三田駅 (兵庫県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 三田駅(さんだえき)は、兵庫県三田市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸電鉄。駅番号は神戸電鉄がKB29

概要

三田市を代表する駅で、JR・神戸電鉄共に全営業列車が停車する。JRの駅はICOCA、神戸電鉄の駅ではPiTaPaおよびスルッとKANSAI対応各種カードの利用エリアに含まれており、相互利用可能なカードにも対応している。

JRの駅は直営駅宝塚駅の被管理駅)で、「JR宝塚線」の愛称区間やアーバンネットワーク管内に含まれている。特急を含む全列車が停車する(ただし、国鉄時代の特急『まつかぜ』の一部は通過していた)。1943年までは、当駅を起点として有馬温泉まで国鉄有馬線が延びていた。現在でもJRの駅の保線基地の辺りにホームの跡が確認できる。

神戸電鉄の駅には当駅を終点とする三田線に加え、横山駅から分岐する公園都市線の列車も乗り入れている。冬場には車内温度維持のため、停車中は各車両の三田寄りの1つを除いてドアを閉め切る措置を執っている(神戸電鉄社内では「限定開」と称されている)。

駅構造

JR西日本

テンプレート:駅情報

相対式2面2線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホームの有効長は10両だが、電車の乗降口に合わせて嵩上げされた部分は8両分で、残りの2両分との段差がホーム上で確認できる。

かつては上下線の間に中線が1本あった。中線には架線が張られておらず、複線化以降は尼崎側としか接続されていなかった。かつては神戸電鉄への搬入車両の留置に使用されたり、1994年に当駅 - 新三田駅間でトラックと衝突事故を起こした車両が留置されていたこともある。中線の撤去後は、完全に停留所となった。

国鉄時代は現1番のりば側に駅舎が併設されており、現3番のりばとは跨線橋での連絡であった。

JR三田駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 テンプレート:ColorJR宝塚線 下り 篠山口福知山方面
3 テンプレート:ColorJR宝塚線 上り 宝塚大阪北新地方面

上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。各ホームは、駅自動放送で「1番のりば」・「3番のりば」とアナウンスされ、中線に相当する2番線が欠番扱いとなっている。中線の撤去後も、改番はされていない。

ダイヤ

日中は1時間あたり6本で、丹波路快速が2本、各駅停車が4本ずつ停車する。朝晩は本数が多くなる。

テンプレート:-

神戸電鉄

テンプレート:駅情報

頭端式2面2線のホームを持つ地上駅。2番線のみ両側にホームが設けられているが、現在は1面2線のみの片扉扱いとなっている。

ホームの有効長は5両だが、5両編成が入線したことはない。4両・3両編成用のITV装置とホーム確認用ミラーが設置されている。

かつては、現在ニッポンレンタカーの店舗があるあたりに貨物用ホームが設けられていた。

神戸電鉄三田駅プラットホーム
ホーム 路線 行先
1・2 テンプレート:Color三田線 新開地有馬温泉方面
粟生鈴蘭台乗換え・新神戸;谷上乗換え)方面
テンプレート:Color公園都市線 ウッディタウン中央方面

日中は1番線に公園都市線の列車、2番線に三田線の列車が発着する。

ダイヤ

平日・休日共に、新開地方面行きとウッディタウン中央方面行きが終日を通して交互に発車しており、それぞれ1時間あたり4本ずつの合計8本が運行されている(早朝・深夜は例外あり)。

備考

国鉄時代には当駅で貨物の取り扱いも行われており、国鉄と神戸電鉄は電化された渡り線で接続されていた。神戸電鉄の駅の改築にあわせて撤去され、現在ではJR駅の保線車両が留置されている大阪寄りの引込み線に、その名残を留めている。

川崎重工業で製造された神戸電鉄の新製車両の搬入にもこの渡り線が活用されたが、JR福知山線の貨物取扱廃止後は現在のトレーラーによる輸送に切り替えられており、市場駅に隣接する保線基地に搬入されている。

テンプレート:-

利用状況

1986年に行われたJR福知山線の輸送改善や、三田市のニュータウン事業の進捗により、ベッドタウンとしての需要が高まったことで、利用客が急増した。

現在は、ニュータウン方面から神戸電鉄(神鉄)や神姫バスで当駅まで出て、JR福知山線に乗り換える通勤・通学客が多い。北隣の新三田駅に出る住民も少なくない。

通勤による利用としては、上記の他にも神鉄三田線で神戸方面に出るという選択肢もあるが、同線の運賃の高さや単線区間を含むなどの速達性の薄さにより、利用客数はJRに比べ劣る[1]。さらに、神姫バスも乗り換えなしで三宮駅前まで直行する特急三ノ宮線を運行しているため、神鉄は激しい乗客の獲得競争に晒されている。

なお、神鉄はJRに乗り換える利用客の需要に対応するため、終電もJRとの接続を意識し、24時台まで設定されている。

兵庫県統計書[2]及び三田市統計書[3]によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

年度 JR西日本 神戸電鉄
1995年 16,755
1996年 16,231
1997年 16,284
1998年 16,273
1999年 16,302
2000年 16,303
2001年 16,121
2002年 15,828 7,595
2003年 16,005 7,625
2004年 16,093 7,591
2005年 15,826 7,545
2006年 16,455 7,734
2007年 16,798 7,821
2008年 17,145 8,041
2009年 17,043 7,953
2010年 17,484 8,000
2011年 17,967 8,141
2012年 18,339 8,213

駅周辺

駅前は再開発が進み、両駅とバスターミナル、2つの駅ビルペデストリアンデッキで接続されている。

バス路線

神姫バス阪急バス阪急田園バスが発着している。乗り場は南口に10か所(バスターミナル内に7か所、東側の県道上に3か所)、北口に3か所(うち1か所は未使用)ある。

神姫バスにとっては新三田駅と並ぶ同社の主要な停留所の一つで、市内各地を初め、加東市社(旧社町)や三木市方面への路線も運行している。阪急バスは、神鉄のバス部門である神鉄バスから継承した路線を運行している。

三木方面へはバスの他に神戸電鉄でもアクセスできるが、鈴蘭台駅での乗り換えが必要で大回りとなる神鉄に対し、バスは乗り換えなしで直通している。ただし、運賃や運行本数では神鉄の方が勝る[5]

阪急バス

停留所名 - 「三田」(神鉄バス時代は「三田駅前」)

1番のりば
1系統:下山口・金仙寺口経由、有馬

神姫バス

停留所名 - 「三田駅

2番のりば
6系統:市立図書館前・三田幼稚園前・福祉保健センター・三田市民病院経由、新三田駅
21系統:貴志経由、三田市民病院 行
24系統:貴志経由、三田市民病院 行
32系統:川除・福島・広野口・広野経由、上青野 行
34系統:川除・福島・広野口・四ッ辻・須磨田口経由、須磨田 行
34系統:川除・福島・広野口・四ッ辻・須磨田口経由、幡尻西 行
36系統:総合文化センター前・川除・福島・広野口・四ッ辻経由、藍本駅
39系統:総合文化センター前・川除・新三田駅経由、三田市民病院 行
3番のりば
20系統:中央病院北口・上野台中学有馬富士公園前・新三田駅経由、三田市民病院 行
21系統:中央病院北口・上野台中学・木器・高平小学校前経由、小柿 行(高平小学校前止まりもあり)
小柿行の一部は、小柿で籠の坊行に連絡。
23系統:中央病院北口・上野台中学・木器・伊丹市民健康村口経由、波豆川 行
22系統:中央病院北口・上野台中学・木器・高平小学校前・伊丹市民健康村口経由、波豆川 行
24系統:中央病院北口・上野台中学・乙原・乙原バレイ経由、母子 行(乙原バレイ止まりもあり)
25系統:中央病院北口・上野台中学・波豆・阪急田園バス本社前経由、東部 行(阪急田園バスとの共同運行)
4番のりば
1系統:中央公民館前・北摂三田高校・狭間が丘3丁目・フラワータウンセンター・武庫が丘8丁目経由、富士が丘6丁目 行
1系統:北摂三田高校・狭間が丘3丁目・フラワータウンセンター・武庫が丘8丁目経由、富士が丘6丁目 行
1系統:北摂三田高校・狭間が丘3丁目・武庫が丘8丁目経由、富士が丘6丁目 行
1系統:北摂三田高校・狭間が丘3丁目・武庫が丘8丁目・富士が丘6丁目経由、弥生が丘5丁目 行
1系統:北摂三田高校・狭間が丘3丁目・フラワータウンセンター・武庫が丘8丁目・富士が丘6丁目経由、弥生が丘5丁目 行
3系統:北摂三田高校・狭間が丘3丁目・フラワータウンセンター・武庫が丘8丁目・富士が丘6丁目・センチュリープラザ前・けやき台小学校前・三田市民病院経由、新三田駅 行
5番のりば
2系統:中央公民館前・武庫が丘6丁目・フラワータウンセンター・弥生が丘5丁目経由、富士が丘6丁目 行
2系統:武庫が丘6丁目・フラワータウンセンター・弥生が丘5丁目経由、富士が丘6丁目 行
2系統:武庫が丘6丁目・弥生が丘5丁目経由、富士が丘6丁目 行
3-2系統:武庫が丘6丁目・フラワータウンセンター・弥生が丘5丁目・センチュリープラザ前・けやき台小学校前・三田市民病院経由、新三田駅 行
6番のりば
8系統:上深田・馬渡経由、北谷 行
9系統:三田学園前・大沢・市野瀬・吉川庁舎前・大畑経由、渡瀬 行
10系統:三田学園前・大沢・市野瀬・吉川庁舎前・大畑・渡瀬・古市経由、天神 行
10系統:三田学園前・大沢・市野瀬・吉川庁舎前・大畑・渡瀬・古市・天神・久米・社高校前・加東市民病院経由、
10系統:三田学園前・大沢・市野瀬・吉川庁舎前・大畑・渡瀬・古市・天神・久米・社高校前経由、社 行
10系統:三田学園前・大沢・市野瀬・吉川庁舎前・大畑・渡瀬・古市・天神・嬉野台教育センター前・兵庫教育大学前・社高校前経由、社 行
10系統:三田学園前・大沢・市野瀬・吉川庁舎前・大畑・渡瀬・古市・天神・嬉野台教育センター前・兵庫教育大学前・社高校前・社経由、社町駅
13系統:畑中・大沢・小名田経由、神鉄岡場駅
15系統:道場南口・小名田・神戸北農協前・淡河・御坂・エビス経由、三木営業所 行(淡河、神戸北農協前止まりもあり)
7番のりば
38系統(特急)新神戸駅経由、三ノ宮
38系統(特急):イオンモール神戸北神戸三田プレミアムアウトレット新神戸駅経由、三ノ宮 行
38系統(特急):フルーツパーク新神戸駅経由、三ノ宮 行
38系統(特急):新神戸駅・三ノ宮経由、神戸空港
14系統:西宮北インター・岡場・有馬口・谷上駅・平野経由、神戸駅
8番のりば
18系統:フラワータウンセンター経由、美奈木台
19系統:(直通)美奈木台 行
70系統(急行):フラワータウンセンター経由、関西学院神戸三田キャンパス前
73系統(急行):関西学院神戸三田キャンパス前 行
9番のりば
16系統:市立図書館前・鹿の子台北町6丁目・鹿の子台小学校前・鹿の子台南町2丁目経由、鹿の子台南町6丁目 行
17系統:市立図書館前・鹿の子台郵便局前・鹿の子台小学校前経由、鹿の子台物流センター 行
66系統(快速):市立図書館前・鹿の子台南町2丁目・北神星和台経由、京地1丁目 行
10番のりば
67系統:市立図書館前・宅原・イオンモール神戸北経由、神戸三田プレミアムアウトレット 行(イオンモール神戸北止まりもあり)

歴史

ファイル:JNR Sanda station with Arima line.jpg
有馬線開業の頃の国鉄三田駅、右側が福知山線、左側が有馬線
  • 1899年明治32年)1月25日 - 阪鶴鉄道が有馬口駅(現在の生瀬駅)から延伸した際に、終着駅として開業。旅客・貨物の取扱開始。
  • 1907年(明治40年)8月1日 - 阪鶴鉄道が国有化され、国有鉄道の駅となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。阪鶴線所属駅となる。
  • 1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、当駅もその所属となる。
  • 1915年大正4年)4月16日 - 有馬鉄道(後の国鉄有馬線)が開業し、国鉄三田駅へ乗り入れ開始。
  • 1919年(大正8年)3月31日 - 有馬鉄道が国有化され、国有鉄道の有馬軽便線(1922年より有馬線)となる。
  • 1928年昭和3年)12月18日 - 神戸有馬電気鉄道(神戸電鉄の前身)三田線開業により、同線の三田駅開業。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 有馬線休止。
  • 1947年(昭和22年)1月9日 - 神戸有馬電気鉄道と三木電気鉄道の会社合併により、三田線の駅は神有三木電気鉄道の駅となる。
  • 1949年(昭和24年)4月30日 - 神有三木電気鉄道の社名変更により、三田線の駅は神戸電気鉄道(1988年より神戸電鉄が正式社名に)の駅となる。
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 貨物取扱廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄の駅は西日本旅客鉄道の駅となる。
  • 2003年平成15年)11月1日 - JR西日本でICカード・ICOCAの供用開始。
  • 2007年(平成19年)9月21日 - JR三田駅NKビルが開業。
  • 2009年(平成21年)4月20日 - JR三田駅北広場が完成。

隣の駅

西日本旅客鉄道
テンプレート:ColorJR宝塚線(福知山線)
テンプレート:Color丹波路快速・テンプレート:Color快速(ともに当駅から新三田方の各駅に停車)
西宮名塩駅 - 三田駅 - 新三田駅
テンプレート:Color普通
道場駅 - 三田駅 - 新三田駅
神戸電鉄
三田線
テンプレート:Color特快速(新開地行きのみ運転)・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color準急・テンプレート:Color普通
三田本町駅 (KB28) - 三田駅 (KB29)

かつて存在した路線

鉄道省(国有鉄道)
有馬線
三田駅 - 塩田駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox テンプレート:有馬線 テンプレート:Navbox

テンプレート:Navbox
  1. 神戸電鉄は横山駅 - 田尾寺駅間と岡場駅 - 有馬口駅が単線で、運行速度のアップや本数の増加に限界がある。また、神戸市の中心部にある三宮駅に出るには、北神急行神戸市営地下鉄、または神戸高速線の運賃も加算され、さらに割高となってしまう。
  2. 兵庫県統計書
  3. 三田市統計書
  4. 東京都港区の旧・UFJ銀行三田(みた)支店(現在は田町支店内のブランチインブランチ)が改名せずに三菱東京UFJ銀行に移行したため、旧・東京三菱銀行の三田支店合併の際に、このような平仮名書きの支店名に変更された。
  5. 神姫バスの三田駅停留所 - エビス停留所間は1090円、神鉄の三田駅 - 恵比須駅(エビス停留所から徒歩で数分)間は680円(いずれも大人の普通運賃)。