京福電気鉄道北野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-daten

北野線(きたのせん)は、京都府京都市北区北野白梅町駅から右京区帷子ノ辻駅までを結ぶ京福電気鉄道の路線。嵐山本線とともに嵐電(らんでん)と呼ばれる。

住宅街の中を走っているほか、沿線には名刹が多く駅名にもなっている。また、宇多野駅 - 鳴滝駅間の線路両側には並木があって桜のトンネルになっており、春の開花時には夜間ライトアップが行われる。全線が専用軌道である。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ): 3.8km
  • 軌間: 1435mm
  • 駅数: 9駅(起終点駅含む)
  • 複線区間: 鳴滝 - 常盤間
  • 電化区間: 全線電化(直流600V)
  • 閉塞方式: 自動閉塞式
  • 最高速度:40km/h

運行形態

通常はすべて線内折り返し運転となっており、昼間は10分おきの運転である。早朝には、出庫を兼ねた嵐山本線西院発北野白梅町行きが1本のみ運行されている。春・秋の観光シーズンの土曜・休日昼間時間帯に、線内定期列車を延長運転する形で、北野白梅町駅 - 嵐山本線嵐山駅間直通の列車が運転されることがある。全列車ワンマン運転を行っている。

妙心寺駅、宇多野駅を除く途中駅に行き違い設備があり、相対式ホーム2面2線となっている。妙心寺駅、宇多野駅には行き違い設備がないが、上下方向別に千鳥式ホーム2面が設けられている。これは車両のドア操作上、常に運賃箱のある左側ドアを開けて乗降できるようにするためである。

通常は鳴滝駅と龍安寺駅のみで行き違いを行っている。ただし、常盤駅 - 鳴滝駅間は複線となっているため、北野白梅町行きが延着した場合など、タイミングによってはこの駅間で行き違いをすることもある。1960年代には8分おきに運転されており、その当時は常盤駅、御室駅(現・御室仁和寺駅)、等持院駅で行き違いを行っていた。また、龍安寺駅 - 等持院駅間の半分以上は複線分の用地が確保されているが、複線化は事実上頓挫している。

歴史

京都電燈により開業した。開業当初は北野天満宮の南側にあった北野駅が起点であったが、今出川通の拡幅工事に伴い、北野白梅町駅が起点となった。

駅一覧

現存区間

  • 全駅京都府京都市内に所在。
  • 線路 … ◇:単線区間(列車交換可能)、|:単線区間(列車交換不可)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線・備考 線路 所在地
B9 北野白梅町駅 - 0.0   北区
B8 等持院駅 0.7 0.7  
B7 龍安寺駅 0.2 0.9 旧駅名は竜安寺道 右京区
B6 妙心寺駅 0.4 1.3  
B5 御室仁和寺駅 0.4 1.7 旧駅名は御室
B4 宇多野駅 0.4 2.1 旧駅名は高雄口
B3 鳴滝駅 0.5 2.6  
B2 常盤駅 0.3 2.9  
B1 帷子ノ辻駅 0.9 3.8 京福電気鉄道:嵐山本線(A9)
西日本旅客鉄道山陰本線嵯峨野線)(太秦駅

現存区間の廃止駅

  • 小松原駅(白梅町駅 - 等持院駅間)。1943年10月1日休止、1945年6月4日廃止。馬代通りとの交差付近にあった。

廃止区間

LRT「今出川線構想」

テンプレート:Main 今出川通の北野白梅町と出町柳駅の間にLRT路線を建設し、この線と叡山電鉄叡山本線とを含めて直通運転をさせる構想が1990年代末頃からある。京都市も検討を行っているが実現するかは不透明である。

嵐電ブラッシュ・アップ プロジェクト

ファイル:京福妙心寺駅-2.JPG
妙心寺駅に設置された「嵐電界隈館」や「集合案内板」

2006年度より、「嵐電ブラッシュ・アップ プロジェクト」として以下のような事業を行っている[5][6]

  • 嵐山本線・北野線の名称を「嵐電」に統一(2007年3月19日
  • 観光名所の最寄駅など、7駅の名称の変更(2007年3月19日)
  • 車内アナウンスへの観光案内の導入
  • 各駅への集合案内板の新設
  • 各駅のリニューアル

また、沿線に世界遺産国宝を始めとする多くの観光地を有する嵐山本線・北野線では、これらに加えて以下のことが行われている。

嵐電界隈館
2006年10月に、まず北野線の両端の北野白梅町駅帷子ノ辻駅を除く各駅に「嵐電界隈館」と称するその駅近辺の名所の大きな写真パネルが掲示された。続いて2007年9月には嵐山本線にも四条大宮駅西大路三条駅山ノ内駅を除く各駅に掲示された。上りホームか下りホームのいずれか片方に設置されていることが多いが、龍安寺駅鹿王院駅は上下両方のホームに設置されている。カラー写真の作品だが、嵐山駅に掲示されたものだけは(天龍寺雲水)をテーマにしたモノクロ写真の連作となっている。この写真は写真家の森谷洋至の作品で、写真パネル脇に掲示されている「嵐電界隈館」の題字は書家の樋口華玄の筆による。
シンボルツリー
北野線の各駅には、2006年12月に帷子ノ辻駅を除く各駅にちなんだシンボルツリーや花壇などの植栽が行われている。シンボルツリーは木製の大型植木鉢に植えられていることが多いが、御室仁和寺駅と宇多野駅は地面に直植えされている。宇多野駅のモミジは以前から植えられていたものである。
その他
集合案内板は嵐電天神川駅開業(2008年3月)以前は北野線の各駅にしか掲示されていなかったが、嵐電天神川駅の開業に伴い、嵐山本線の各駅にも設置された。
駅名標は、以前は駅上屋に取り付けられているタイプと、ホームに2本足で立てられているタイプの2種類があったが、2007年3月19日のラインカラー正式導入時にホームに2本足で立てられているタイプのものはすべて撤去された。
駅名 「嵐電界隈館」テーマ 「嵐電界隈館」設置場所 シンボルツリー シンボルツリーの由来
北野線
北野白梅町駅 未設置 未設置 白梅カイノキ 「学問の木」であり、北野天満宮にちなむ(ただし、まだ設置されていない)
等持院駅 等持院の庭園 下りホーム フヨウ 等持院庭園の「芙蓉池」にちなむ
龍安寺駅 龍安寺の石庭 両側ホーム ユキヤナギ 龍安寺石庭白砂をイメージする白い花
妙心寺駅 妙心寺の雲龍図 上りホーム ナツツバキ 妙心寺塔頭東林院にちなむ
御室仁和寺駅 御室仁和寺二王門 下りホーム 御室サクラ の名所・御室仁和寺にちなむ
宇多野駅 福王子神社の蟇股 上りホーム モミジ 紅葉の名所・高雄の入口にちなむ
鳴滝駅 鳴滝 上りホーム ミツバツツジ 桜の後、鳴滝の山々に咲く
常盤駅 常盤 下りホーム ハナズオウ 常盤御前にちなむ
帷子ノ辻駅 未設置 未設置 未設置 未設置

桜のトンネル

画像はすべて、鳴滝 - 宇多野間で撮影。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 4月1日より嵐電(京福電車)でPiTaPaがご利用いただけます - PiTaPa.com 2011年3月16日。
  • http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110118ddlk26020591000c.htmlテンプレート:リンク切れ
  • 妊婦さんに席をゆずりましょう! - 京福電気鉄道、2013年3月1日。
  • 交通系ICカードの全国相互利用サービスについて - PiTaPa.com、2012年12月18日。
  • 讀賣新聞(2006年11月18日付)
  • 京福電気鉄道平成19年3月期決算短信 p.3 - 京福電気鉄道(2007年5月14日)