三角線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2

|} 三角線(みすみせん)は、熊本県宇土市宇土駅から同県宇城市三角駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線地方交通線)である。

2011年9月1日より、公募によって決定した愛称あまくさみすみ線」が使用されている[1]

概要

宇土駅で鹿児島本線から分岐して、住吉 - 赤瀬間では宇土半島の北岸を走り、赤瀬 - 波多浦間で半島を横断して天草諸島大矢野島に面し天草各地への船やバスが発着する宇城市三角町とを結んでいる。三角港からは三角島原フェリーにより島原港との間にカーフェリーも運航されていたが2006年8月29日限りで廃止された。

全列車が鹿児島本線熊本駅に乗り入れている。また、全線でICカード「SUGOCA」の使用はできないが、起点の宇土駅は鹿児島本線方面に限り使用可能である。

路線データ

  • 管轄(事業種別):九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 路線距離(営業キロ):25.6km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:9(起終点駅含む)
    • 三角線所属駅に限定した場合、起点の宇土駅(鹿児島本線所属[2])が除外され、8駅となる。
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:特殊自動閉塞式(電子符号照査式)

全線が熊本支社の管轄である。

運行形態

ファイル:Misumi line huukei.JPG
三角線は多くの区間で有明海沿いに走行する
ファイル:JR kyushu typekiha200 uto.jpg
主にキハ200系で運行されていた快速「天草グルメ快速おこしき」
ファイル:Amakusa-gourmet-rapid-okoshiki.jpg
快速「天草グルメ快速おこしき」のヘッドマーク

定期列車は普通列車のみで、全列車が鹿児島本線熊本 - 宇土間を通り熊本 - 三角間に運行されている。運行本数は1時間に1本程度で、途中の住吉駅網田駅列車交換するダイヤが設定されている(国鉄時代の普通列車は1 - 2時間に1本と本数が少なく、最終も早かった[3])。車両は朝と夕方はキハ31形キハ40形またはキハ31形・キハ31形気動車の2両編成、日中はキハ31形気動車1両編成が中心で、一部列車にキハ200系気動車2両編成が豊肥本線の列車運用の間合いで使用されるほか、車両故障時やキハ200系の検査時は稀に豊肥本線用のキハ47形気動車2両編成が使用されることがある。ほとんどの列車がワンマン運転を実施しているが、祝日を除く日曜日から木曜日までの夜21時台の下り三角行き1本と月曜日から金曜日までの早朝6時台の上り熊本行き1本の1往復のみキハ31形・キハ31形・キハ40形の3両編成で運転され、この列車には車掌が乗務する(祝日と土曜日、日曜日の上り熊本行き、金曜日、土曜日の下り三角行きはキハ31形・キハ40形の2両編成になり、ワンマン運転となる)。

(熊本 - )宇土 - 三角間で運転されているワンマン運転の普通列車(2両編成)は、2006年3月17日まで無人駅および有人駅での営業時間外の停車時に関しては、前の車両のドアのみ開き(中扉は開かず・後ろ乗り前降り)、乗車時には整理券をとる必要があった。2006年3月18日のダイヤ改正後より、すべての駅で列車のホーム側のすべてのドアから乗り降りできるようになったものの、2007年3月18日のダイヤ改正より三角線内では再び後ろ乗り、前降り方式に変更された。

臨時快速列車として土曜日・休日に限り1往復ながら「天草グルメ快速「おこしき」」が運行されていた(この場合、普通列車は1往復減る)。普通列車と共通の車両が使用されるため特別な車内設備等はないが、専用のヘッドマークが取り付けられ車内放送では沿線の観光案内が放送された。愛称は日本の渚百選に選ばれた砂干潟で知られる宇土半島北岸の御輿来(おこしき)海岸にちなむ。2011年3月12日のダイヤ改正で設定がなくなった。なお停車駅は、熊本駅 - 川尻駅 - 宇土駅 - 緑川駅 - 住吉駅 - 網田駅 - 波多浦駅 - 三角駅であった。

国鉄時代は普通列車のほかに、「火の山」などの豊肥本線の急行列車が乗り入れ、雲仙や天草と別府や阿蘇とを結ぶ観光ルートを成していたが、マイカー・バスの台頭や新婚旅行者の海外流出などの影響で利用者が減少したため、分割民営化直前の1986年11月1日ダイヤ改正で急行「火の山」の熊本 - 三角間が打ち切られた。

以後は三角線内に優等列車は定期運行されていないが、2011年10月8日より観光特急列車A列車で行こう」が臨時列車扱いながら土曜日・休日を中心に運行されている。停車駅は熊本駅 - 宇土駅 - 三角駅である[4]。当初1日2往復の運行であったが、2013年3月16日のダイヤ改正で1往復増発されて1日3往復の運行となっている[5]

使用車両

全列車が気動車での運転である。

歴史

三角線の開業は明治32年(1899年)と大変古い。九州鉄道が、熊本方面と天草島原とを連絡するため、それらへ船の便がある三角までの線路を敷いたのである。当初は、松橋から宇土半島の南岸を通って三角港までの路線が計画されていたが、漁港を多く抱える南岸の住民の反対にあって赤瀬までは北岸を通る路線となった。

三角港には現在でも天草からの船が発着しているが、熊本新港天草飛行場の開港、天草の各島と本土とを結ぶ橋の完成、モータリゼーションなどによって三角線を使って三角港に行く旅客は少なくなった。

  • 1899年(明治32年)12月25日 九州鉄道が宇土 - 三角間を開業、住吉・網田・三角の各駅を新設。
  • 1907年(明治40年)
    • 7月1日 鉄道国有法により九州鉄道が買収され官設鉄道となる。
    • 8月5日 海水浴客のため季節営業で赤瀬簡易停車場を新設。
  • 1909年(明治42年)
    • 10月12日 国有鉄道線路名称設定により宇土 - 三角間を三角線とする。
    • 10月16日 赤瀬簡易停車場を仮停車場に変更。
  • 1931年(昭和6年)7月17日 肥後長浜仮停車場を新設。
  • 1939年(昭和14年)1月1日 肥後長浜仮停車場を駅に変更。
  • 1941年(昭和16年)1月1日 赤瀬仮停車場を駅に変更。
  • 1959年(昭和34年)12月25日 波多浦駅を新設。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 緑川駅を新設。
  • 1963年(昭和38年)3月25日 準急「火の山」(三角 - 熊本 - 別府)運転開始。
  • 1966年(昭和41年)3月5日 準急「火の山」急行格上げ。
  • 1982年(昭和57年)11月15日 全線の貨物営業を廃止。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 急行「火の山」三角乗り入れ終了。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が承継。
  • 1989年(平成元年)3月11日 石打ダム駅を新設。
  • 2004年(平成16年)3月13日 「天草グルメ快速「おこしき」」運行開始。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月12日 「天草グルメ快速「おこしき」」廃止。
    • 10月8日 臨時特急「A列車で行こう」運行開始。

駅一覧

便宜上、宇土側の全列車が直通する鹿児島本線熊本駅からの区間を記載する。

  • 定期列車は全列車普通列車(すべての駅に停車)。臨時快速の停車駅は上述の#運行形態を参照
  • 線路(三角線内は全線単線) … ◇・∨:列車交換可、|:列車交換不可、∥:複線(鹿児島本線内)
  • 全駅熊本県内に所在
路線名 駅名 駅間営業キロ 宇土からの営業キロ 接続路線 線路 所在地
鹿児島本線 熊本駅 - 10.9 九州旅客鉄道九州新幹線鹿児島本線大牟田方面)・豊肥本線(阿蘇高原線)
熊本市電幹線田崎線熊本駅前電停
熊本市 西区
川尻駅 5.3 5.6   南区
富合駅 3.4 2.2  
宇土駅 2.2 0.0 九州旅客鉄道:鹿児島本線(八代方面) 宇土市
三角線
緑川駅 4.0 4.0  
住吉駅 3.2 7.2  
肥後長浜駅 4.2 11.4  
網田駅 3.1 14.5  
赤瀬駅 3.9 18.4  
石打ダム駅 1.2 19.6   宇城市
波多浦駅 3.9 23.5  
三角駅 2.1 25.6  

出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:九州旅客鉄道熊本支社
  1. 三角線の愛称名が決定しました - JR九州公式リリース、2011年8月16日。
  2. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  3. 国鉄廃止前路線・浪漫紀行 - 1986年3月3日改正の三角線時刻表
  4. 特急「A列車で行こう」10月8日デビュー! - JR九州公式リリース 2011年8月16日。
  5. 『JTB時刻表』2013年3月号、JTBパブリッシング、特集6ページ。