世紀末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

世紀末(せいきまつ)とは、一つの世紀の終わりの時期、世紀の末のことである。当然、どのような紀元暦法であれ「世紀末」は存在するが、日本語では特に断りがなければ西暦の世紀末を指すのが一般的である。歴史的には、19世紀末の西洋文化思潮Fin de siècle)を指す語として用いられる。

本来、「世紀末」という語自体は価値中立的であるが、日本では「世の終わり」と混同されることがままある。

19世紀の「世紀末」

19世紀にヨーロッパで用いられた「世紀末」(特にフランス語のファン・ド・シエクル Fin de siècle )には、「世紀の末」という本来の意味に留まらない二つの含意があった。一つ目は、繁栄した時代(19世紀に即せばベル・エポック)の末期の退廃(デカダンス)である。二つ目は、一つの世紀ないし時代区分が「終わる」時に待望される切迫した変化を見越した興奮や変化への絶望である。これらの思潮により、19世紀末には「世紀末」という概念が(ヨーロッパの人々の中で)かつてないほど意識されるものとなった。

フランス語で表現した場合に特にこうしたイメージと結びつくのは、その語がパリブリュッセルの芸術家集団(や、その運動)と結びついていたことに由来すると思われる。そこには、ステファヌ・マラルメのような詩人、象徴主義のような芸術思潮、そしてオスカー・ワイルドの『サロメ』のような作品が含まれる(「世紀末芸術」も参照)。

20世紀の日本の例

20世紀最後の四半世紀における日本では、「世紀末」と「世の終わり」はほぼ同じ概念として用いられることがままあった。これは古くから「世も末」といった表現で通俗的にも根付いていた「末世」と混同された可能性のほか、五島勉のベストセラー『ノストラダムスの大予言』(1973年昭和48年)発行)によって、「1999年人類滅亡」という言説が広く人口に膾炙した結果、20世紀末と世界の終焉が直接的に結びつけられてしまったこと、世紀末の荒廃した世界を題材にしたフィクション作品の影響などが一因として挙げられるであろう。なお、ノストラダムス予言と1999年の破局を結びつける言説は、第二次世界大戦以降に現れたものであり、それ以前には全く見られない。

ちなみに3区分方式(初め、半ば、末)では、1966年(昭和41年)9月の時点で20世紀末と区分される。

フィクションの中の「世紀末」

上記の通り、日本およびSF作品等フィクションの一部では「世の終わり」と混同されることがあり、特に映画『マッドマックス』や漫画『北斗の拳』等の影響か、本来の西暦の節目という意味ではなく、世紀末=荒廃した世界 というイメージが少なからず存在しており、作品内の時代設定が世紀末でなくとも、都市が荒廃したイメージやサイバーパンク系のイメージを「世紀末的世界」として説明される事も少なくない。特に1980年代1990年代のフィクション作品において顕著である。

下記は「世紀末的世界観」をモチーフとしたフィクション作品の一例である。

映画

漫画・アニメ

ビデオゲーム

フランスの「ファン・ド・シエクル」

現在のフランスでは、「ファン・ド・シエクル」(Fin de siècle) はノルマンディー地方のチーズの名前になっている。

関連項目

テンプレート:Sister