二十四の瞳 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox Film二十四の瞳』(にじゅうしの ひとみ)は、1954年昭和29年)に公開された松竹大船撮影所製作、木下惠介監督・脚本、高峰秀子主演による日本映画である。昭和29年度芸術祭参加作品。

日本第二次世界大戦を突き進んだ歴史のうねりに、否応なく飲み込まれていく女性教師と生徒たちの苦難と悲劇を通して、戦争の悲壮さを描いた作品である。

1952年昭和27年)に発表された壺井栄小説二十四の瞳』が原作であり、この2年後映画が公開された。なお、1987年(昭和62年)、朝間義隆監督により再度映画化された。[1]

概要

第二次世界大戦の終結から7年後、1952年昭和27年)、この戦争が女性教師と生徒たちにもたらした数多くの苦難と悲劇を描いた原作「二十四の瞳」が発表された。映画は、この原作同様、1928年昭和3年)から1946年(昭和21年)までの18年間を描いている。撮影は、原作発表の翌年1953年(昭和28年)から1954年(昭和29年)春にかけて行われ、その年の9月14日に公開された。

同年度のキネマ旬報ベスト・テンでは第1位にランクインされた(第2位は同じく木下惠介監督作『女の園』、第3位は黒澤明監督作『七人の侍』であった)。また本作は、ブルーリボン賞作品賞、毎日映画コンクール日本映画大賞も受賞している。1955年度のゴールデングローブ賞 外国語映画賞を受賞。1999年にキネマ旬報社が発表した「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編」では8位にランクインされている(同じ順位に仁義なき戦い)。2007年にはデジタルリマスター版がリバイバル上映された。

原作者、監督(兼脚本)、カメラマン、美術、そして主演女優をはじめ、子役を除き、スタッフキャスト全員が、第二次世界大戦の戦時下を生きた人々である。[2]言論の自由のない軍国主義を突き進んだ日本、そして、敗戦によりそこから解放された日本、2つの時代の日本を生き、その空気感の違いを身を持って知るスタッフキャストたちにより制作された映画である。

壺井栄の原作では、その冒頭で、舞台を「瀬戸内海べりの一寒村」としており、全ページを通じて、一切、舞台の具体的な地名は出てこない。しかし、この映画では、原作者壺井栄の故郷が香川県小豆島であることから、物語の舞台を「小豆島」と設定した。ロケも同地で行われた。そのため、この映画のヒット以降は、「二十四の瞳」と、原作にはない「小豆島」の2つが結びついて広く認識されるようになった。

なお、1987年(昭和62年)には朝間義隆監督によってリメイクされた。脚本は1954年版と同じく木下惠介であり、木下は、リメイク版公開の11年後、1998年平成10年)に他界した。

小豆島には、この1987年版「二十四の瞳」映画撮影時のオープンセットを活用した「二十四の瞳映画村」がある。

あらすじ

1928年(昭和3年)、大石先生は新任の女教師として小豆島の岬の分教場に赴任する。一年生12人の子供たちの受け持ちとなり、田舎の古い慣習に苦労しながらも、良い先生になろうとする大石先生。

ある日、大石先生は子供のいたずらによる落とし穴に落ちてアキレス腱を断裂、長期間学校を休んでしまうが、先生に会いたい一心の子供たちは遠い道のりを泣きながら見舞いに来てくれる。

しばらくして、大石先生は本校に転勤する。その頃から、軍国主義の色濃くなり、不況も厳しくなって、登校を続けられない子供も出てくる。やがて、結婚した先生は軍国教育はいやだと退職してしまう。

戦争が始まり、男の子の半数は戦死し、大石先生の夫も戦死してしまう。また、母親と末娘も相次いで世を去る。

長かった苦しい戦争も終わり、大石先生はまた分教場に戻り教鞭を取ることになる。教え子の中にはかつての教え子の子供もいた。その名前を読み上げるだけで泣いてしまう先生に、子供たちは「泣きミソ先生」とあだ名をつけた。

そんな時、かつての教え子たちの同窓会が開かれる。その席で、戦争で失明した磯吉は一年生のときの記念写真を指差しながら(オリジナル版では指差す位置がずれ、涙を誘う)全員の位置を示す。真新しい自転車を贈られ、大石先生は胸が一杯になり、涙が溢れてきた。その自転車に乗って大石先生は分教場に向かう。

キャスト

子役には、1年生役と、その後の成長した6年生役を選ぶにあたり、全国からよく似た兄弟、姉妹を募集。3600組7200人の子どもたちの中から、12組24人が選ばれた。そして、大人になってからの役者も、その子どもたちとよく似た役者を選んだ。これにより、1年生から6年生へ、そして大人へと、子役たちの自然な成長ぶりを演出している。撮影は、学校休暇を中心に、1953年春から1954年春に及ぶ。24人は撮影終了後も「瞳の会」と称して時おり同窓会を行い、木下監督の葬儀にも多くが参列した。

スタッフ

なお、1962年のリバイバル公開用に画面の上下をトリミングし、木下監督自ら再編集等に携わった「ワイド(シネマスコープ)版」(約143分)[3]は、後に以下の2つの形でソフト化された。まず2005年発売されたDVD-BOX『木下惠介 DVD-BOX 第1集』の特典ディスクとして、次いで2012年8月29日、木下惠介監督生誕100年を記念して発売された、本作のブルーレイディスク(同ディスク収録のオリジナル本編は、2007年デジタルリマスター版を流用)の映像特典として、いずれも全編収録されている。

ギャラリー

(1) 主演の高峰秀子と12人の子役 (1954年版『二十四の瞳』)
写真の12名は1年生役である。成長した6年生役の12名と合わせ、子役を演じた24名は、撮影終了後も時おり同窓会「瞳の会」を開催している。
1999年1月8日、東京築地本願寺で営まれた木下惠介監督の葬儀にも、その多くが参列した。 子役は、顔のよく似た兄弟姉妹を全国から公募し、3200組が応募し最終的に12組に絞られた。

(2) 分教場で大石先生役を演じる高峰秀子 (当時29才)
高峰は、この「二十四の瞳」の撮影で助監督をした松山善三と、映画公開の翌年1955年昭和30年)に結婚した。


(3) 1987年版「二十四の瞳」映画撮影で使用された「岬の分教場」 (二十四の瞳映画村

テンプレート:木下惠介監督作品

1987年版

キャスト

スタッフ

関連著作

  • 澤宮優『二十四の瞳からのメッセージ』洋泉社、2007年
木下恵介監督映画「二十四の瞳」を、当時の子役や出演者、スタッフらの証言をもとに検証することで、作品が現代へ何を問いかけているかを探ったノンフィクション。
  • 「私を駆り立てたひたむきなもの」 (旺文社文庫「二十四の瞳」に寄せて) 木下恵介著 1965年

学術的参考文献

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister


テンプレート:キネマ旬報ベスト・テン日本映画ベスト・ワン テンプレート:毎日映画コンクール日本映画大賞

テンプレート:ブルーリボン賞作品賞
  1. 同小説は、これまで9回映像化された。映画化は2回、テレビドラマ化は6回、テレビアニメ化は1回。 [1]目次参照
  2. 監督(兼脚本)の木下惠介は、1940年昭和15年)に、兵士として中国戦線に行き、同戦線にて負傷、翌年帰国した軍隊経験者でもある。[2]
  3. 1962年当時、木下監督の下で助監督および脚本口述筆記係を務めていた山田太一は、この「ワイド版」の予告編を制作したという(『キネマ旬報 臨時増刊 黒澤明と木下惠介 素晴らしき巨星』(1998年・キネマ旬報社)所収・山田太一インタビュー内の記述(P.221)より)。