三月事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

三月事件(さんがつじけん)とは、1931年昭和6年)年3月の決行を目標として日本陸軍の中堅幹部によって計画された、クーデター未遂事件である。

計画

1930年(昭和5年)に政治結社「桜会」を結成した橋本欣五郎中佐、長勇(ちょう いさむ)少佐、田中清少佐、重藤千秋大佐らは、「我が国の前途に横たわる暗礁を除去せよ」との主張の下、軍部による国家改造を目指して国家転覆を画策した。これに杉山元陸軍次官、小磯國昭軍務局長、永田鉄山軍事課長、根本博新聞班長、二宮治重参謀次長、建川美次参謀本部第二部長、山脇正隆作戦課長、岡村寧次補任課長ら当時の陸軍上層部や社会民衆党の赤松克麿亀井貫一郎、右翼の思想家大川周明や右翼活動家・清水行之助らも参画。永田鉄山軍事課長が計画書(建設)を作成した。一切の計画資金は軍の機密費から出されていた。また、活動資金として徳川義親が50万円を出資(戦後返還)した[1]

1931年(昭和6年)1月初旬、二宮次長は橋本中佐に対して、宇垣大将の乗り出しにつき、建設すべき未来社会政綱政策は上級者が作成するので政権奪取の方法を立案するように指示した。1月13日宇垣一成陸軍大臣は陸相官邸で、杉山次官、二宮次長、小磯軍務局長、建川部長、山脇作戦課長、永田軍事課長(但し当日は代理の鈴木貞一中佐)、橋本中佐、根本中佐と国内改造のための方法手段を協議した。2月7日重藤支那課長宅で、坂田中佐、根本中佐、田中清大尉の四名が行動計画案を協議した。小磯軍務局長は永田軍事課長に軍隊の出動計画をつくらせた。計画では、3月下旬に大川、亀井らが1万人の大衆を動員して議会を包囲。また政友会民政党の本部や首相官邸を爆撃する。混乱に乗じ、第1師団の軍隊を出動させて戒厳令を布き、議場に突入して浜口内閣の総辞職を要求。替わって宇垣一成陸相を首班とする軍事政権を樹立させるという運びであったが、直前の3月17日に撤回された。

宇垣、二宮、小磯らの首脳が決断を躊躇したことが、計画中止の原因のひとつであった。そして陸軍首脳部の決断を鈍らした原因は、中央部における中堅将校中に強い反対が起こったことと、実際に兵力を握っていた第1師団長の真崎甚三郎が反対の態度を表明したからであった。

事件を計画していた永田鉄山一派は中央部の中堅将校の同意と協力を必要としたので、3月11日飛行会館に、中央部の課長級の将校を集めて、計画を打ち明けて参加を求めた。教育総監部の課長山岡重厚は「それは非常に乱暴だ。教育総監部の課長として賛成できない。いくら予算がとれぬとしても、また満洲の日本人が困っているからといっても、兵馬の大権を私して内閣をつぶし陛下に新たな軍部内閣を強要するのは軍を壊し、陛下の大権を犯す不逞行為だ。絶対に反対だ」と答えた。小畑敏四郎大佐も賛同し、直ちにやめろといったので、永田も岡村もそれではやめようと、土肥原賢二と岡村は直ちに参謀本部および陸軍省の方へ中止の手続きをとった。

また第1師団長の真崎は、3月15日に永田と士官学校同期である師団参謀長磯谷廉介から、クーデターの計画を聞き、磯谷をして永田に警告させた。さらに、警備司令官に対して、「もし左様な場合には、自分は第一師団長として、警備司令官の指揮命令を奉じない。あるいは大臣でも次官でも、逆に自分が征伐するかもしれんから、左様ご了承を」と通告した。それで計画はガタガタに崩れた。

この計画は決して綿密とはいえないものであった。1万人の大衆動員計画は実現性を欠いたものであり、また橋本、大川らの証言によると、計画の最終段階に至って宇垣がクーデターに反対(非合法的手段によらずに首相に就任する見通しが立ったためとの説がある)、小磯や徳川も計画を中止するよう動いたという。宇垣自身は事件への関与を全面否定しているが、彼が計画にどの程度関わったのかは今もって不明である。

その後

本件は、本来ならば軍紀に照らして厳正な処分がなされるべき事件である。にもかかわらず、計画に関与した者の中に陸軍首脳部も含まれていたことから、事件を知った陸軍は、首謀者に対して何らの処分も行わず、緘口令を布いて事件を隠匿した。

なお、宇垣は事件後陸相を辞して、朝鮮総督に就任。1937年(昭和12年)には組閣の大命を受けるに至るが、本事件や「宇垣軍縮」が災いし、軍部大臣現役武官制を盾にとった陸軍の強硬な反対に遭い頓挫。その後たびたび首相候補として名を連ねるが、ついに首相の椅子に座ることはなかった。

この事件は、十月事件陸軍士官学校事件二・二六事件など、のちに頻発する軍部によるクーデター計画の嚆矢であると共に、政界上層部や右翼、国家社会主義者をも巻き込んだ大規模な策謀であった。

統制派、幕僚ファッショの陰謀計画は、三月事件を断行し、軍事政権に切り換えたうえで、満蒙問題に着手する予定であったが、皇道派の正論に圧倒されて失敗に終わると、満蒙で事を起こして国内の改革を行おうとした。

1931年(昭和6年)4月に濱口内閣が総辞職して第2次若槻内閣が組織され、辞任した宇垣の後任の陸軍大臣には宇垣の腹心で満蒙積極政策の信奉者の南次郎大将が就任した。南大臣は8月の定期異動において、満蒙積極政策遂行のための人事を行い、序列上当然関東軍司令官とすべき真崎甚三郎大将を台湾軍司令官にし、台湾軍司令官の順序であった本庄繁大将を関東軍司令官に任じた。

参考文献

  • 堀真清 編『宇垣一成とその時代 大正・昭和前期の軍部・政党・官僚』(新評論、1999年) ISBN 4-7948-0435-0
    • 堀真清「三月事件」 p55~p122
  • 小林道彦「三月事件再考」
  • 岩淵辰雄 『軍閥の系譜』中央公論 1948年
  • 山岡重厚 『予が軍閥観』
  • 前田治美『昭和叛乱史』
  • 『田中少佐手記』

脚注

  1. 戦後清水行之助から返還された50万円は社会党創立の資金になった(岡田益吉『軍閥と重臣』)

関連項目