中央ヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中欧から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Central Europe in CIA World Factbook.png
中央ヨーロッパ諸国 もっとも一般的な分類。このほかにスイスを含めない分類、クロアチアを含む分類がある。東ヨーロッパを参照のこと。
ファイル:Central Europe.png
中央ヨーロッパ諸国のアルプス諸国とヴィシェグラード・グループ
ファイル:Grossgliederung Europas.png
ドイツ語圏におけるヨーロッパの地域区分と中央ヨーロッパ(Mitteleuropa)の範囲

中央ヨーロッパ(ちゅうおうヨーロッパ、テンプレート:Lang-en-shortテンプレート:Lang-de-short)は、ヨーロッパの中央部に位置し、西ヨーロッパ東ヨーロッパに挟まれた歴史的・文化的世界。人口規模が大きくかつ社会資本も高いレベルで充実しており、ドイツのようにすでに経済大国となっているかあるいはポーランドのように着実に経済大国化を進めている国々を含む非常に活発な地域である。中欧とも。以下の国が代表的な現代中央ヨーロッパの国々である。

スイスを含めない分類、スロバキア・ハンガリーを含めない分類もある。クロアチアの全域、ボスニア・ヘルツェゴビナルーマニアトランシルヴァニアセルビアの北部、モンテネグロコトル湾フランスアルザス・ロレーヌイタリア南チロルウクライナ西部を含むこともある。 テンプレート:See also ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン、スロベニアの5か国はアルプス諸国とも呼ばれるが、特にこの5カ国のまとまりを規定する明確なつながりはない。一方、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの4か国はヴィシェグラード・グループという地域協力機構を作っており、これは「ミニ欧州連合(ミニEU)」と呼ぶべき類の政治連合で、特に外交・経済政策においてこの4カ国は関係を緊密化する方向で動いている。 テンプレート:See also 中欧のカトリック化はラテン語圏(具体的には神聖ローマ帝国)を通して行われ、西欧との一体性が強い。また近世にはオーストリアのハプスブルク王朝の支配下に置かれ特にドイツ語圏の影響が強くみられる。ウィーンは地理的にはハンガリー、チェコ、スロバキアからも中心に位置し、ハプスブルク王朝の領土そのものを指して中欧でありウィーンは中欧の首都の機能をもっていた。なお、比較的早く神聖ローマ帝国を離脱したルクセンブルクや、さらに早く分離したため言語、民族ともドイツとは別個に考えられるようになったオランダなどは、まず中欧に含まれることがなく、ウィーンを軸とするドイツ系民族の広がりと中欧はイコールではない。

第二次世界大戦後、これらの地域の多くはソ連圏に入り、東欧と呼ばれてきたので、この当時は中欧の概念は忘れられたかに見えた。しかし、1989年から1991年にかけての東欧革命による共産党政権の崩壊による民主化によって中欧は再び蘇った。ベルリンの壁崩壊後はロシアの影響力が後退して西欧の影響力が復活し、2004年には中欧地域がすべてヨーロッパ連合に加盟するに至った。

東欧の印象は現在も強いが、以下のような文化的な違いがある。 西スラヴ諸国のポーランドやチェコは言語の区分では東スラヴのロシアと同じくスラヴ語派に分類されるが、西スラヴ諸国の地域は先史時代より東スラヴ諸国の地域とは異なる発展をしており、歴史的文化的区分でも東スラヴのロシア世界とははっきりと一線を画している。キリスト教の時代においても西スラヴの諸国は歴史的には古くからローマ・カトリックを受入れて政治的に西欧世界で発展してきたのであり、正教会とは区別される文化に属していた。また、法体系においても西スラヴ諸国は私法公法から分離・発達したローマ法(西ローマ法)の体系を基礎として発展してきた社会であり、私法の発達が絶対に不可欠な民主主義資本主義の考えが根付きやすく、この意味では西ヨーロッパ諸国に属する。いっぽう、正教会の社会は私法公法が未分化である6世紀のローマ法大全由来のローマ法(ビザンティン法・東ローマ法)の体系を基礎として発展してきた社会であり、この意味で東ヨーロッパ諸国に属する。

また、特にポーランドはその歴史において多民族共存主義・多文化主義の特殊な社会を維持していたこともあり、その国民であるポーランド人はスラヴ系言語であるポーランド語母語とするものの、その民族的出自は非常に多岐にわたっており、血統的・文化的には一概にスラヴ系とは言い難い面がある。(ポーランド人あるいはシュラフタの記事を参照)

宗教がほとんどすべてを規定していた時代のためその影響は今日から考える宗教的なものにとどまらない。たとえば、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの文字はキリル文字ではなくラテン文字である。 東ローマ帝国領土であった南東欧バルカン諸国)はビザンティン文化とよばれる中欧とは異なる文化的基盤を持っていたが、ポーランドなどは現代も熱心なカトリック国である。

歴史的概念

歴史的には、中欧地域はヨーロッパの中心がローマであった古代ローマの時代からルネサンスの時代にかけては、中央ヨーロッパが"ローマから見て"「北方」であり、「北方地域」と呼ばれていた。当時は「北欧」というのはこの中欧にあたる地域から北を指した。

バルト三国

中世には大国であったリトアニアはポーランドの影響の下にカトリック化しており、さらにポーランドと連合国家(ポーランド・リトアニア共和国)を形成するに至って中欧地域に入ったが、その後、ロシアの支配下に置かれることによって一時中欧からは離脱した。

エストニアラトビアも中世にはドイツ騎士団に征服されたカトリック地域(現在はプロテスタント)であるが、リトアニアと合わせこれらバルト三国は中欧には含まれないこともある。また北欧とも関係が深く、北東ヨーロッパとも呼ばれる事もある。

バルト三国は3国ともソヴィエト連邦の旧構成国であることから、東欧に分類されていたが、1991年ソヴィエト連邦崩壊後は、地理的、文化的背景に基づき、北欧に含まれるという扱いが世界的には主流になりつつがあるが、日本においてはまだそういった新しい概念の浸透率は低く、バルト三国が東欧であると認識している者が多い。世界的にも、米国CIAは東欧、国連の行政は北欧に分類している(右図と左図を参照)。

関連項目

テンプレート:Navbox