘されたのを機に、中学卒業見込前に相撲部屋に入門させることを禁止した。

横綱大鵬の晩年から玉の海の横綱昇進と急逝を経て、元弟子の北の富士や琴櫻の横綱昇進、そして輪島北の湖の台頭を導いた。

また、1972年(昭和47年)には外国出身力士として初めてハワイ出身の高見山大五郎が幕内優勝し、1973年(昭和48年)には前年の国交回復を受けて中国公演(北京上海で公演)を実現させ、大相撲の国際化を推進した。

このような矢継ぎ早の行動による大相撲の活性化が、後の両国国技館建設につながる大相撲人気の隆盛の礎となる。

一方で相撲茶屋を経営する市川家と養子縁組を行った関係上相撲茶屋問題の改革には消極的であり、この点では先代理事長である時津風と正反対の方針を取ったと言える。この点に関しては汚点として後年まで伝わり、自身と養子縁組を行った佐田の山も境川理事長時代に年寄株改革を提言した時は相撲茶屋による既得権益で退職後の生活が保障されている点を角界内部、マスコミ、好角家などから難詰された。

1974年(昭和49年)理事長の座を春日野親方に譲り相談役となった。同年2月28日付で停年を迎えたあとも引き続き相談役を務め、1976年(昭和51年)1月退職した。同年2月からは日本相撲協会嘱託となり、亡くなるまで相撲博物館館長を務めた。 1987年(昭和62年)5月30日没。

エピソード

  • 初代両国国技館を博物館明治村に移築することを希望していたが、「大き過ぎて運べない」と言われた時には落胆していた。
  • 富美子夫人(2007年7月死去)との間に長女恵津子(佐田の山夫人)他子女あり。
  • 市川家は国技館サービス株式会社の下で最大規模の相撲茶屋「四ツ万」(相撲案内所 十二番)を経営している。
  • 親方時代の名前「喜偉」の「偉」は、その後の武蔵川親方にも引き継がれている(三重ノ海は「晃偉」、武蔵丸は「光偉」)。

主な成績

  • 通算成績:96勝104敗47休 勝率.480
  • 幕内成績:68勝77敗47休 勝率.469
  • 現役在位:24場所
  • 幕内在位:16場所

場所別成績

テンプレート:Sumo record box start old2

 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end

テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end

テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end

テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end

テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end

テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end

テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end

テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end

テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho

テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho

テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start

   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho

テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record box end

  • 1932年1月番付では幕下西筆頭

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:日本相撲協会理事長
  1. 『大相撲ジャーナル』2014年2月号13ページ