三橋美智也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Musician

三橋 美智也みはし みちや1930年11月10日 - 1996年1月8日)は日本の演歌歌手。本名は、北沢 美智也。北海道函館市近郊の上磯町(現・北斗市)で生まれ、函館市で育つ。愛称は「ミッチー」。

来歴・生涯

歌謡界の重鎮

民謡をベースにした伸びと艶のある美声で、春日八郎村田英雄らとともに長年歌謡界をリードしてきた、戦後日本を代表する歌手の一人。数多くのヒット曲を連発し、特に全盛期の昭和31年から32年当時は「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われるほどの絶大な人気を得ていた。また、キングレコードの全盛期を春日、若原一郎と共に築き上げ、「キング三羽カラス」「三人男」とも呼ばれた。さらに、長年の民謡の業を元に、民謡三橋流を創設。津軽三味線を演奏し、レコードも出している。門下に細川たかしらがいる。

11歳で全道民謡大会で優勝し、昭和17年12歳で民謡をレコードに吹き込むなどもともと民謡歌手として活動していたが就職のために上京。神奈川県横浜市の綱島温泉で民謡を教える傍ら、ボイラーマンの仕事もしていた。昭和30年(1955年)に「おんな船頭唄」で演歌デビュー。たちまち人気歌手の仲間入りをし、その後昭和30年代には「リンゴ村から」「哀愁列車」「母恋吹雪」「おさらば東京」「夕焼けとんび」「古城」「達者でナ」「星屑の町」などをはじめ18曲ものミリオンセラーを出し、歌謡曲黄金期を代表する男性歌手となった。

生真面目な性格で知られ、自身のショーで歌っているときに歌詞を間違ったら「もう一度」とやり直すほどであった。1988年には親交が深かった村田英雄・春日八郎と三人の会を結成し、演歌界の活性化を図った。

スタイル変更

1970年代後半は、今までの演歌歌手のスタイルを一新。ラフなスタイルで、若者向けのラジオ番組(『電撃わいどウルトラ放送局ラジオ関東(現在のラジオ日本))で自身初めてのDJを務め、「ミッチー」の愛称で若者にも人気を得て、周囲の度肝を抜いた。この番組では当時の流行語「フィーバー」を使い、出演したカップ麺「激めん」(マルちゃんの東洋水産)のCMでは、流行語の元になったヒット映画『サタデー・ナイト・フィーバー』の主役ジョン・トラボルタ画像)風の白のスーツ姿(参考画像[1]でフィーバーをもじって「激れ!激れ!」と連呼していた[2]

記録

1983年には日本の歌手として史上初めてレコードのプレス枚数が1億枚を突破する記録を打ち立てた[3][4]。生涯のレコード売上は1億600万枚、18曲がミリオンセラーを記録し、代表曲の一つ「古城」の売上は300万枚に達するという。 しかし、オリコン発足前なので、売上枚数などの正確な記録は残っておらず、オリオン記録では、CDの売り上げが日本一のアーティストは、総売り上げが約8148万枚のB'zである。(2013年現在)

私生活

一方、私生活では一子をもうけた糟糠の妻と1966年に離婚(この出来事がきっかけで『NHK紅白歌合戦』に落選したと言われている)、その後、啓子夫人と再婚し、二人の子宝にも恵まれる。

しかし、晩年は妻からの家庭内暴力(馬乗りで殴られる等)や再婚時期と同時進行していた愛人で大阪のマネージャーである二條弘子との間で苦悩し、東京の自宅を出て大阪の二條宅で暮らしていた(裁判の結果、三橋が倒れる直前に離婚が成立しており、翌年春には二条と再々婚の予定だったが、三橋が突然倒れ、死去したため再々婚は果たせなかった)。

また名義貸しをしていたホテルが倒産し、数億円の負債を抱えたこともあるなど、その輝かしい功績とは相反するものがあった。

晩年

私生活での心労が重なったこともあって持病の糖尿病が悪化し、晩年は声の衰えを隠せず、また薬の副作用等により脱毛が酷く、それを隠すためにカツラも使っており、かつての恰幅のよさも無くなっていた。このことについて、親交が深かった立川談志は「もっと年齢相応に(キーを下げたり)しても良かったのでは」と著書に記している。

1995年10月、ゴルフの帰りに車中で意識を失い、そのまま意識が戻ることなく1996年1月8日午前11時30分、多臓器不全で大阪市阿倍野区大阪市立大学付属病院で死去。享年65。

NHK紅白歌合戦出場歴

NHK紅白歌合戦には1956年に初出場。以後、連続出場を重ねたが65年の第16回紅白をもって連続出場が途切れる。翌66年紅白落選の理由は、当時の夫人との離婚が影響したといわれている。その後、74年の第25回紅白で紅白25回記念の「人気歌手枠」で春日八郎とともに再出場を果たす。以後、77年まで4年連続で出場を果たした。通算14回。初出場から10回連続出場までの間では、美空ひばり島倉千代子江利チエミといった女性人気歌手と対戦し、トリも4度飾っている。11回目出場以後では、山口百恵森昌子など、若手人気歌手との対戦を果たしている。

年度/放送回 曲目 出演順 対戦相手 備考

<tr><td>1956年(昭和31年)/第7回<td>初<td>哀愁列車<td>09/25<td>江利チエミ(1)<td> <tr><td>1957年(昭和32年)/第8回<td>2<td>リンゴ花咲く故郷へ<td>25/25<td>美空ひばり(1)<td>トリ(1) <tr><td>1958年(昭和33年)/第9回<td>3<td>おさらば東京<td>25/25<td>美空ひばり(2)<td>トリ(2) <tr><td>1959年(昭和34年)/第10回<td>4<td>古城<td>13/25<td>島倉千代子(1)<td> <tr><td>1960年(昭和35年)/第11回<td>5<td>達者でナ<td>27/27<td>島倉千代子(2)<td>大トリ(3) <tr><td>1961年(昭和36年)/第12回<td>6<td>石狩川悲歌<td>13/25<td>江利チエミ(2)<td> <tr><td>1962年(昭和37年)/第13回<td>7<td>星屑の町<td>25/25<td>島倉千代子(3)<td>大トリ(4) <tr><td>1963年(昭和38年)/第14回<td>8<td>流れ星だよ<td>13/25<td>島倉千代子(4)<td> <tr><td>1964年(昭和39年)/第15回<td>9<td>また来るよ<td>14/25<td>江利チエミ(3)<td> <tr><td>1965年(昭和40年)/第16回<td>10<td>二本松少年隊<td>12/25<td>島倉千代子(5)<td> <tr><td>1974年(昭和49年)/第25回<td>11<td>哀愁列車(2回目)<td>17/25<td>小坂明子<td> <tr><td>1975年(昭和50年)/第26回<td>12<td>津軽じょんから節<td>14/24<td>山口百恵<td> <tr><td>1976年(昭和51年)/第27回<td>13<td>津軽甚句<td>13/24<td>森昌子<td> <tr><td>1977年(昭和52年)/第28回<td>14<td>風の街<td>10/24<td>南沙織<td> </table> (注意点)

  • 対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数を表す。
  • 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
  • 出演順は「(出演順)/(白組出場者数)」で表す。

代表曲

  • 江差追分 前唄 本唄 送り唄 - (昭和17年)
  • 博多節 - (昭和17年)
  • 米山甚句 - (昭和17年)
  • 酒の苦さよ~新相馬節~ - (昭和29年1月)
  • おんな船頭唄 - (昭和30年4月)藤間哲郎、山口俊郎
    • 当初、キングレコードの新人歌手西村つた江に用意されていた曲であった。しかし、高音から始まるこの歌を三橋に歌わせたいとの掛川尚雄ディレクターの一存で三橋美智也に決定したものである。発売当時は、照菊の「逢初ブルース」の裏面であったが、A面を凌ぎヒット。これが、三橋美智也初のヒットとなったのである。
  • ご機嫌さんよ達者かね - (昭和30年7月)
  • あゝ新撰組 - (昭和30年9月)
  • 島の船唄 - (昭和30年11月)
  • あの娘が泣いてる波止場 - (昭和30年12月)高野公男、船村徹
  • 船頭追分 - (昭和31年1月)
  • 御存知赤城山 - (昭和31年3月)
  • リンゴ村から - (昭和31年5月)矢野亮、林伊佐緒
  • 哀愁列車 - (昭和31年6月)横井弘、鎌多俊与
  • 男涙の子守唄 - (昭和31年5月)高橋掬太郎、細川潤一
  • あゝ田原坂 - (昭和31年)
  • 玄海船乗り - (昭和31年6月)
  • 泪と侍 - (昭和31年8月)
  • 縁があったらまた逢おう - (昭和31年9月)
  • お花ちゃん - (昭和31年10月)共唱:斉藤京子
  • 手まり数え唄 - (昭和31年11月)
  • みれん峠 - (昭和31年11月)
  • 木曽恋がらす - (昭和31年11月)
  • 君は海鳥渡り鳥 - (昭和31年12月)矢野亮、真木陽
  • 母恋吹雪 - (昭和31年12月)
  • 江差恋しや - (昭和31年12月)
  • 俺ら炭鉱夫 - (昭和32年1月)
  • 東京見物 - (昭和32年3月)
  • 一本刀土俵入り - (昭和32年4月)高橋掬太郎、細川潤一
  • 淡海くずし - (昭和32年5月)
  • リンゴ花咲く故郷へ - (昭和32年7月)
  • おさげと花と地蔵さんと - (昭和32年9月)東條寿三郎、細川潤一
  • 三味線渡り鳥 - (昭和32年9月)
  • 僕は郵便屋さん - (昭和32年10月)
  • おさらば東京 - (昭和32年11月)横井弘、中野忠晴
    • ラジオ東京(現:TBS)の「人気東京六つの歌」で50週(約1年)連続で1位を記録した[5]
  • 夕焼けとんび - (昭和33年3月)矢野亮、吉田矢健治
  • 草笛の丘 - (昭和33年2月)
  • 赤い夕陽の故郷 - (昭和33年11月)横井弘、中野忠晴
  • ギター鴎 - (昭和33年1月)矢野亮、吉田矢健治
  • 民謡酒場 - (昭和34年1月)
  • センチメンタルトーキョー - (昭和33年8月)
  • 幸福さん - (昭和33年8月)
  • 月の峠路 - (昭和33年9月)
  • おしどり新打 - (昭和33年9月)
  • 帰る日が楽しみさ- (昭和33年10月)
  • 岩手の和尚さん - (昭和33年11月)
  • 浪人小唄 - (昭和34年1月)
  • 笛吹峠 - (昭和34年2月)
  • 夢で逢えるさ - (昭和34年4月)
  • 夜風に聞いたよ - (昭和34年4月)
  • かすりの女と背広の男 - (昭和34年5月)
  • やくざ三味線 - (昭和34年5月)
  • 古城 - (昭和34年7月)高橋掬太郎、細川潤一
  • たった一人の人でした - (昭和34年9月)
  • 俺達は狙われている - (昭和34年9月)横井弘、古賀丈晴
  • 麦ふみ坊主 - (昭和34年12月)
  • 誰も知らない赤い花 - (昭和34年12月)
  • 北海の終列車 - (昭和34年12月)
  • 東京が泣いている - (昭和35年1月)
  • あゝ故郷 - (昭和35年5月)
  • 夜のマネキン人形 - (昭和35年5月)
  • 海峡 - (昭和35年6月)
  • 白菊の唄 - (昭和35年9月)
  • 快傑ハリマオの歌 - (昭和35年)加藤省吾、小川寛興
    連続テレビ映画「快傑ハリマオ」主題歌
  • 達者でナ - (昭和35年10月)横井弘、中野忠晴
  • また来るぜ東京 - (昭和35年12月)
  • 石狩川悲歌 - (昭和36年1月)高橋掬太郎、江口浩司
  • さすらい流し - (昭和36年2月)
  • 武田節 - (昭和36年5月)
  • 星屑の街 - (昭和37年5月)東條寿三郎、安部芳明 
    文化放送全国歌謡ベストテン」で連続1位に、第4回日本レコード大賞歌唱賞を受賞
  • 津軽の三男坊 - 1962年(昭和37年)
  • 新撰組の唄 - 1962年(昭和37年)
  • 流れ星だよ - 1962年(昭和37年)
  • 東京五輪音頭 - 1963年(昭和38年6月)宮田隆、古賀政男
    作曲者の古賀政男は、元々三橋美智也を想定して作曲したといわれる。
  • 東村山音頭 - 1964年(昭和39年)土屋忠司、細川潤一
    東村山市農協の依頼により制作。後に志村けんのカヴァーにより有名になる。
  • 男の舞扇 - 1964年(昭和39年)
  • 東京の鳩 - 1967年(昭和42年)
  • 浜木綿の花咲けば - 1967年(昭和42年)
  • 京都が泣いている/恋みれん - 1970年(昭和45年)
  • いいもんだな故郷は - 1974年(昭和49年)
    明治製菓(現・明治)「カールCMソング
  • 風の街/北緯45度の町 - 1977年(昭和52年)
  • さすらい船/ど根性船唄 - 1978年(昭和53年)
  • 父子星 - 1980年(昭和55年)
  • 長南音頭 - 1980年(昭和55年3月)
  • 越後絶唱/冬の花火 - 1982年(昭和57年)
  • いいじゃありませんか/みんな達者でね - 1982年(昭和57年)フジテレビ系アニメ『おじゃまんが山田くん』主題歌。唯一スターチャイルドレコードで発売
  • 津軽涙唄/北の別れ唄 - 1983年(昭和58年)
  • 十六夜だより/匠 - 1983年(昭和58年)
  • I'm A 北海道 Man - 1984年(昭和59年)荒木とよひさかまやつひろし
    没後サッポロ生ビール「北海道」のCMに使用され話題を集める。のち、とみたいちろう(現MoJo)が「お~い北海道 I'm A 北海道 Man」として1990年にカヴァー。
  • 筑波しぐれ/涙はおあずけ~こぶしの花の咲く頃を~ - 1985年(昭和60年)
  • ああ高杉晋作/名将伊達政宗 - 1986年(昭和61年)
  • 千曲川旅情 - 1987年(昭和62年)
  • 望郷江差/冬峠(歌謡生活35周年記念)- 1988年(昭和63年)
  • 忠節白虎隊 - 1988年(昭和63年)
  • ゴエモン音頭/ゴエモン町を行く - 1991年(平成3年)コナミ矩形波倶楽部、コナミ矩形波倶楽部
    SFCソフト「がんばれゴエモン〜ゆき姫救出絵巻〜」のテーマソング
  • 雪小僧/紅の櫛 - 1991年(平成3年)
  • 幻灯の町/潮路(歌手生活50周年記念・ラストシングル)- 1993年(平成5年)

以下の6曲は、「Mitchie」名義で発売したシングル盤に収録(寺内タケシプロデュース、ディスコアレンジ)。

  • THE TOMBI(夕焼けとんび)
  • BYE BYE HORSE(達者でナ)
  • HANAGASA ONDO(花笠音頭)
  • KAGOSHIMA OHARABUSHI(鹿児島小原節)
  • ディスコ天国
  • ディスコじょんがらぶし

三人の会の作品

  • 哀愁 村田英雄春日八郎、三橋美智也
  • 男のふるさと 村田英雄、春日八郎、三橋美智也

関連書籍

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. "Mitchie"名義のシングル盤(#代表曲の節参照)ジャケット写真
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. 長田暁二『歌謡曲おもしろこぼれ話』社会思想社、2002年、75頁。ISBN 4390116495