信者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
信徒から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 信者(しんじゃ)とは、

  • 特定の宗教信仰する者。別に信徒(しんと)、檀信徒(だんしんと)、「~教徒」とも言う。
  • 上記より転じて、特定の個人や団体や主義や製品などに熱中している者。

概要

実際に信仰している者を指すことが多いが、宗教的組織の名簿に形式上記載されているのみの者まで指すこともあり、明確な境界はない。

本来の意味での「信者」は、信仰を共有する者の間では肯定的な意味で用いられる[1]。 ただし懐疑主義者など、「信じる」という言葉に否定的な者は、「信者」という言葉を否定的に使うこともある。

信者となる過程

以下は代表例である[2]

キリスト教

カトリック

カトリックでは、洗礼を受けて信者となる。幼児洗礼の場合、"ある段階で信者になった"という意識はあまりないことが多いため[3]秘跡の意味が十分に理解できるようになってから改めて堅信を行う。 一方、成人後に受洗した場合は、入信という意識の変化と洗礼体験が分かち難く結びついている。なお成人洗礼の場合、洗礼と同時に堅信を行う場合もありうる。

イスラム教

イスラム教では、親の片方がムスリムならば、その子もムスリムとみなされる。イスラム法やシャーリアでは、入信について特段の定めはない。非ムスリムが入信する場合は、指導者であるイマームの前で「アッラーのほかに神はない、ムハンマドはアッラーの使徒である」と信仰を告白すれば、ムスリムとなりウンマの一員に加わる。[4]

仏教

以下は日本での事例である。

檀家制度下での在家信者

特に定まっていない。若干の例外はあるものの、大半は元々檀家であるだけで特に儀式に参加しなくとも、信者に数えられる[5]

出家者

得度し、戒律を授かり、剃髪を行って出家者となる[6]。この時、僧侶としての名前である戒名あるいは法名を授かる。ただし浄土真宗では、門徒(在家信徒)に対しても「帰敬式」(〈おかみそり〉とも)を受けて法名を授かる事を推奨している。テンプレート:Main

日蓮正宗

日蓮正宗は他宗派とシステムが異なり、在家信者は寺院において住職から授戒を受け、さらに「御本尊」と呼ばれる曼荼羅を下附されなければ檀信徒名簿に登録されない。授戒だけ終えて御本尊が交付されていない在家信者を指して「内得信仰」と言うこともある。テンプレート:Mainテンプレート:See also

なお、創価学会冨士大石寺顕正会正信会を退会ないしは除名になった者であっても、末寺に参拝し授戒を受ければ信仰に復帰することができる。テンプレート:See also

創価学会は1991年(平成3年)、顕正会も1974年(昭和49年)以前は日蓮正宗内の信徒団体だったため、この時代に両団体に入会した人は団体内での手続き完了後に日蓮正宗の寺院に参拝して授戒と御本尊授与を受けていた。これにより、両団体が破門されるまでの間は日蓮正宗の信徒としても取り扱われていた。テンプレート:Main

出家者については総本山大石寺で行われる得度審査に合格しなければならない。この得度審査も「少年」(小学校6年生)と「一般」(高卒以上)に分かれており、少年得度に合格した者は中学・高校の6年間を大石寺で過ごした後、地方寺院在勤を経て教師に補任され、約10年をかけて一人前の出家僧となる。テンプレート:Main

創価学会

創価学会では、新たに入会(入信)を希望する者に「会員希望カード」を記入させている。その後

  • 地区部長以上の幹部を含む2名以上の既存会員による紹介と本人への意思確認
  • 同居家族の了解
  • 未成年者については親権者の承諾

の手続きを経て入会となる。なお学会員の経験がないこと(退会していないこと)が前提となり、他の宗派と創価学会の掛け持ちは認められないが配偶者の親族が信仰している宗派への参加(葬式など)は不問とされている[7]テンプレート:Main

ただし、非学会員と結婚した場合の相手など会員カードに記載されたとしても活動への参加を拒否することは自由である。テンプレート:See also

また、他宗派の信者が改宗し、創価学会へ入信する場合は、地区部長や区本部レベルで通常の新規折伏よりも厳しい審査が行われ、他宗派の幹部経験者であれば中央本部の承認が必要となる場合もある。[8]。 なお、一度退会した信者や学会より除名処分を受けた信者は再び創価学会へ復帰することができないと定められている。テンプレート:Main

SGI

創価学会インタナショナルに属する日本国外の組織では、座談会への出席が重視される傾向があり、国によっては連続する12ヶ月の間に1度でも座談会を欠席すると入会が認められないこともある。以前は外国人でも五座三座の勤行を滞りなく実施できることが最低限の基準とされた国も多かった。

また、国外に活動の本拠を置いている日本人が日本へ一時帰国中に学会に入会しようとしても原則として認められない。逆に、日本で入会した学会員が駐在、第三国移住などで世帯ごと海外へ転居する場合は、日本国内で所属していた支部または区本部を通じて転居先の国の学会組織へ紹介される。

冨士大石寺顕正会

創価学会と対立する日蓮系新興宗教団体冨士大石寺顕正会の場合は、学会や宗門と違って会員個人宅に安置する本尊の授与がない。このため入会(入信)の過程は学会と比べて簡素であり、折伏大行進全盛期の学会に近い体制となっている。テンプレート:Main

また世帯単位での信者の再生産体制が確立している学会と違い、顕正会は個人単位で信徒を把握している。

非会員が会館で行われる勤行会に出席するなど、顕正会の行事に初めて参加した時は、紹介者となる先輩会員1名の署名を付けた「入信報告書」を記入し提出する。組織は入信報告書を受け取ると、自宅での遥拝勤行実施に必要な「勤行要典」という小冊子と数珠を新入会員に配布する。テンプレート:See also

後日、先輩会員とともに会館での日曜勤行に出席して「入信勤行」を行う。この席上導師に自分の名前を読み上げてもらい、顕正会会員の列に正式に加えられる。テンプレート:Main

神道

大抵の神社はその土地の住人をそのまま氏子とみなしている[9]ひろさちや は次のように指摘する。「日本人であれば、信仰表明をしないでも信者とされるのに、外国人がいくら信仰表明をしても『氏子』とは認めてもらえない。いや、日本人の場合は、神道の信者にならないと明白に信仰を拒否しても、(勝手に)信者ということにされてしまう[10]

比喩的な意味での「信者」

上記の信者の用法から転じて、何らかの個人やグループ、あるいは主義製品等々に夢中になっている者を指す。熱狂的なファンから、多少入れ込んでいる程度の者まで範囲は広い。「彼女はビートルズ信者だ」「彼はUnixの信者だ」のように用いられる。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目


テンプレート:Reli-stuben:Believer#Religion
  1. キリスト教徒の間では、「信者」(クリスチャン)と言えば、同じ価値観を共有し、(誰も見ていない状況でも)その行動が信用できるという肯定的な文脈で用いられる。 またあえて「どの宗教の信者でもない」などと表現する場合は、"価値観や道徳観が定まらない" 、という意味合いを持つことが多い。
  2. 出典:島田裕巳『宗教常識の嘘』朝日新聞社 p.81-86
  3. 『宗教常識の嘘』p.81-86
  4. 『宗教常識の嘘』p.81-86
  5. 『宗教常識の嘘』p.81-86
  6. 『宗教常識の嘘』p.81-86
  7. 入会について - 創価学会公式ホームページ。
  8. 入会について - 創価学会公式ホームページ。
  9. ひろさちや『仏教と神道』新潮選書、1987年、p.21-22
  10. 『仏教と神道』p.21-22