佐藤得二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

佐藤 得二 (さとう とくじ、1899年1月30日 - 1970年2月5日)は、日本仏教学者作家

経歴

岩手県胆沢郡金ケ崎町出身。盛岡中学校第一高等学校を経て東京帝国大学哲学科卒。哲学研究者として朝鮮の水原高等農林学校(現・ソウル大学校農業生命科学大学)、京城帝国大学予科教授、第一高等学校教授を歴任。『仏教の日本的展開』は名著として知られる[1]。その後、文部省督学官、社会教育局長、国際文化会館参与などを務めた。

戦後は結核に罹患し、貧困にも苦しむが再起し、1963年には親戚の女性の話をもとにした初の小説『女のいくさ』を刊行、直木賞を受賞。当時64歳という最高齢での受賞であり、「老人の新人」出現として話題をよんだ[1](のち、記録は古川薫の65歳での受賞に破られる)。また『女のいくさ』は直木賞作品で初めてベストセラートップ10となった。これは髪結いとして成功しながらも、売れない台本作者と結婚し、その夫に裏切られてしまう女性の、明治初期から現代までの歴史を描いた作品[1]。しかし作家としては翌年二つの短編を発表したに終わった。鈴木彦次郎は同郷同学の友人。

著書

  • 『日本的教養の根拠 日本地人論』、刀江書院、1936
  • 『仏教の日本的展開』、岩波書店、1936
  • 『道元と現代学生』、矢の倉書店、1940
  • 『国民的教養の出発 日本地人論』、那珂書店、1942 (1936年の『日本的教養の根拠』の改題新装版)
  • 『日本の学校』(英語)、大東亜出版、1944
  • 『女のいくさ』、二見書房、1963年

伝記

  • 佐藤秀昭『教学の山河 佐藤得二の生涯』、金ケ崎町、1999

脚注

テンプレート:Reflist

  1. 1.0 1.1 1.2 日本近代文学館編『日本近代文学大事典』第二巻、p125、講談社、1977年11月