下総台地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

下総台地(しもうさだいち)は、埼玉県東部から千葉県北部一帯にかかる台地。旧下総国の台地であり北総台地とも呼ばれるが、場合により旧上総国の台地の部分を含むこともある[1][2]

概要

埼玉県東部の幸手市杉戸町及び春日部市等の江戸川沿いの地域から千葉県北西部の野田市船橋市にかけての台地と、千葉県北東部の成田市香取市を中心とする台地とに大別され、香取市や東庄町などの利根川沿いでは50メートルを越える所もあるが、標高は概ね20~40メートルであり、なだらかな起伏が続く台地である[3]第四紀下総層群の上に関東ローム層が堆積したなだらかで安定した地層であり、南側の上総層群が露出している房総丘陵とは地質的に異なっている。旧上総国である市原市木更津市などの台地の部分も含めて下総台地と呼ばれることもあり、また両総台地と呼ばれることもあるが一般的ではなく、利根川を挟んで北側にある常陸台地と併せて常総台地と呼ぶことの方が多い。

開発

縁辺部は侵食により樹枝状の無数の谷が切れ込んでおり谷津田が拓かれた。しかし、台地の奥の部分は生活用水の入手が困難なことから集落はあまり形成されずに原野が広がっており、江戸時代には「小金牧」や「佐倉牧」などといわれる徳川幕府放牧地が広がっていた。明治時代に入るとこうした原野は陸軍習志野原)の施設御料牧場三里塚)として開発され、また版籍奉還によって失業状態に陥った士族らに大規模な開墾を行わせるために、この台地の各地に入植させた。13の入植地にはそれぞれ開墾の順序により新しい地名が付けられた。(東京新田と総称される。以下、その入植地名と現在の所在市町村を記す。)

  1. 初富(はつとみ、鎌ケ谷市
  2. 二和(ふたわ、船橋市
  3. 三咲(みさき、船橋市)
  4. 豊四季(とよしき、柏市
  5. 五香(ごこう、松戸市
  6. 六実(むつみ、松戸市)
  7. 七栄(ななえ、富里市
  8. 八街(やちまた、八街市
  9. 九美上(くみあげ、香取市
  10. 十倉(とくら、富里市)
  11. 十余一(とよいち、白井市
  12. 十余二(とよふた、柏市)
  13. 十余三(とよみ、成田市多古町

現在の下総台地

ファイル:Sand storm tomisato.JPG
春一番が吹いた日の下総台地。画面中央の空が赤茶色に染まっている(写真は富里市)

昨今では、なだらかで安定した地層であることが利点となり、特に都心に近い埼玉県東部の北葛飾地域や千葉県の野田市から船橋市にかけての東葛飾地域では都市化が進行している。

千葉県の印旛地域などでも千葉ニュータウン成田ニュータウンのように多くの団地成田国際空港などが建設されているが、それ以外の地域では果樹園が広がっている。果樹園や畑ではナシブドウキウイフルーツクリスイカ落花生サトイモサツマイモなどが栽培されており、白井の梨や富里のスイカ・八街の落花生などは特に有名である。その他、印旛地域では強風が吹くと乾燥した畑の赤土が砂ぼこりとして舞い上がり、下総の砂嵐は強い南西風が吹く春先の風物詩となっている。砂嵐を防ぐために造成された山武杉防風林と落花ぼっち(落花生を乾燥させるため畑の中に積み上げたもの)は八街市周辺における特徴的な農村風景として文化庁の「農林水産業に関連する文化的景観」にあげられている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Asbox
  1. 例えば、房総丘陵の地質が特徴的であり、テーマが房総丘陵の場合地質的にそれに含まれないということで、旧上総国の台地を含めて一括りにし下総台地と呼ばれることがある。しかし旧上総国の台地の部分をテーマにする場合、共通の要素があまり無いので一括りにした呼び方ではなく、市原台地、袖ヶ浦台地、木更津台地のように個々の呼び方をする(参考:産総研-丸茂研究室-土壌・地質汚染評価基本図~5万分の1姉崎)。
  2. なお東側の大網白里市から山武市にかけての台地の地層は上総層群の金剛地層であり、地質的に下総台地ではなく房総丘陵に含まれる。
  3. 旧上総国の台地を含む広義の下総台地には君津市小糸川北岸など100メートルを超えるところもあり、下総層群の上に関東ローム層が堆積した侵食を受け難い地質であるのに対し、房総丘陵の笠森層が透水性が悪いため下刻が進み、丘陵より台地の方が標高が高いといういわゆる「地形の逆転」が生じている(『日本の地形 4 関東・伊豆小笠原』東京大学出版会、2000年、ISBN 4-13-064714-8、152頁)。