亜鈴状星雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
亜鈴状星雲 (Dumbbell Nebula)
星座こぎつね座
観測データ
種別惑星状星雲
赤経 (RA, α) 19 h 59.6 m (J2000.0)
赤緯 (Dec, δ) +22° 43' (J2000.0)
距離 820 光年
視等級 +7.6
視直径 7'
物理的性質
直径 1.6光年
絶対等級 _
特性_
その他の名称

M27
NGC 6853
亜鈴星雲[1]

250px

亜鈴状星雲(あれいじょうせいうん、M27, NGC6853)はこぎつね座にある惑星状星雲である。地球からの距離は約820光年。その形が鉄亜鈴に似ていることから名づけられている。

特徴

亜鈴状星雲[2]は惑星状星雲として最初に見つかった天体である。多くの研究者に研究され、記載も非常に多い。1764年シャルル・メシエによって発見された。メシエは「星のない星雲で、3.5フィートの望遠鏡でよく見える。楕円形。経4'」と記している。ウィリアム・ハーシェル1785年に「外観はとくに大きいというわけではない。おそらくひどく広がった二重の星層でその一端が我々の方をむいているのであろう。ほぼ3部分に分かれているが、星雲状の部分は内容が違っているものと推測される。すなわち分解不可能部分、色彩を帯びていないが分かれない部分、銀河の部分である」と記して、銀河が含まれていると思っていた。ロス卿は「星に分けられないが、分かれそうな気配もある」としている。これは前景にある微星のことであると思われている。

双眼鏡でも容易に見ることができ、アマチュア天文ファンの観測対象として非常に人気がある。口径5cmの望遠鏡に高倍率をかけると円を両側から少し円で削った形に見える。口径8cmでは銀行の地図記号のように見え、15cmでは微星の群がる中で、亜鈴の形がくっきりと浮かび上がってくる。口径30cmでは星雲が欠けたように淡くなっている部分も見え始める。また星雲の前景にある微星や微かな中心星も見えてくる。口径40cmでは、星雲の濃淡や前景の微星もよりはっきり見えて見事な眺めになる。

100年間で6.8" の割合で広がりつつあるが、逆算するとこの星雲が爆発したのは3000年~4000年前以前だとされる。

出典

  1. 浅田英夫『星雲星団ウォッチング』81p 地人書館 1996年。ISBN 4-8052-0501-6
  2. 星雲写真ギャラリー星のふるさと館

関連項目

  • M76(小亜鈴状星雲)

テンプレート:Sister


テンプレート:メシエ天体