出石町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist

テンプレート:Infobox 出石町(いずしちょう)は、かつて兵庫県北東部に存在した。旧出石郡

2005年4月1日、出石町は豊岡市城崎町竹野町日高町但東町と合併し、新「豊岡市」が成立したため消滅した。

現在は豊岡市の6地区の1つ「出石」で[1]、出石支所が管轄する。地区内各町の町名には「出石町」の冠称がつく。

出石藩城下町。現在も残る風情のある町並みは、「但馬小京都」と呼ばれている。

地理

地形

大字

荒木(あらき)・伊木(いぎ)・伊豆(いず)・入佐(いるさ)・上野(うえの)・魚屋(うおや)・内町(うちまち)・大谷(おおたに)・奥小野(おくおの)・奥山(おくやま)・鍛冶屋(かじや)・片間(かたま)・上村(かみむら)・川原(かわら)・桐野(きりの)・口小野(くちおの)・暮坂(くれさか)・小人(こびと)・材木(ざいもく)・嶋(しま)・下谷(しもたに)・田結庄(たいのしょう)・田多地(ただち)・谷山(たにやま)・坪井(つぼい)・坪口(つぼぐち)・鉄砲(てっぽう)・寺坂(てらさか)・寺町(てらまち)・東條(とうじょう)・鳥居(とりい)・中野(なかの)・中村(なかむら)・長砂(ながすな)・袴狭(はかざ)・馬場(ばば)・日野辺(ひのべ)・平田(ひらた)・弘原(ひろはら)・福居(ふくい)・福住(ふくすみ)・福見(ふくみ)・細見(ほそみ)・本町(ほんまち)・町分(まちぶん)・松枝(まつがえ)・丸中(まるなか)・三木(みつき)・宮内(みやうち)・水上(むながい)・森井(もりい)・八木(やぎ)・安良(やすら)・柳(やなぎ)・百合(ゆり)・宵田(よいだ)・榎見(よのみ)・和屋(わや)。

合併後は冠称に「出石町」がつく(出石郡出石町○○→豊岡市出石町○○)。

隣接していた自治体

平成の大合併前。

兵庫県

京都府

テンプレート:Geographic Location

歴史

  • 1889年明治22年) - 町村制施行により出石町、室植村、小坂村、神美村が成立。
  • 1957年昭和32年)9月1日 - 出石町、室埴村、小坂村、神美村の1町3村合併(神美村穴見谷地区を除く)が成立し、新たな出石町が発足。
  • 2005年平成17年)4月1日 - 豊岡市、出石町、但東町、城崎町、日高町、竹野町と合併して、新たな豊岡市が発足し、消滅。旧出石町地域は「豊岡市出石町」となる。

教育

小学校

  • 出石町立弘道小学校
  • 出石町立寺坂小学校
  • 出石町立福住小学校
  • 出石町立小野小学校
  • 出石町立小坂小学校
  • (出石町立菅谷小学校)

中学校

  • 出石町立出石中学校

高等学校

特別支援学校

産業

特産品

交通

廃線となった鉄道

町消滅時点で、鉄道は走っていない。ただし1929年1944年には、出石鉄道山陰本線江原駅から出石市街までの11.2kmを結んでいた。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

ファイル:Izushi Town view.JPG
出石の町並み(出石城跡より)
ファイル:Izushi castle03 2816.jpg
出石城跡と稲荷神社参道
ファイル:Izushi Toyooka02nt3200.jpg
辰鼓櫓と出石城下町

出身有名人

友好都市

出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 豊岡市公民館一覧表