主要地方道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月28日 (火) 20:53時点における佐藤莞嬴 (トーク)による版 (栃木県道100号線の認定廃止の記述)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav 主要地方道(しゅようちほうどう)は日本における道路の分類の一つで、道路法第56条の規定により建設大臣(現国土交通大臣)が指定する主要な都道府県道または市道である。高速自動車国道一般国道と一体となって広域交通を担う幹線道路として位置付けられており、整備や維持管理に要する費用の一部を国が補助することができる。路線は建設省告示で指定されている[1]

広域交通を担うという位置付けから、二つ以上の自治体を経由するもの、あるいは全区間が単一の自治体に含まれるものでも起点・終点の少なくとも一方が駅(停車場)インターチェンジ港湾空港となっているものがほとんどである。ただし指定後に沿線の自治体が合併したために上記のような性格を持たないものもある。

指定の沿革

主要地方道は、これまでに6度にわたり指定が行われている(日付は告示日)。

一般国道の新規路線の区域の多くは主要地方道が昇格したものである。そのため第3次以降の主要地方道指定は、いずれも一般国道の路線指定施行のおおむね1年後に行われ、国道に昇格した路線の廃止(従前の告示の廃止による)、従来路線の継続指定、新規路線の指定などが行われる。この告示に基づき、各都道府県は路線の認定・変更・廃止を行っている。

番号の法則

路線番号案内標識や一般的な道路地図では緑色で表され、1〜100番の番号が付けられる。ただし以下の都道県は例外である。

また、京都市道の主要地方道は、案内標識用として180番台の番号を付番している。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

主要地方道の告示については、平成五年五月十一日 建設省告示第千二百七十号が最新の告示であり、告示・通達検索システム(国土交通省)にて、「件名および本文キーワード」に「道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道」と入力し、「検索実行」をクリックして、検索結果の「道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道」をクリックすると表示される。
  1. 国土交通省発足後の新規指定は行われていない。
  2. 栃木県公報平成25年第2541号 栃木県告示第六百三十五号 2013年12月23日閲覧。
  3. 下野市 - 県道・市道の相互移管について 2013年12月25日閲覧。
  4. 県道路線の廃止及び県道路線名の変更について 2013年12月25日閲覧。