井上正夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Inoue masao.jpg
松山市駅前に立つ井上正夫胸像

井上 正夫(いのうえ まさお、本名:小坂 勇一1881年(明治14年)6月15日 - 1950年(昭和25年)2月7日)は、明治・大正・昭和期の新派劇俳優映画監督書家

来歴

1881年(明治14年)、愛媛県浮穴郡大南村(現・伊予郡砥部町)中通に生まれる。父は砥部焼仲買人で劇場支配人でもあった。

1898年(明治31年)、18歳。陶器商の奉公に出ていた大阪で新派劇の芝居を見て感銘を受け、松山を興行中だった「敷島義団」にはいり、「小坂幸二」の名で舞台に上がる。

1904年(明治37年)、23歳。「敷島義団」解散後、地方劇団を転々としたのち上京し、東京・中州(現・中央区日本橋)「真砂座」の「伊井蓉峰」一座に加わる。

1905年(明治38年)、24歳。芸名を「井上正夫」に改め、田口掬汀原作の『女夫波』に出演し、人気を博する。

1910年(明治43年)、29歳。新しい演劇を目指し、新派劇を離れ、「新時代劇協会」を結成した。第1回公演でバーナード・ショーの『馬盗坊』などを有楽座において上演した。旧来の演劇に抗して、女優の起用、野外劇、連鎖劇(演劇の合間に映画を挿入した劇)など新機軸を打ち出したが、一般大衆の支持を得るにはいたらなかった。

1915年(大正4年)、34歳。映画制作を思い立ち、小林商会に入社。映画の制作を始める。

同年、『搭上の秘密』で初監督。主演もこなす。

小林商会ではカットバック移動撮影クローズアップ説明字幕など当時画期的な新手法を用いて、新時代の扉を開いた。

1920年(大正9年)、39歳。さらに新知識を吸収すべくアメリカ視察を行う。帰国後、映画・ラジオドラマで腕を振るい、大きな足跡を残す。

1924年(大正13年)、43歳。アメリカ視察を踏まえ、日本最初のラジオドラマ『大尉の娘』の製作にかかわり、翌1925年(大正14年)に出演をこなす。

1926年(大正15年)、45歳。「新感覚派映画連盟」の映画『狂つた一頁』(衣笠貞之助監督)に出演。

1931年(昭和6年)、50歳。新派は全盛期を迎え、東京の明治座で『丘を越えて』、『二筋道」、『金色夜叉』の公演を行い、水谷八重子を起用。新派俳優が総出演した。

1932年(昭和7年)、51歳。同郷の映画監督伊藤大輔の『噫(ああ)無情』全二巻(ヴィクトル・ユーゴー原作)に主演、ジャン・バルジャンを演じる。

1936年(昭和11年)、55歳。「新派劇ほど俗っぽくなく、新劇ほど高踏・独善的でもない、大衆性と芸術性を併せ持つ演劇(「中間演劇」とよんだ)を目指し」て「井上演劇道場」を開設し、後進の指導にあたる。ここから、岡田嘉子山村聡鈴木光枝らを育てる。

1946年(昭和21年)、井上演劇道場を解散し、新協劇団に入る。

1948年(昭和23年)、67歳。新派劇の舞台に立ち、水谷八重子と『金色夜叉』で共演し、松竹大船で映画『鐘の鳴る丘』に出演するなど、最後まで現役俳優として活躍した。

1949年(昭和24年)、68歳、新派劇で初めて日本芸術院会員となる。

1950年(昭和25年)、2月、体調を崩し、静養先の湯河原にて急逝。69歳。

人物・エピソード

演劇の大衆化に尽力すると共に、「活動写真」を「映画」という芸術まで高めた功労者でもある。胸像が松山市松山市駅前にある。

昭和10年頃から活動写真は無声時代から発声トーキーの時代に入り、それまでセリフの必要のなかった俳優たちは、セリフを喋らなくてはならなくなり、業界は大恐慌をきたした。悪声であったり、訛りの強い者たちは人気を落とし、また業界から去らなくてはならなくなった。現代では訛りがあろうと声質が悪かろうと、それはその人の持ち味だということになっているが、過渡期においてはそうはいかなかった。

こうした訛りや悪声がやかましく言われなくなったのは、舞台の名優だった井上が出るようになってからである。井上は特徴のある訛りを舞台でも押し通した人で、映画監督の稲垣浩は井上について、「もしこの人が出なかったら阪妻大河内はトーキーとともに消えていったかもわからない」と述べている[1]

井上正夫之碑

横浜市港北区日吉本町二丁目の井上の旧居(道場)跡には、1951年6月、井上を敬慕する全国の有志の醵金で井上正夫之碑(いのうえまさおのひ)が建立された。

始めは数平方メートルの碑石のある用地であったが、現在は住宅の壁面に治まる形で設置されている。

碑文には「嘗てこの地に井上正夫演劇道場ありき」と記されている。

代表作

映画

  • 塔上の秘密(1915年)
  • 大尉の娘(1917年)
  • 毒草(1917年)
  • 寒椿(1921年)
  • 地獄船(1922年)
  • 大地は微笑む(1925年)
  • 狂った一頁(1926年)
  • 大楠公(1926年)
  • 鐘の鳴る丘(1949年)

著書など

  • 『化け損ねた狸』右文社 1947
  • 『井上正夫遺墨集』井上正夫会事務局 1980
  • 『化け損ねた狸』井上正夫生誕百年祭実行委員会 1980

脚注

  1. 『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)

外部リンク