仲代達矢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:ActorActress

仲代 達矢(なかだい たつや、1932年12月13日 - )は、日本俳優東京都出身。本名は、仲代 元久(なかだい もとひさ)。

概要

劇団俳優座出身で、「無名塾」を主宰し、後進の育成にも努める。舞台演劇映画テレビドラマ映像分野において活動を続け、その両方において、戦後の日本を代表する俳優の1人とされている。一定のキャラクターで親しまれるスターの多い日本映画界において、一作ごとに綿密に演技を練り上げる姿勢は、小林正樹岡本喜八五社英雄(各11本)、市川崑(6本)、黒澤明(5本)[1]成瀬巳喜男(5本)、山本薩夫(4本)、舛田利雄(3本)、豊田四郎熊井啓勅使河原宏村野鐵太郎(各2本)らによって、繰り返し起用され続けてきた。市川とのコンビは48年間、岡本とのコンビは45年間に及んでいる。

出演映画が米国アカデミー賞世界三大映画祭カンヌヴェネツィアベルリン)の全てで受賞しており、森雅之山形勲と並び四冠を達成している。出演作25本のキネマ旬報ベストテン入賞回数は、主演級スターとしては三國連太郎に次ぐ数字で、3位は三船敏郎である。映画会社出身の俳優であった他の2人とは異なり、仲代は劇団出身の俳優であり、演技生活の半分を舞台に捧げてきた。1996年紫綬褒章受章、2003年勲四等旭日小綬章受章。2007年に文化功労者となった。

愛称の「モヤ」は、仲代の本名・元久(もとひさ)の「モ」と、「ねえや」「ばあや」の「ヤ」をかけあわせて母親が呼び始めたものである。激しい役を演じている映画でも、カメラが回っていないときは温和でぼんやりしていることの多い仲代にうってつけの語感を持つことから、長じても多くの人にこの綽名で呼ばれ続けている。

来歴

東京市目黒区五本木生まれ。父親は茨城県農家出身で、京成電鉄のバス運転手[2]、母親は五反田小町と呼ばれた薬局の看板娘であった。

父の転勤により千葉県津田沼に移るが、小学校2年生の時に父親が死亡、東京都世田谷区瀬田に移り[3]、用賀の小学校に転校。

やがて一家で青山の弁護士事務所の留守番をすることになったため、青山青南小学校に転校するも、一家は極貧状態で弁当のおかずもなく、母親は教師から「ここはあなた方のような貧乏人が来る学校ではない」とののしられたという。戦時中は母を青山に残したまま調布市仙川の寺に疎開。

1945年4月、小学校を卒業して青山に引き揚げると、母が住み込み先の弁護士の妾となり、弟を産んでいた。この弁護士が仲代母子のために渋谷に家を借りたのでここに住んだが、空襲に遭って世田谷区千歳烏山に移る。

1945年、青山の弁護士の弟が教頭をつとめる東京都立北豊島工業学校(現・東京都立北豊島工業高等学校)に入学するが空襲が激しいため通学を断念し、ここを中退して東京都立重機工業学校(現・東京都立世田谷工業高等学校)を卒業、敗戦を迎える。

学制改革ののち、親戚や弟と共にポン菓子屋中華そば製麺所を起こし、世田谷区立烏山中学校用務員なども務めながら東京都立千歳高等学校(現・東京都立芦花高等学校定時制卒業。

俳優の道へ

高校卒業後、定職に就けず、大井競馬場鑑札を持たない違法な予想屋を取り締まる警備員をしたり、学歴不問ということでボクシングの三回戦ボーイの職にありつくなどしながら、映画館・芝居見物に通う。そんな日々の中、俳優座公演を観劇した際、千田是也の演技に感銘を受け、1952年昭和27年)、俳優座養成所に第4期生として入所。同期生には佐藤慶佐藤允中谷一郎宇津井健らがおり、仲代はバーで働きながら役者修行に励んだ。この頃、俳優座へ通うための電車賃を節約するために徒歩で移動し、毎日同じ服を着て、人とはあまり話さず、目だけが異様な光を帯びていたという。

養成所時代に、黒澤明監督『七人の侍』(1954年)で、セリフなしの浪人役をつとめて映画デビュー。養成所から派遣された数秒間のエキストラ出演[4]で、本来は出演作にカウントすべきものではないが、この出演で時代劇の歩き方ができなかった仲代は黒澤を苛立たせ、ワンカットに半日がかりの撮影となってしまう。この強烈な思い出と(黒澤の方はすぐ忘れてしまったらしい)、作品自体が歴史的名作となったことから、これが映画俳優・仲代のスタートとしてしばしば引き合いに出されることとなった。

1955年(昭和30年)、養成所を卒業(前年既に初舞台)、俳優座に入団した。芸名の「達矢」は射手座生まれに因んで「的に達する矢のごとく」と異母姉が命名した。同年秋の公演『幽霊』で抜擢されて、新進舞台俳優として知られるようになる。この『幽霊』を見た女優の月丘夢路の推薦で、月丘の夫・井上梅次監督から依頼が舞い込み、同監督の映画『火の鳥』(1956年日活)で月丘の相手役という大役をつとめ、映画界でも本格デビューを果たす。翌年には小林正樹監督の映画『黒い河』(1957年松竹)における冷酷なヤクザ・通称人斬りジョーの演技でも存在感を示す。

1957年(昭和32年)、俳優座所属の女優・宮崎恭子と結婚。

主演俳優に

1959年(昭和34年)、小林正樹監督による六部(上映は1961年まで)に及ぶ超大作(総上映時間、約10時間)『人間の條件』で主人公・梶に起用される。撮影が1年半に及んだこの作品で、仲代は監督も感服する演技を見せた。同年には犯罪者に扮した『野獣死すべし』も公開。当時、映画会社数社から専属契約を打診されるが断っている。

名監督たちと

黒澤明監督にも注目され、黒澤映画の常連主演スター・三船敏郎に対抗できる敵役俳優として、『用心棒』(1961年東宝)への出演依頼を受ける。『七人の侍』出演時に黒澤監督に散々NGを出された記憶から、当初仲代は出演を固辞したが、結局出演し、洒落者だが残忍なヤクザを演じる。翌年の黒澤作品『椿三十郎』(東宝)でも続けて起用され、今度は剛直な武士を演じ、仲代の風格と演技力を買った監督の期待に応えた。1963年(昭和38年)には黒澤作品『天国と地獄』(東宝)で誘拐事件の捜査を指揮する警部役を演じ、犯人との相似すら感じさせる異常な執念に個性を発揮した。

他の監督の映画では市川崑監督の『』(1959年)、成瀬巳喜男監督の『娘・妻・母』(1960年)、『女が階段を上る時』(1960年)、小林正樹監督の『切腹』(1962年)、『怪談』(1964年)、『上意討ち 拝領妻始末』(1967年)、豊田四郎監督の『憂愁平野』(1963年)、『四谷怪談』(1965年)、岡本喜八監督の『大菩薩峠』(1966年)、『殺人狂時代』(1967年)など、映画会社に縛られない身で名監督たちとの仕事が続く。1968年(昭和43年)にはイタリア映画『野獣暁に死す』に出演、アジア系ではなくメキシコ・インディアンの血を引くという設定のアメリカ人の悪役であった。

1970年代には山崎豊子原作・山本薩夫監督による政財界もの映画『華麗なる一族』(1974年)で準主役、『不毛地帯』(1976年)では主役を演じた。山本監督はこの間、石川達三原作の『金環蝕』(1975年)でも仲代を主演に起用、冷酷な官房長官役を演じさせている。

映画会社と一切専属契約は結ばなかったが、岡本、市川、黒澤、成瀬ら東宝系の監督に多く起用されたこともあり、結果的には東宝映画への出演が飛び抜けて多い。会社別を基本として編纂されたグラビア叢書セット「戦後日本映画黄金時代」(日本ブックライブラリー1978)では「東宝の主役」の巻に収録されている。映画会社専属俳優ではないため、宣伝攻勢をかけてくれる映画会社やプロダクションが存在しなかったこともあり、仲代はトップスターと目されながらも、他の大スターのような熱狂的な人気の盛り上がりには欠けた。そのため仲代の名前に頼って観客動員を図る映画はごく少なかったが、逆に企画優先、作家性優先の映画に多く出演することが可能となり(東宝への出演が多いのも、同社がスターシステムへの依存度が低いことと無縁ではない)、結果的に出演歴を多くの名作で飾ることに繋がった。

一方、長らく空白だったテレビドラマにおいても、1972年(昭和47年)のNHK大河ドラマ新・平家物語』で平清盛を演じ、清盛が出家する後半では実際に剃髪している。 また、『雲霧仁左衛門』のようなダークヒーローは得意役だが、一方で『用心棒』のような、主役ヒーローに敵対し、特に心を通わせたり内面が描かれたりすることなく倒されていく完全な悪役も好んで演じている。

俳優・そして俳優養成所「無名塾」主宰

俳優座の看板俳優だった1975年(昭和50年)に、恭子夫人と共に「無名塾」を創立、後進の養成を開始。1979年(昭和54年)には俳優座を退団。以後は無名塾公演で、脚本・演出を妻に任せ、自分が出演する形で舞台活動を継続してきた。

映画では、1980年(昭和55年)の黒澤監督の大作『影武者』で、監督との確執で降板した勝新太郎の代役として、急遽主役に抜擢される。結果、カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した。

同年には舛田利雄監督の戦争巨編『二百三高地』にも主演、人情味をたたえた乃木希典司令官を演じている。さらに、1982年(昭和57年)には五社英雄監督『鬼龍院花子の生涯』で、傲岸で気性の激しい土佐の鬼政こと鬼龍院政五郎を演じ、全くタイプの異なる役柄を演じ分けた。

1985年(昭和60年)の黒澤作品『』でも主演し、「戦国版リア王」として悲劇への道を辿る秀虎役を演じた。翌年の『熱海殺人事件』では一転して狂騒的なドタバタ喜劇に出演、それでもなお重厚さのにじみ出る演技を見せた。なお、舞台での代表作を自ら脚色したつかこうへいは、主役・木村伝兵衛の名を「仲代の名を支えきれない」と二階堂伝兵衛に変えてしまった。

時代劇、現代劇を問わず演じられる俳優として、テレビドラマでは、大石内蔵助を演じた『忠臣蔵』(1991年)、中国残留孤児となった子を探し続ける父親を演じた『大地の子』(1995年)、千利休を演じた『秀吉』(1996年)などで近年も活躍している。

1983年に公開されたアニメーション映画宇宙戦艦ヤマト 完結編』ではナレーションを務めた。

俳優座時代、また無名塾公演でも多くのシェイクスピア作品に主演、日本を代表するシェイクスピア俳優でもある。

日本国内での受賞歴は、日本映画製作者協会新人賞(1957年)、毎日映画コンクール男優主演賞(1961年と1980年)、ブルーリボン賞主演男優賞(1962年と1980年)、キネマ旬報主演男優賞(1962年)、ゴールデンアロー賞大賞(1980年)、毎日芸術賞(1975年)、芸術祭優秀賞(1980年)、芸術祭大賞(2005年)ほか数多いが、2013年には長年にわたる映画界、演劇界での活躍と日本文化への貢献が評価され川喜多賞並びに朝日賞が贈られている。

海外での受賞歴は、シシリア・タオルミナ映画祭賞(1971年)、カンヌ国際映画祭グランプリ(1980年)、マニラ映画祭主演男優賞(1982年)、フランス文化賞シュヴァリエ芸術勲賞(1992年)など。

2010年平成22年)、久々の主演映画『春との旅』が公開され、日本映画批評家大賞ダイヤモンド大賞(荻昌弘賞)、イタリアのAsian Film Festival Reggio Emilia最優秀主演男優賞を受賞した。

また黒澤明誕生100年にあたり、2010年平成22年)、『文藝春秋』7月号[5]で、香川京子と対談した。

家族

恭子夫人とは1955年(昭和30年)に舞台『森は生きている』の共演が縁で1957年(昭和32年)に結婚。その後、家庭と無名塾の公私両面を二人三脚で乗り切る。夫人が1962年(昭和37年)に死産してから夫婦に子がなかったため、夫人の妹宮崎総子アナウンサー)の娘・奈緒を養女に迎えている(総子は山川建夫と離婚)。奈緒は仲代奈緒の名で歌手になった。1996年(平成8年)夫人をで失う。

自叙伝『遺し書き』[6] では、テレビ東京ドキュメンタリー番組『ネシアの旅人』で太平洋全域の島を訪れ、生きることの意味を再発見して仕事に復帰したという。

脚本家演出家だった夫人没後、無名塾公演は演出家を招くか、時には仲代自身が演出を兼ねる形で続いている。

弟はシャンソン歌手の仲代圭吾

人物・逸話

  • 少年時代からの愛称「モヤ」は、養成所時代、また芸能界でも多くの人々に用いられてきている。理由は、本名の他、「靄」と掛けて、顔のつかみどころのない独特の雰囲気、声に抑揚があまりない、という特徴を言い表した愛称だからという。
  • 俳優座養成所時代、宇津井健とは性格が違ったものの、仲が良かった。『七人の侍』では、ともに浪人役のエキストラとして共演している。
  • 温厚な性格で知られるが、若き日には共演者の三船敏郎萬屋錦之介と酒を飲んで、演技論を戦わせた末にケンカした、という血気盛んな逸話を自ら語っている。丹波哲郎は「ケンカが強いのは仲代」と述べていた。
  • 映画『黒い河』『椿三十郎』『鬼龍院花子の生涯』など傲岸な役も多かったが、素顔は前述通り温厚。数々の女優達とも共演してきたが、『さんまのまんま』(関西テレビ)では「女優さんって、みんなどうしてあんなに強いんだろうねぇ…」と語っている。
  • 1995年に放送された大河ドラマ八代将軍吉宗』の題字を書いた。何回も書き直して最後に納得がいったものをスタッフに渡したという。
  • 大河ドラマ『風林火山』で武田信虎を演じたとき、映画『影武者』で晩年の武田信玄を演じたことを引き合いに出し、「こういった信玄像もあるのか」としきりに感心していた。
  • 映画、テレビにおいて三国連太郎とは千利休、犬神佐兵衛(犬神家の一族)、柳生烈堂(子連れ狼)を、俳優座の後輩である平幹二朗とは千利休、犬神佐兵衛、原田甲斐、大石内蔵助、武田信虎、壱岐正(不毛地帯)、机竜之助大菩薩峠)、風車の浜吉(風車の浜吉捕物綴)を共に演じている。平とは舞台でハムレット等さらに多くの同役を演じており、稀に見る好ライバルとなっている。三国とは敵対する役の共演が多い。他に渡哲也とは平清盛土方歳三勝海舟宮澤政次郎宮沢賢治の父)、伊藤整一戦艦大和率いる第二艦隊司令長官)の5つの役を共に演じ、珍しく渡が悪役に回った1971年『暁の挑戦』以降、共演も少なくない(他に『秀吉』など)。
  • 勝プロ製作の映画にも出演しており、その際、勝新太郎からは「毎晩ご馳走になった」そうで、仲代は勝を「派手で面白い人物」と語る。しかし『影武者』の一件以来、疎遠になったのも事実であり、勝が亡くなる1997年までの間、2人が顔を合わせたのは1996年、仲代の妻・恭子の葬儀のみであった。勝の『影武者』降板理由について仲代は「真相はわからない」としているが、映画評論家たちの「勝の方が良かったろうな」という声に対しては「勝さんが演じた『影武者』を見た訳じゃないだろう?」と俳優としてのプライドを覗かせた。その一方で「長谷川等伯が描いた武田信玄の肖像画は私のイメージじゃない」と外見に関しては勝に分があった事を認める発言もしている[7]
  • 自身の戦争体験から、反戦・平和や護憲を訴え続けている。政治的には日本共産党を支持している。

出演作品

映画

舞台

テレビドラマ

劇場アニメ

ラジオ

ドキュメンタリー

バラエティ

CM

ディスコグラフィー

シングル

  • 男の涙(作詞:高月ことば、作曲:村沢良介 / 1958年1月、テイチク
  • 東京の灯よさようなら(作詞:柴田忠男、作曲:村沢良介 / 1958年3月、テイチク)
  • 青空のない男 作詞:柴田忠男、作曲:村沢良介 / 1958年3月、テイチク)
  • 銀座ロックン(作詞:大高ひさを、作曲:村沢良介、編曲:伊藤恒久 / 1958年6月、テイチク)
  • 小雨の駐車場(作詞:渋谷郁夫、作曲:野崎真一 / 1958年6月、テイチク)
  • トランペット物語

関連項目

脚注

  1. エキストラ出演の「七人の侍」を含まない。後記の瀬戸内寂聴との対談でも、完全なアルバイト扱いであったことを認めている。
  2. 『「家」の履歴書』 光進社 2001年、180頁
  3. 『「家」の履歴書』 光進社 2001年、180頁
  4. 瀬戸内寂聴との対談で「(撮影日の前日に)養成所から明日東宝撮影所に行けと言われた」と語っている(AERA2010年6月14日)。
  5. 仲代達矢×香川京子、「私たちのクロサワ悶絶体験 生誕100年」、文藝春秋2010年7月号
  6. 私の履歴書」での連載をもとに、2001年(平成13年)に主婦と生活社。2010年(平成22年)7月に中公文庫で再刊。
  7. 日本映画専門チャンネル 「仲代達矢の日本映画遺産 第五部 時代劇の現場」

外部リンク

テンプレート:- テンプレート:毎日芸術賞 テンプレート:キネマ旬報ベスト・テン主演男優賞 テンプレート:ブルーリボン賞主演男優賞 テンプレート:毎日映画コンクール男優主演賞 テンプレート:大河ドラマ主演俳優 テンプレート:Normdaten