世宗 (金)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国君主 世宗(せいそう)は、の第5代皇帝。諱は烏禄(ウル)。豳王訛里朶(オリド、宗輔)の長男で、太祖阿骨打の孫にあたる。

正妃は女真烏林荅(ウリンダン)部の首長の石土黒の娘の烏林荅氏(昭徳皇后)。

生涯

天輔7年(1123年)、上京にて貞懿皇后(漢姓は李氏、渤海貴族雛訛只の娘)を母に生まれる。成人すると葛王に封じられ、兵部尚書、判大宗正事、中京留守などを歴任した。胸に北斗七星の痣を持っていたという。腹まで伸びた美しい長髭を持ち、騎射に優れた。亡父と同様に仁孝な性質であったが、従兄に当たる皇帝海陵王とは折り合いが悪かった。だが、猜疑心の強い海陵王の目を眩ませるために、自分の妻の烏林荅氏が海陵王に迫られて自殺した際も、不満一つ見せない素振りを演じた。そのために海陵王からは暗愚な人物とみられて軽視されていた(皇帝即位後、世宗は亡妻に皇后位を贈り、生涯他の女性を皇后にすることはなかった)。

正隆6年(1161年)、烏禄は東京留守に任じられた。やがて、海陵王が南宋遠征に出征すると、海陵王に不満を持つ金の貴族たちはその留守を衝いて華北で謀反を起こすべく、以前から海陵王の独裁と暴政に対して不満を募らせていた烏禄を煽った。海陵王の腹心で東京副守の高存福が目付として烏禄を監視していたが、追い詰められた烏禄は冬10月丙午の日に、高存福を誅殺してその首級を晒し、貴族たちに擁立されて即位した。そして海陵王の廃位を宣言し、海陵王はそのまま楊州の亀山寺の陣中で殺害された。

大定2年(1162年)、世宗は舅父僕散忠義(訛里朶の母方の従弟)の補佐を得て、海陵王の南伐軍を打ち破った勢いで金領に進軍して来た南宋軍を撃退し、契丹の反乱を鎮圧して海陵王晩年の混乱を収拾した。大定5年(1165年)には南宋との間で和約(乾道和約)を結び、金と南宋の関係は君臣から叔父と甥の関係に改められ、金の優位は保たれたものの、大幅に対等に近づけた譲歩を行なった。この和約の後、金と南宋は40年の長きにわたって交戦することがなかった。

また内政面においては、暴政と長引いた戦争のため窮乏した財政を再建し、税制改革を行なったり、官吏の人事を一新したりなど、様々な改革を行なった。また漢族の文化にも理解を示して文化を発展させるなど、中興の名君と呼ばれるのにふさわしい様々な事業を行ない、と称された。

このように、世宗の治世は金の最盛期と評価され、後世においては大定の治として高く評価されている。しかしその一方で、猛安・謀克の軍事集団に組織化されていた女真人が長引く平和に慣れ、さらに漢人と雑居して経済的には没落し、文化的には漢人と同化して中国社会に埋没してゆく傾向が露わになった。世宗は女真文字の使用を奨励し、女真の風俗文化を維持する政策を採ったが、ほとんど効果はなく、金の軍事力を支えた女真軍団の形骸化が進んでいった。

また、財政再建の過程で増税を行なったために民衆の生活は逼迫して、その後の社会の不安定化や国家衰退の要因になったとする説もある。例えば、代の歴史家である趙翼は『二十二史箚記』の中において、正史金史』の世宗期の記事の中に反乱の頻発を示す記事が存在する事実を指摘している(巻28「大定中亂民獨多」)。

宗室

妻妾

  • 昭徳皇后烏林荅氏
  • 張元妃
  • 李元妃
  • 梁昭儀
  • 石抹貴妃

子女

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:金の皇帝