光瀬龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

光瀬 龍(みつせ りゅう、1928年3月18日 - 1999年7月7日)は日本SF作家。本名は飯塚 喜美雄。元の姓は「千葉」で、結婚する際に妻の姓を継いで「飯塚」となった。

人物

東京府北豊島郡南千住大字千住南に生まれ、1933年から1945年3月まで板橋区練馬南町に育つ。東京市開進第三国民学校5年生のときに海野十三の短編集『十八時の音楽浴』を読み、強い感銘を受ける[1]

川村学院中学校在学中、1945年4月、岩手県胆沢郡前沢町(現・奥州市)に疎開。岩手育ちと自称していたが、実際に岩手ですごしたのは17歳から20歳までの三年間のみである。この間、光瀬は一関中学校(現・一関第一高等学校)に学び、1948年3月に同校を修了するまで青春期のひとときを謳歌している。前沢町は父母の出身地でもあり、光瀬の中では「郷里」という意識が少なからずあったらしい。また、父方は桓武平氏千葉氏の子孫、母方は東北の覇者だった安倍氏の子孫であるとも称しており、これも同地へよせる愛着と郷土意識のゆえである可能性がある。旧制一関中学4年修了後、上京して東京高等学校 (旧制)を受験するも試験を途中で放棄し、岩手に帰る。

旧制一関中学卒業後、1948年春に上京。同年4月、東洋大学東洋哲学科予科に入学するも2ヶ月ほどで自主退学。さらに明治大学農学部に入学するも、1ヶ月で自主退学。その後、1948年6月に川村高等学校3年生となり、1949年3月に卒業。東京農工大学農学部の受験を放棄し、同年7月、東京教育大学農学部に入学。後、理学部生物学科動物学教室に転じ、1953年3月に卒業。1954年4月、東京教育大学文学部哲学科2年に編入、のち中退。

大学卒業後、柴野拓美の主宰する「科学創作クラブ」に加入し、同会の会誌である『宇宙塵』誌上に「光瀬龍」の筆名で作品を発表しはじめる。「空想科学小説というものは、書くのがはじめてだった。それまでに、何回も文芸同人誌を作ったりこわしたりしていたし、劇団を作って戯曲を書いたりしていたから、書くという作業は苦にならなかった。(中略)[1958年]三月号に、三十枚ほどのものを載せたのがはじめてだった」[1]と語っている。なお、当時客員として科学創作クラブに参加していた今日泊亜蘭とは、その後、長く深交を結ぶことになる。

ペンネームは、光瀬が当時愛読していた作家井上靖が1954年に発表した短編小説「チャンピオン」の、登場人物であるボクサーの名前にちなむ。なお、それ以前は「菊川善六」名義で主に詩を書いていた。

作風は幅広く、「宇宙年代記」と総称される一群の宇宙SFをはじめとして、いわゆる架空戦記を含めた歴史改変ものを中心とする歴史小説・時代小説との積極的融合をはかったSF作品や、ジュブナイルSF、青春小説時代小説、歴史エッセイ、科学エッセイ、漫画作品の原作など多岐に渡っている。

小説分野における代表作は、阿修羅王ナザレのイエスらの神話的闘争を描いた『百億の昼と千億の夜』である。

ジュブナイルSFにも力をそぞぎ、福島正実が創設した作家、翻訳家、画家等の集団「少年文芸作家クラブ」に参加。「覆面座談会事件」で福島と仲たがいした他のSF作家たちが会から脱会したのちも、眉村卓とともに会に残り、福島の死去時は葬儀委員をつとめた。のち、「少年文芸作家クラブ」は光瀬の提案で「創作集団プロミネンス」と改名して活動した[2]

また、在野の自然観察家としての豊富な知見を生かして、動物の生態観察にもとづいた一連のエッセイや野鳥図鑑などを執筆している。この系統での代表作品は、地道な野外観察記録をベースに虚実皮膜の間とも言うべき独自の境地を追求した『ロン先生の虫眼鏡』シリーズである。この作品は動物観察記録の域をこえて広範な読者層にアピールしたため、のちには、原作には登場しない独自のキャラクターが活躍する漫画作品として再構成されてもいる。なお、この漫画版『ロン先生の虫眼鏡』に登場するロン(=龍)先生のモデルは、原作者である光瀬本人である。

およそ四十年間にもわたる創作家としての輝かしい活動歴とは裏腹に、文学賞の受賞とは、SF作品を対象とした星雲賞をふくめて生涯無縁であった[3]。没後、その功績を称えて日本SF作家クラブより第20回日本SF大賞特別賞が贈られている。

略歴

  • 1948年 - 旧制・岩手県立一関中学校(現・岩手県立一関第一高等学校)卒業。
  • 1953年 - 東京教育大学(現・筑波大学)理学部動物学科卒業。卒業後、同校文学部哲学科に入学、中退[4]
  • 1958年 - 洗足学園第一高等学校で生物と地学を教える傍ら、SF同人誌宇宙塵』に参加。後に、中高生を対象とした「夕ばえ作戦」(1967年)や「暁はただ銀色」(1970年)で洗足目黒区洗足)、洗足池大田区南千束)、大岡山(大田区北千束)などを緻密に描写したことなどが知られている。
  • 1960年 - 『宇宙塵』誌上で初の長編SF小説『派遣軍還る』の連載開始。翌年連載完結。二十年後の1981年、『宇宙塵版/派遣軍還る』として早川書房より刊行。
  • 1961年 - 『S-Fマガジン』第1回空想科学小説コンテストにおいて『シローエ2919』で奨励賞を受賞。
  • 1962年 - 『S-Fマガジン』5月号に短編「晴の海1979年」で本格デビュー[5]
  • 1964年 - 『中一時代』誌上で『夕映え作戦』連載開始。翌1965年4月号より『中二時代』に掲載誌を移行し、同年5月号で完結。1967年、『夕ばえ作戦』として盛光社より刊行。
  • 1965年 - 『S-Fマガジン』誌上で『百億の昼と千億の夜』連載開始。翌年連載完結。1967年、早川書房より刊行。
  • 1967年 - 9月末をもって高校教諭の職を辞し、以後作家業に専念。
  • 1974年 - 『夕ばえ作戦』がNHK少年ドラマシリーズでドラマ化。
  • 1977年 - 『百億の昼と千億の夜』(萩尾望都画)、『ロン先生の虫眼鏡』(加藤唯史画)が漫画化され『週刊少年チャンピオン』で連載。後者は後に『月刊少年チャンピオン』へと掲載誌を変更。
  • 1983年 - 『平家物語』全8巻刊行開始。第2巻以降は『野性時代』誌上で掲載後に単行本化。1988年、角川書店より最終巻刊行。
  • 1988年 - 『北の文学』編集委員に就任し、後進の育成に尽力。平谷美樹ら、岩手県出身もしくは在住の作家が同誌から輩出されている。
  • 1997年 - 『しんぶん赤旗日曜版』紙上で、最後の長編小説『異本西遊記』の連載開始。翌年連載完結。1999年、角川春樹事務所より刊行。
  • 1999年 - 7月7日、食道癌により71歳で死去。
  • 2009年 - 没後十年メモリアルとして、自伝的エッセイを集成し、また未発表の習作「肖像」等を収録した『光瀬龍 SF作家の曳航[6]』(編/解題:大橋博之)がラピュータより刊行。

作品リスト

小説

長編小説

ジュブナイル作品は別項とし、単行本化された中短編連作を含める。

  • たそがれに還る (1964年、早川書房)
  • 百億の昼と千億の夜 (1967年、早川書房)
  • 寛永無明剣 (1969年、立風書房)
  • 喪われた都市の記録 (1972年、早川書房)
  • 征東都督府 (1975年、早川書房)
  • 秘伝宮本武蔵 (1976年、読売新聞社)
  • 東キャナル文書 (1977年、早川書房)
  • かれら、アトランティスより (1979年、立風書房)
  • 宇宙航路 (1980年、奇想天外社)
  • 幻影のバラード (1980年、徳間書店)
  • かれら星雲より (1981年、徳間書店)
  • 新宮本武蔵 (1981年、徳間書店)
  • 所は何処、水師営 (1983年、角川書店)
  • 平家物語 (1983-1988年、角川書店)
  • 吹雪の虹 (1984年、集英社)
  • オーロラの消えぬ間に (1984年、早川書房)
  • 紐育(ニューヨーク)、宜候(ようそろ) (1984年、角川書店)
  • 銹た銀河 (1987年、早川書房)
  • 宮本武蔵血戦録 (1992年、光風社出版)
  • 闇市の蜃気楼 (1993年、実業之日本社)
  • 秀吉と信長 私説 信長公記 (1996年、光風社出版)
  • 異本西遊記 (1999年、角川春樹事務所)

短編小説

  • 宇宙年代記シリーズ - 各作品名の末尾の年号は漢数字で表記されることもある。
    • 「シティ0年」 「ソロモン1942年」「残照1977年」 「晴の海1979年」 「墓碑銘2007年」 「氷霧2015年」 「オホーツク2017年」 「パイロット・ファーム2029年」 「幹線水路2061年」 「宇宙救助隊2180年」 「標位星2197年」 「巡視船2205年」 「流砂2210年」 「落陽2217年」 「市(シティ)2220年」 「戦場2241年」 「スーラ2291年」 「エルトリア2411年」 「シンシア遊水地2450年」 「流星2505年」 「西キャナル市2703年」 「連邦3812年」 「カビリア4016年」 「カナン5100年」 「辺境5320年」
  • そのほか
    • 肖像(菊川善六)
    • 消えた神の顔
    • アトランティスは今
    • ボレロ1991
    • 錆びた雨

ジュブナイル

  • 夕ばえ作戦 (1967年、盛光社)
  • 明日への追跡
  • 北北東を警戒せよ (1969年、朝日ソノラマ)
  • 暁はただ銀色 (1970年、朝日ソノラマ)
  • その花を見るな! (1970年、毎日新聞社)
  • 作戦NACL (1971年、岩崎書店)
  • SOSタイムパトロール (1972年、朝日ソノラマ)
  • 立ちどまれば・死 (1978年、朝日ソノラマ)
  • 消えた町 (1978年、鶴書房)
  • 異次元海峡 (1979年、朝日ソノラマ)

ノンフィクション

  • 自分で工夫する小動物の飼い方 (1970年、朝日ソノラマ)
  • 自分で工夫する植物の観察と栽培 (1973年、朝日ソノラマ)
  • ロン先生の虫眼鏡 (1976年、早川書房)
  • 僕がアインシュタインになる日 (佐藤文隆との対談録) (1981年、朝日出版社)
  • ロン先生の虫眼鏡 Part2 (1982年、徳間書店)
  • ロン先生の虫眼鏡 Part3 (1983年、徳間書店)
  • 小鳥が好きになる本 (画:薮内正幸) (1985年、ネイチャーアイランド社/星雲社)
  • 虫のいい虫の話 (奥本大三郎との対談録) (1986年、リヨン社)
  • 歴史そぞろ歩き (1989年、大陸書房)
  • 失われた文明の記憶 (1996年、青春出版社)
  • 失われた時空間の謎 (1998年、青春出版社)
  • クローン人間が生まれる日 (1999年、青春出版社)

漫画

脚注

  1. 1.0 1.1 『宇宙塵版/派遣軍還る』「あとがきにかえて」より。
  2. 宮田昇『戦後「翻訳」風雲録』本の雑誌社
  3. 公募新人賞にあたる『SFマガジン』第1回空想科学小説コンテストでの奨励賞受賞を唯一の例外として
  4. 『光瀬龍 SF作家の曳航』p.143
  5. 商業誌デビューとしては、ショート・ショート「同業者」の『ヒッチコック・マガジン』1960年8月号への掲載が先行する
  6. [1]

参考資料

  • 峯島正行 『評伝・SFの先駆者 今日泊亜蘭』(2001年、青蛙房) ISBN 4790503763
  • 立川ゆかり 「光瀬龍が見た空」 - 『北の文学』第53号(2006年11月、岩手日報社)
  • 宮野由梨香 「阿修羅王はなぜ少女か 光瀬龍『百億の昼と千億の夜』の構造」 - 『SFマガジン』2008年5月号
  • 大橋博之 「『夕ばえ作戦』 ビギナーズ・ガイド」 - 『月刊COMICリュウ』2009年2月号
  • 大橋博之編 『光瀬龍 SF作家の曳航』(2009年、ラピュータ)

関連項目

  • キャプテンウルトラ ‐ 監修を務める。
  • 押井守 - 高校時代に光瀬と親交があった。
  • 三好京三 - 中学の同級生。三好の小説『早春の記憶』には光瀬をモデルとする「畑瀬竜」という人物が登場する。
  • 千葉氏 - 生前、自分の家系は奥州に土着した千葉氏の子孫だと記していた。
テンプレート:Normdaten