井上円了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

井上 円了(いのうえ えんりょう 井上圓了、安政5年2月4日1858年3月18日) - 大正8年(1919年6月6日)は、仏教哲学者教育家

多様な視点を育てる学問としての哲学に着目し、後に東洋大学となる哲学館を設立した。また、迷信を打破する立場から妖怪を研究し『妖怪学講義』などを著した。「お化け博士」、「妖怪博士」などと呼ばれた。

経歴

安政5年(1858年)、越後長岡藩(現・新潟県長岡市、合併前は新潟県三島郡越路町)にある真宗大谷派慈光寺に生まれる。父は円悟、母はイク。

16歳で長岡洋学校に入学、洋学を学ぶ。明治10年(1877年)、京都・東本願寺の教師学校に入学。翌年、東本願寺の国内留学生に選ばれて上京し、東京大学予備門入学。その後東京大学に入学し、文学部哲学科に進んだ。

明治18年(1885年)に同大学を卒業し、著述活動を開始する。また、哲学普及のため、哲学館(本郷区龍岡町、現在の文京区湯島にある麟祥院内。その後哲学館大学を経て現在は東洋大学として現存)および哲学館の中等教育機関として京北中学校(第二次世界大戦後に東洋大学から独立、学校法人京北学園となり、現在は東洋大学の附属校)を設立する。

哲学館事件によって活動方針を見直すことにした明治38年(1905年)に哲学館大学学長・京北中学校校長の職を辞し、学校の運営からは一歩遠ざかる。その後は、中野にみずからが建設した哲学堂(現・中野区哲学堂公園)を拠点として、生涯を通じておこなわれた巡回講演活動が井上による教育の場としてあり続けた。遊説先の満州大連において62歳で急死するまで、哲学や宗教についての知識をつたえるとともに、迷信の打破をめざして活動した。

主な業績

東洋大学創設

円了は、あらゆる学問の基礎である哲学を学ぶことが日本の近代化にとって重要であるとの観点から、その教育に大きな力を注いだ。「諸学の基礎は哲学にあり」という教育理念のもと明治20年(1887年)に麟祥院にて哲学館を創立し、これは哲学館大学を経て東洋大学となった。円了が生涯をかけておこなった全国巡回講演は、哲学館に専門科を設け高等教育機関としていくための寄付を募る活動として始められたものでもあった。哲学館初代館主、哲学館大学初代学長を歴任。

京北中学校創設

一方中等教育機関としては、明治32年(1899年)に京北中学校を創立した。これは現在の京北中学校・高等学校の前身である。

哲学堂公園設立

テンプレート:See

妖怪研究のパイオニア

哲学者として著名な円了であるが、近代的な妖怪研究の創始者としても知られ、オカルティズムを廃した科学的見地から研究を行った。

円了は『妖怪学』『妖怪学講義』などでそれぞれの妖怪についての考察を深め、当時の科学では解明できない妖怪を「真怪」、自然現象によって実際に発生する妖怪を「仮怪」、誤認や恐怖感など心理的要因によって生まれてくる妖怪を「誤怪」、人が人為的に引き起こした妖怪を「偽怪」と分類し、例えば仮怪を研究することは自然科学を解明することであると考え、妖怪研究は人類の科学の発展に寄与するものという考えに至った。

こうした研究から、円了は「お化け博士」「妖怪博士」などと呼ばれた。彼の後の体系的な妖怪研究は、江馬務柳田國男の登場を待つこととなる。

いわゆる「こっくりさん」(テーブル・ターニングTable-turning)の謎を科学的に解明したのも彼である。

円了によれば、妖怪は実怪と虚怪に、実怪はさらに真怪と仮怪に、虚怪はさらに偽怪と誤怪にそれぞれ分けられるという。すなわち、真怪は超理的妖怪であり、宇宙の万物で妖怪でないものは無く、水も小石も火も水も妖怪である。仮怪は自然的妖怪であり、物理的妖怪(人魂や狐火など)と心理的妖怪(幽霊や憑霊など)とがある。偽怪は人為的妖怪であり、利欲その他のために人間が作り上げた妖怪である。誤怪は偶然的妖怪であり、たとえば暗夜に見る石地蔵(鬼)、枯尾花(幽霊)を妖怪と見るものである。世間でいう妖怪の5割は偽怪、3割が誤怪、2割が仮怪である。この3種は科学的説明ができ、真怪の研究によって宇宙絶対の秘密が悟得できる、という。

社会教育と生涯教育の提唱

哲学による文明開化を志向していた円了は、様々な理由で大学教育を受けられない「余資なく、優暇なき者」でも学べる場を作るべきであるという考え方から明治21年(1888年)には「館外員制度」を設け、「哲学館講義録」を発行していた。これは日本における大学通信教育の先駆けである。また、哲学館事件を経て、円了は西洋のように学校教育が終了した後も自由に学問を学ぶことが重要であるとの考え方から日本全国を行脚し、各地で哲学と妖怪学の講演会を行うようになった。これは生涯教育の提唱であり、波多野完治の提唱よりも早い段階での実践であった。円了の提唱した生涯教育は「哲学館講義録」と連携して、日本各地のみならず中国大陸などにも「館外員」を増やすこととなった。

著書

  • 『霊魂不滅論』国書刊行会平成11年(1999年) ISBN 4-336-04196-2
  • 東洋大学井上円了記念学術センター編『妖怪学全集』柏書房
    • 第1巻、平成11年(1999年) ISBN 4-7601-1721-0
      • 妖怪学講義 第1 緒言 総論
      • 妖怪学講義 第2 理学部門
      • 妖怪学講義 第3 医学部門
    • 第2巻、平成11年(1999年) ISBN 4-7601-1722-9
      • 妖怪学講義 第4 純正哲学部門
      • 妖怪学講義 第5 心理学部門
    • 第3巻、平成11年(1999年) ISBN 4-7601-1723-7
      • 妖怪学講義 第6 宗教学部門
      • 妖怪学講義 第7 教育学部門
      • 妖怪学講義 第8 雑部門
    • 第4巻、平成12年(2000年) ISBN 4-7601-1724-5
      • 妖怪玄談
      • 通俗絵入 妖怪百談
      • 通俗絵入 続妖怪百談
      • 通俗講義 霊魂不滅論
      • 哲学うらない
      • 改良新案の夢
      • 天狗論
      • 迷信解
    • 第5巻、平成12年(2000年) ISBN 4-7601-1725-3
      • おばけの正体
      • 迷信と宗教
      • 真怪
    • 第6巻、平成13年(2001年) ISBN 4-7601-1726-1
      • 妖怪学
      • 妖怪学講義録
      • 妖怪学雑誌
      • 妖怪学関係論文等
  • 東洋大学井上円了記念学術センター編『外道哲学 漢訳経典によるインド哲学研究』柏書房、平成15年(2003年) ISBN 4-7601-2353-9
  • 東洋大学井上円了記念学術センター編『世界旅行記』柏書房、平成12年(2003年) ISBN 4-7601-2426-8
  • テンプレート:近代デジタルライブラリー書誌情報
  • 『妖怪玄談』竹村牧男〔監修〕大東出版社、平成23年(2011年) ISBN 978-4-500-00745-5
「妖怪玄談 コックリの事」、「天狗論」、「幽霊論」(『妖怪学講義』)、「星界想遊記」、「哲学堂案内」、「哲学上における余の使命」等を収録。

など。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister


テンプレート:学校法人東洋大学