万年筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究

万年筆(まんねんひつ)は、ペン軸の内部に保持したインクが毛細管現象により溝の入ったペン芯を通じてペン先に持続的に供給されるような構造を持った携帯用筆記具の一種。インクの保持には、インクカートリッジを用いたもの、各種の方法でインクを吸入するものがある。

万年筆の歴史

万年筆の開発史

現在の万年筆の原型はエジプトのファーティマ朝カリフであるムイッズが衣服と手を汚さないペンを欲したことから、953年に発明された。[1]

その後、1809年9月23日イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、特許を取得したのが最初[2]イギリスのジョセフ・ブラーマーも7つの特許を取得した。ブラーマーの特許の中には鉄ペンの着想もあり、「fountain pen」(英語で泉のペンの意)の名称を初めて用いている[2]。1819年には、リューイスが2色の万年筆を開発している[2]。また、パーカーが1832年に、を利用した、自動インク吸い取り機構を開発した[2]

その後の1883年に、アメリカ保険外交員ルイス・エドソン・ウォーターマンが、調書にインクの染みを作ってしまい、契約を取り逃がしたことを切っ掛けとして、毛細管現象を応用したペン芯を発明したことが万年筆の基礎となった[3]

日本では江戸時代以前「御懐中筆」の名で万年筆の前身らしきものが既に発明されていた[4]。万年筆が日本に入ってきたのは、1884年、横浜のバンダイン商会が輸入し東京・日本橋の丸善などで販売された。当時は後半部分がほぼ英名の直訳である「針先泉筆」と呼ばれており、「萬年筆」と命名したのは、1884年に日本初の国産万年筆を模作した大野徳三郎と言われているが[5]、万年筆の名の由来については他にも種々の説があるテンプレート:要出典。大元堂の田中富三郎が万年筆の日本での普及に努めた。戦前には日本の万年筆製造は盛んで、1940年には世界生産量の半数を日本で生産していた。

万年筆の文化史

万年筆はペンとともに1960年代頃まで、手紙はがき公文書など改竄不能[6]な文書を書くための筆記具として主流であったが、徐々にボールペンに取って代わられ、1970年代に公文書へのボールペンの使用が可能になり、また書き味に癖がなく安価な低筆圧筆記具である水性ボールペンが開発されたことにより、万年筆は事務用・実用筆記具としてはあまり利用されなくなっている。むしろ、役所によってはサインペンと同等と看做されて使用禁止にされているところもある。しかし、万年筆の希少性・独自性が見直され、趣味の高級文具として復権の兆しが見られる。また、万年筆のデザイン性、希少性に着目し、今日ではコレクターズアイテムとしても注目されているテンプレート:要出典。このため、万年筆を扱った書籍や雑誌が刊行されるようになっている。

筆記具としての特徴

長所

  • 比較的低筆圧でも筆記できる。
  • 万年筆の名の通り、インクを充填することで半永久的に使用できる。
  • 使用するうちに使用者の癖に応じてペン先の形状などが変化し、使用者に合った書き心地(いわゆる「馴染む」状態)になる。
  • ペン先が曲がる・欠ける・磨耗などした場合でも、高級品ではペン先の交換など修理が可能である。
  • 独特の筆跡を表現できる。

短所

  • ペン先が常時空気に触れているため、乾燥に弱い。
  • 温度気圧の変動、衝撃や振動に弱いためしばしば不慮のインク洩れ・インク飛散事故を起こす。
  • ペン先の構造上、にじみや引っかかりが起こりやすく、粗悪な用紙に弱い。
  • 頻繁なインク補充・ペン先の手入れ等、取り扱いが少々面倒である。
  • 使用者の癖が付き、更に粗雑な取り扱いや衝撃に弱いため貸し借りや共用に不向きである。
  • 構造上手作業の工程があったりと製造に手間がかかるため同一メーカーの、同一モデルのボールペンや、シャープペンシルに比べると高価である。
  • 強い筆圧で書く事ができないため、カーボン等を使用した複写式の用紙には使用できない。

構造

ファイル:LAMY safari and vista with a cartridge and a confertor.jpg
カートリッジ式万年筆のパーツ。一番上が全部を組み合わせた状態。以下、上から順にキャップ、本体、カートリッジ、コンバーターである。本体には窓があり、インク残量を視認できる。
ファイル:Parts of LAMY vista.jpg
左からペン先、ペン芯、首軸。

万年筆は多数のパーツを組み合わせて作られている。

ペン先

ペン先(ニブともいう)には常時インクが接触していることから耐酸性が、強弱のある書き心地を実現するために適度な柔らかさが、長年使用することから耐磨耗性が、それぞれ必要となる。

ペン先の素材

現在主にペン先に使われているのは、以下の素材である。

万年筆において一般に使用される素材で、ペン先の材質に不可欠な要素である耐薬品性と強度を兼ね備えている。純金(24K)のままでは耐久性に難を残すため各種金属を含む合金の形で使用され、配合率は58.5%(14K)~75.0%(18K)が一般的。耐久性の面では14Kのものが最も優れていると言われるがフランス向けの需要から18Kのものも使用される。かつては、ペン先の金の配合率が高級感や書き味を増すと考えられ、日本国内メーカーを中心に金品位競争が激化した時期があり、最高で24Kまでエスカレートした。
なお、金は弾性に富むが耐摩耗性に劣るので、尖端にペンポイントと呼ばれるイリジウムを含む合金が溶接されている。
ステンレス鋼
を使用したペン先に比べ柔軟性は劣るが、コストパフォーマンスが優れており量産にも向くため、低価格な商品では多用される。また、製品によっては金メッキされている場合もある。
プラスチック
上記の金属系と比べ安価で且つ加工性に優れている。ただし金属系と比べ耐久性が劣るため、使い捨てる部分が多いという欠点がある。そのため主に使い捨てペンに多い。

ペン先の形状

インクをペンポイントに導くと共に弾力を出すためペン先には切り込みが入っており、筆圧をかけたとき不用意に曲がらないよう剛性を出すため若干湾曲させてある構造が一般的。 切り込みは専門的には切り割りと言い、ハート型や丸形をしているハート穴まで通じている。 ハート穴は空気穴となっている場合が多く、筆記によってペン内部より排出されたインクと同量の空気をペン内部に供給している。 空気の吸入はハート穴に拠らず、ペン芯に空気穴をあけることによって供給している場合もある。

ペン先は通常異なる太さのものが数種類用意され、EFもしくはXF(極細字)、F(細字)、FM(中細字)、M(中字)、B(太字)、BB(極太字)、C(特太字)、MS(ミュージック)などと表記される。同じ太さでもメーカーや製品ごとの個体差があり、また紙とインクの相性等にも大きく左右される。

日本メーカーのペン先は、欧米メーカーよりも半段階から一段階程度細く、インク流量も少ない。これは左から横書きする欧文と異なり、便箋に右から和文を縦書きする場合は書かれた文字の上を手がすべるため、インク流量が多いと字がすれて汚れること、線の少ないラテン文字に比べ、画数の多い漢字は細く均一な描線が必要なことなど、日本製のペンが和文筆記の特性を考慮していることによる。

ペン芯

インクタンクからペン先へとインクを導くための部品をペン芯と呼ぶ。かつて、素材はインクに馴染みやすいエボナイトが使用された。現在ではエボナイト製のペン芯を使用しているメーカーは皆無に等しい。合成樹脂を使用するものが多く、また、その方が精度が高いものを容易に大量生産することが出来る。インクタンクから、ペン先のハート穴の部分まで細い溝が掘られており、毛細管現象によりインクが常に供給される。ペン芯には共通して多数の溝が掘られている構造が見られ、過剰に供給されたインクを一時的に貯めておく構造となっている。

ペン芯はペンそのものの性能や書き味を左右する重要な部位である。また、工作精度が低い物や、いわゆる“ハズレ”は、この部分に不具合を持っている場合がある。

本体(軸胴部)

万年筆のうち、キャップや胴軸(筆記する際に手で持つ部分)は重量バランスひいては書き味を左右する部分であり、かつてはセルロイドエボナイト等の軽量な素材が主に使用された。現在は、プラスチックアクリル製、金属に塗装や鍍金加工を施したものがほとんどであるが、高級万年筆には、耐久性を重視してエボナイトを用いるもの、昔ながらの風合いを重視しセルロイドを用いるもの、ブライヤー黒檀炭素繊維強化プラスチックなどの特殊素材を用いるものがある。

また、デザインも万年筆の評価、価値を決める重要な要素であり、高級万年筆には貴金属宝石で本体を装飾したものもある。日本では、漆塗蒔絵等の伝統工芸を生かした万年筆が戦前から製作され、特に戦前の並木製作所(現パイロットコーポレーション)の蒔絵万年筆は「NAMIKI(ナミキ)」のブランドで海外に輸出され、高い評価を得た。

吸入式タイプであるものの多くは、インクタンク内のインク残量を見るための窓(インク窓)が設けられている場合が多い。単に素通し、透明プラスチックがはめ込んであるだけというものも多いが、高級なものではデザインの中に取り込む工夫がなされており、万年筆の意匠を特徴付ける要素の一つともなっている。また完全に無色透明で中の機構を外側から見ることの出来るものもある。ただしカーボン系のインクの場合、表面張力が小さいのでインク窓表面全体にインクが広がり、且つインク自体透光性が低いので、インクの量を確認出来ない場合がある。

キャップ

万年筆のキャップはペン先を保護するとともに、インクが乾かないように密閉しておく役割も持つ。このため、気密構造になっている。キャップの固定方法は螺子式あるいはスリップ式になっているものが主流であるが、低価格のものを中心に嵌合式(パチンと音が鳴るまで嵌め込み固定するもの)のものも多い。嵌合式の場合、胸のポケットに入れて携行する場合、外れてインクが服に染み出すこともある。

インクの補充方式

万年筆はインクを充填する方式により大きく2通りに分けられる。ひとつは、ビンに入ったインクを吸入する方式、もうひとつはペン軸内にインクの入ったカートリッジを装着して使用する方式である。

吸入式

ペン軸内にインクを吸入するための機構が内蔵されているものを吸入式と言い、吸引式と呼ばれることもある。ビン入りインクを吸入して用いる方法専用のもので、後述するカートリッジ式や、コンバーター(吸入器)式のものよりも多くのインクを一度に充填する事が出来る。万年筆が考案された当初から使われている形式で、現在でも高価格帯の製品を中心に多くのモデルが製造されている。

吸入装置は本体内を負圧にし大気圧でインクを本体内に送り込むもので、ピストン式のもの等様々な方式がある。使用出来るインクの種類が多い上、インクを出し入れするときに細かいゴミなどを掃除する事が可能である(パーカー、モンブラン等の一部のメーカーは洗浄成分をインクに混入させている)。カートリッジ式を採用した製品では、コンバーターを装着しない限りこの掃除機能は望めない。しかし、後述のコンバーター(吸入器)式に比べると、構造の劣化が危惧されメンテナンス性の問題があるうえ、ペン内部の洗浄がしづらいといった欠点がある。

コンバーター(吸入器)式

カートリッジ、コンバーター両用式と明記されているものが利用できる。カートリッジを挿す部位にコンバーターと呼ばれる吸入器を装着し、インク瓶からインクを吸入出来る様にするものである。カートリッジ装着部に取り付ける構造上の都合から、吸入出来る量はカートリッジ式とほぼ同じか若干劣るものの、基本的には吸入式と同じく使用出来るインクの種類が多く、インク装填時にペン内部を掃除する事が出来る等の利点がある。そのため、昨今の主流であるカートリッジ式と違い、コンバーター購入等の初期費用が掛かる事が多いが、インクに掛かるコストを考慮に入れると長時間筆記し続けることが多い人には適した方式とも言える。

吸入式に比べ、吸入機構が劣化しても修理に出す必要が無く簡単に交換できる点や、ペン内部の洗浄がしやすいといった利点がある。しかし、吸入式に比べるとインク蓄量が少ないといった欠点がある。最近は、吸入式と違い後述のカートリッジ式と機構を共用できる事から、コスト面からこの方式を吸入式の代わりとして用いているメーカーが増加傾向にある。

カートリッジ式

現在は、インクの補充を簡単に行うため、インクを詰めたカートリッジが広く使われている。カートリッジの形状はメーカーごとに異なっており、ペンの製造メーカーから供給されるカートリッジを使用するのが一般的であるが、ヨーロッパのメーカーの多くでは欧州共通規格のカートリッジが採用されており、この場合は欧州共通規格を採用する他のメーカーのインクを使用することが可能である。ただし欧州のメーカーであっても独自規格のカートリッジを採用するメーカーもあり、またペンの種類によって利用可能なカートリッジが異なっている場合もある。また、カートリッジ式の場合、ランニングコストが吸入式の5倍近くになると言われている。

カートリッジ専用(コンバーター不可)の万年筆においてインクにかかる費用を抑えるために、使用後のカートリッジに注射器スポイト等で瓶のインクを詰めれば瓶のインクを使えるが、カートリッジが劣化した時や、カートリッジの差し込み口が緩くなってしまうと、インクが漏れてしまい危険である。もちろん、メーカーの保証外行為のため自己責任となる。

インキ止式

昭和30年頃までは主流の方式であった。英国で開発されたが英国製の現存数は大変少なく、日本では大変に普及した方式である。

構造は大きく分けてキャップ、首軸、胴軸、尻軸に分かれている。首軸、尻軸はねじが切られており、首軸を外してスポイト等でインクを直接胴軸に入れる方式である。伝統的技術で作られた商品は、首と胴のねじ部分は、パッキンなどを一切使わずに、すりあわせだけでインク漏れを完全に防いでいる。尻軸を引き出すことができるため、オノトプランジャー式と勘違いされ、ペン先をインクに浸して直接吸う仕組みと誤解されることが非常に多い。筆記の際には尻軸を緩めて内部の栓を緩め、インクがペン芯に行き渡るようにしてから筆記する。ただし、過去のものでペン芯や首軸構造が不完全なものは、尻軸を緩めるだけではインクが流れないことが多く、軸を振って使用する構造のものだというような解釈がなされていた。本来の完全な商品では、尻軸をゆるめ遮断弁を解放するだけで、持続して筆記できる。

胴軸全体がインクのタンクとなるため、他の方式と比べインク容量は群を抜いている。そのため、インクが少なくなったときは軸の中の空気が膨張・収縮してインクが漏れてきてしまうので、尻軸を閉めている時は、胴軸内のエボナイトの棒がペン芯へのインクの供給路を塞ぐ(この点が、「止」めるという名称の語源)仕組みになっている。インキ止式に類似しているがインクを止めるための部品が無くインクを遮断する機能のないものはアイドロッパー式と呼んで区別する。

現在では、ごくわずかのメーカーでしか作られていない方式である。蒔絵を施す万年筆として、エボナイト製のインキ止め式は最上のものであり、蒔絵を施したエボナイト製インキ止め式万年筆は日本国外で人気が高い。合成樹脂が一般的になってからは、製造されなくなった構造であるため、過去の品物の素材はエボナイトまたはセルロイドが殆どである。

万年筆のインク

インクの種類と組成

一般に万年筆用のインクとしては染料系のインクが用いられており、耐光性・耐水性に乏しい場合が多い。

テンプレート:External media 旧来、万年筆を使用してそれらの性質を必要とする公文書などを書き記す場合、化学反応によって紙に定着するタイプのブルーブラックインク[7]が使われてきた。このインクはイオンの状態で鉄を含んでおり、これが酸化されて黒色の沈殿を生じる事によって紙に定着する。これの反応が進む様子はインクの色によって知ることができ、筆記直後には比較的青い色をしているものが、日にちが経って反応が進むと次第に黒ずんでくる。このタイプのインクは、強い酸性を示し、金属を侵す事でも知られる。万年筆のペン先として金が多用される理由の一つは、酸性のインクに侵されない耐薬品性の強さである。

顔料系のインクは鮮やかな色彩を呈し、耐水性、耐光性はあるが、インクが乾くと目詰まりを起こし万年筆が使えなくなるので敬遠されてきた。製図漫画の製作その他によく使われるインディアンインクも詰まりやすいことから使えない。現在では超微粒子顔料の万年筆用カーボンインクが実用化されているが、洗浄が非常に困難になるので使用に際しては使用後にキャップをする、メンテナンスを怠らないなどの特別の注意を払うテンプレート:要出典範囲。できれば特別に調製された万年筆以外使用は控えた方が良いテンプレート:要出典

万年筆のインクには色素成分の他に、界面活性剤が含まれている。界面活性剤は、インク中に含まれる水分の表面張力を低減させ紙にインクを染み込み易くさせる役割を果たしている。界面活性剤の量によって染み込み具合が異なるため、ペン芯とインクとの相性や裏抜けと言った現象が発生する。

インクの供給形態

インクは、大きく分けてビン入りとカートリッジ入りの2種類の形態で流通している。

ビン入りのインクは、一般的にはカートリッジ式のものより単価が安く、色の種類も豊富である。化学変化により紙に定着するタイプのブルーブラックインクや顔料インクなどの特殊インクについても瓶詰めで供給されている場合が多い。このため、万年筆を多用する人や万年筆に趣味性を求める人などに愛用されている。

これに対してカートリッジインクの長所はインクの充填作業が簡単になることと、小分けされたプラスチックカートリッジの状態であることから、携帯が楽なことである。ただし、典型的な色しか用意されていないことが多くインクの液容量あたりの価格もボトルインクに比べて高価である。 また、メーカーによってはカートリッジでもビン入りインクには無いラインナップを揃えていることもあるので購入の際は注意が必要である。

使用方法

インクの充填

万年筆は軸の中にインクを貯めて、そのインクを毛細管現象によりペン先に導くことによって筆記可能な状態を保つ構造を持つ。したがって、使用する前にペン軸の内部にインクを入れる必要がある。

カートリッジインク式万年筆の場合

インクカートリッジの形状は各社さまざまであるが、カートリッジインクの場合はカートリッジを装着するだけで使用可能となる。具体的には、首軸部分にカートリッジを正しい方向で奥までまっすぐ(回転させるようにしてはいけない)差し込めばよい。この際、カートリッジの側面を強くつまんでいるとインクが飛び出すことがある。シェーファーだけは少し変った方法を推奨しており、カートリッジを、軸(首軸ではない方)の中に入れそのまま首軸にねじ込む方式である。

コンバーター(吸入器式)の場合

同じメーカーの同じカートリッジを採用したペンであっても、コンバーターを利用できるものとできないものがあったり、固定方式などの点においてバリエーションが存在する場合があるので、原則として取扱説明書に記載されたメーカー推奨の組み合わせで使用する方が良い。欧州共通規格を採用したものであっても、他社のコンバーターを使用するとインク漏れなどの原因となることがある。 なお、コンバーターも消耗品であり、抜き差しを繰り返すことによって差し込み口がゆるくなってくる。

ビン入りのインクを補充する場合

吸入式やコンバーター式の万年筆を使う場合には、ビン入りのインクを使用することになる。

細かい手順は万年筆やコンバーターの種類によって異なるので製品に付属する説明書に従って操作しなければならないが、大まかな手順は共通している。まず、インクタンクの内部から空気を追い出すように操作する。その状態のままインクビンのインクの中にペン先を入れて、吸入動作をする。このとき、ペン先をつける量はペンによって異なるが首の部分まで浸さなければ空気を吸ってしまうことになり、インクを充填できない。これは吸入が空気穴を通じて行われるからである。充填が終わったら、余分なインクを拭き取り、使用する。

インクボトルに残っているインクの量が減ってくると、インクを吸入するのが困難になる。このような場合は、小型の容器に移し替えたり、新しいインクを継ぎ足したりして使う。ただし、古いインクは変質していたりゴミが混入していたりする場合も多いので、インクの注ぎ足しはあまり推奨できる行為とはいえない場合が多い。モンブランのインク瓶やパーカーのインク瓶(ペンマンインクのみ)では、瓶内に小区画を設定して、そこにインクを流し込むことで、インクの量が少なくなってもペン先を十分に浸すことが出来るようにするなどの工夫を行っている。

筆記法

一般的には、他のペン同様親指人差し指中指の3本の指で保持するが、どこを持つかは、その人の手の大きさ、万年筆の大きさ、重量バランスなどにも拠るので一概には言えない。寸軸のように太いペンでは5本全ての指で抱えて持つからである。ヨーロッパでは万年筆の持ち方が初等教育段階で指導されており、学童用の万年筆には正しい持ち方ができるように面取りしてあるものもある。

ペン先を紙に当てる角度は、ペン先の研ぎ方にも拠るが、かなり寝かせて書くのが一般的のようである。ボールペンのように垂直に近い角度で使うのは推奨されない。

欧文を書く場合は、寝かせて書く方が書きやすい。漢字日本語を書く場合にはこれは当てはまらず、やはり、鉛筆同様の角度50度前後の角度で書いた方が書きやすい。

ねじれ方向の角度に関しては、通常のペン先の場合、ペン先が紙に対して平ら、筆記方向に水平にあたるようにしなければならない。もし、ペン先がねじれて紙と接するように使ったとすると、引っかかるばかりでなく、割り切りの内側の角が削られて、かすれの原因ともなる。ただし、楽譜用など特殊用途のペン先には、ペン先を紙面・筆記方向に垂直に当て、縦線を細く横線を太く引く設計のものがある。

かなり弱い筆圧でも筆記に支障はない。むしろ強い筆圧で柔らかい(よくしなる)ペン先のものを使うと割り切りが開いてしまいうまく書けない。そのため一般に筆圧が強い人には硬いペン先のものの使用が推奨されている。いずれにしてもペン先が反り返ってしまうほど高い筆圧を掛けての使用は故障の原因となる。

筆記角度については年代にも左右される。1970年代は筆記角度が80度ぐらいで使われるのが普通であった。また、大正時代オノトも似た筆記角度である。

メンテナンス

万年筆の故障のほとんどは長期間使用しないことにより内部でインクが固着することによって引き起こされる。このため、万年筆にとっては日常的に使用されペン先にインクが供給され続けることが一番のメンテナンスである。吸引式の場合インクの補充の際、インクが本体の埃や固まりかけたインクの塊を押し流す役割を果たす。カートリッジ式の場合、この機能を期待できない。長期間使用しないときは、内部のインクを抜き、洗浄し十分乾燥させてから保管する必要がある。

洗浄の際にはカートリッジ式の場合はカートリッジを外しペン先を水またはぬるま湯に浸してそのまま数日放置し、内部のインクが流れ出るのを待つ。一方、吸入装置を内蔵する万年筆またはコンバーター式万年筆の場合はインクが内部に残っている場合インクの変質を防ぐため内部に残っているインクを全て廃棄し、水にペン先を浸け何度か水の吸入・排出を繰り返し、汚れた水を交換しながらペン先から出る水が無色になるまで続ける。洗浄の際に熱湯を使うと万年筆本体を傷めるので絶対に使用してはならない。洗剤を使用することも禁忌である。

備考

メーカー

日本

現在製造または販売中のメーカー

3大メーカー
  • パイロットコーポレーション - 国内最大手。スタンダードな製品から軸に蒔絵を施した最高級品まで幅広く取り揃える。カスタムシリーズやノック式のキャップレスが代表的製品。ペン先、ペンポイントからボディに至るまですべて自社で一貫生産する。なお、「NAMIKI(ナミキ)」は、パイロットコーポレーションのブランド。元々は海外における同社の商標だったが、現在では国内でも最高級蒔絵万年筆に限り使用されている。一時期、マリオ・ヴァレンチノイブ・サンローランのライセンス生産をしていた。
  • プラチナ萬年筆 - 万年筆通であった梅田晴夫と研究グループが開発したプラチナ#3776はロングセラー商品となっている。これに現行ではPRESIDENTラインが加わっている。かつてはPLAYBOYやクレージュのOEM生産をしていた。
  • セーラー万年筆 - 同社の職人である長原宣義による特殊なペン先は評価が高い。現行ではプロフィットシリーズと、プロフェッショナルギアシリーズが代表的製品。
3大メーカー外
手作り・ショップブランドメーカー
  • 中屋万年筆 - 元プラチナ萬年筆の職人が創業。注文者の好みに応じて、ペン先やデザインを調整している。
  • 大西製作所 - カトウセイサクショカンパニーが加藤清社長死去に伴い廃業。その弟子である大西慶造が開業。全ての工程を大西が一人で作業している。
  • ロングプロダクツ - 過去には不二ゼットというメーカーだったが、取引先のあおりを受け倒産し、ロングプロダクツとして再開。代表の藤本寛氏は2012年3月26日逝去。不二ゼット時代はフリーペンという製図ペンのヒット作を生み出した。
  • 大橋堂 - デパート販売のみで行っている。
  • 川窪万年筆店 - 現在でもインキ止め式やレバー式の万年筆を製造・販売している。
  • 万年筆博士 - カートリッジ式のオーダーメイド生産方式。
  • masahiro万年筆製作所 - 自社製エボナイト製ペン芯を使った、エボナイト素材のインキ止め式・カートリッジ式の万年筆を製造。
  • オーグラムデザイン - セルロイド製軸の筆記具を製造。

過去に製造または販売していたことがあるメーカー

  • モリソン万年筆 - 現在では輸入筆記具及び自社ブランドボールペンなどを販売している。
  • エイチワークス - 万年筆専門店フルハルターと共同で万年筆を製造。現在は生産中止。
  • 三菱鉛筆 - 1984年よりバレンチノ・ガラヴァーニ(Valentino Garavani、スーツのデザイン等を手がけている)と契約し、そのデザインの元で万年筆及びボールペン、シャープペンを販売していた。インクはセーラー万年筆のカートリッジインクと互換。デザイナーとの契約終了に伴い、販売終了。また、マリ・クレールEXCEEDの筆記具も生産していた。
  • ゼブラ - ジョバンニ・バレンチノELLE (雑誌)のライセンス生産をしていた。
  • 大元堂 - 1918年から大阪で「プッシュ万年筆」という製品を製造・販売していた。
  • スケーター株式会社 - 1938年より万年筆の製造・販売を手がけていたが、2010年現在は弁当箱や水筒の企画・販売を行っている。サンリオ製品の多くを取り扱っている関係からセーラー万年筆とキティとのコラボレーションで作られた万年筆も、形式上はスケーターが扱っている事になり、久々に万年筆を取り扱う事になった。
  • センター万年筆 - 奈良県御所市で営業中だが、現在は万年筆の製造は行っておらず、販売のみを行っている。
  • 帝国金ペン株式会社 - 1916年創業。Teikinブランドで万年筆を製造。現在は不明。
  • サンエス萬年筆 - 戦前はスワン、パイロットとともに三大メーカーに数えられ、その筆頭であった。販売元は細沼産業株式会社。戦後に倒産。
  • スワン萬年筆 - 戦前の三大メーカーの一角。隅田川沿いに本社があった。英国スワンと商標権訴訟で勝利したが、のちに倒産。
  • ウエル萬年筆 - 正式にはダイヤモンド産業ウエル万年筆本舗。小林一三が出資して設立された。
  • カトウセイサクショカンパニー - 「加藤製作所」とも表記される。大阪の萬年筆職人だった加藤清が営んでいたメーカー。加藤の死去によって廃業。現在は嘗ての弟子であった大西慶造が「大西製作所」として開業する形で継承され、経営している。
他、多数のショップブランドなどが存在した。

ドイツ

  • モンブラン - 近年、スイスの高級品コングロマリット「リシュモン (Richemont、Compagnie Financière Richemont SA) グループ」の傘下になった。圧倒的なブランドイメージもあり、作家から一般人まで幅広い人気を誇る。とりわけ「マイスターシュテュック」は著名である。現在は日本輸入筆記具協会から脱会、製品を一部高級品に絞り込む戦略を採っている。過去の製品との互換性がない為、ビンテージ品の購入には注意が必要である。
  • ペリカン - モンブランと双璧をなす万年筆の代表的メーカーで、フラッグシップモデルである「スーベレーン」は作家から一般人まで世界中に多くのファンを持つ。インクの吸引式機構などの従来的な設計にこだわった製品が多い。
  • ラミー - 最先端を指向するデザインの筆記具を製造する。技術力の保持を目的として、ドイツ国内自社生産にこだわる。途上国の安い人件費の恩恵を受けられない弱みは、生産ラインの機械化で補っている。主力製品「safari」は本国の学生に人気がある。
  • ファーバーカステル - 木軸のものを多く製造している。世界で初めて六角形の鉛筆を製造したメーカーとして名高い。機構部はペリカンが担当。
  • ロットリング - ニューウェル・ラバーメイド・グループのオフィス用具部門サンフォードの傘下。製図用ペンが有名。
  • ステッドラー - 万年筆メーカーとしてよりも、製図用高級鉛筆や製図用芯ホルダーの製造で知られる。
  • ヴァルトマン - スターリングシルバー製の筆記具が多い。世界初のツイスト式二色ボールペンの復刻版「エポック1958」(黒・赤の油性リフィル以外に交換スタイラス付き)、革装のボールペン「バロン」が有名。
  • カヴェコ - 専用革ケースに入った携帯用万年筆とボールペンのセット「カヴェコ・スポーツ」(復刻版)が有名。
  • シュミット - 著名なニブメーカー。ペン芯も製造している。カランダッシュやカトウセイサクショカンパニー等に部品を供給している。
  • ボック - 著名なニブメーカー。ペン芯も製造。ペリカンやクロス等に部品を供給している。

イギリス

  • パーカー - 創業はアメリカ。ニューウェル・ラバーメイド・グループのオフィス用具部門サンフォードの傘下。一時代を築いた大人気製品を多く抱え、コレクターも多い。デュオフォールドは首脳会談の調印式で頻繁に登場している。
  • ヤード・オ・レッド - 銀製の繰り出し式メカニカルペンシルで著名なメーカーであり、万年筆についてはあまり有名とは言い難いが、過去には現在のパイロット・キャップレスのようなニブが繰り出される仕組みの万年筆も製造していた。
  • デ・ラ・ルー - ブランド名はオノト。同社は既に万年筆の製造はしていないが、コレクターに人気が高くビンテージ品として高値で取引されている。夏目漱石が愛用していたことでも知られる。現在では丸善がオノトのブランドを借り受け復刻版を限定生産しているが、オリジナルのオノトプランジャ方式では無く、コンバータ/カートリッジ兼用の一般的インク供給方式の万年筆である。
  • ダックス - セーラー万年筆が製造している。
  • ダンヒル - 初期にはモンブランが製造していたが、後にパイロットが機構部を担当し、スイスで生産されていた。現在はシュミットから供給された部品を使っている。
  • コンウェイ・スチュアート

イタリア

  • アウロラ - イタリアで初めて万年筆を製作し、ペン先からボディに至るまですべて自社で生産する。筆記具として初めてMoMA美術館に永久保存されたメーカーとして有名である。
  • デルタ - 1982年創業で歴史は浅いが、イタリア国内有数の萬年筆メーカーに成長。ドルチェビータが有名。映画クローズド・ノートに登場し、話題となった。また、1994年にはナポリで行われたG7サミットでの調印式にて公用筆記具として使用されたことでも知られる。
  • ビスコンティー - 過去の高級筆記具の製法を現代に蘇らせた。
  • モンテグラッパ
  • オマス - 2009年4月からインターコンチネンタル商事が輸入元となり輸入再開。歴史的モデルとして「コロラド」が著名。
  • カンポマルツィオ
  • スティピュラ
  • ティバルディ
  • マーレン

フランス

モンブランシェーファーもペン先や胴軸等が金無垢のモデルはフランスで製造していたことがある。また、製品によってはフランス国内販売品に限り、軸やペン先が特別に18K仕様になっていることがある。

  • ウォーターマン - 現在の形の万年筆を発明したL.E.ウォーターマン(アメリカ)が設立。ニューウェル・ラバーメイド・グループのオフィス用具部門サンフォードの傘下。独特のデザインを持つ製品が多い。
  • S.T.デュポン - 機構部はペリカンが作っている。
  • カルティエ - 機構部はモンブランが担当している。ペリカンと同じくニブはソケット式になっていて交換がしやすいのが特長。
  • ビック
  • レシーフ
  • クレージュ
  • ルイ・ヴィトン - 機構部について、現在はオマスが製造している。90年代にはS.T.デュポンが製造していた。

アメリカ

  • シェーファー - 上位モデルはイタリアで製造している。1913年創業。レバーフィラー式吸入機構を発明。現在はBIC傘下。
  • クロス - シャープペンシルボールペンでは歴史があるが、万年筆については歴史が浅い。
  • クローネ - 斬新なデザインを考案する萬年筆の企画会社。萬年筆の製造自体は行っていない。
  • モンテベルデ - YAFAが立ち上げたブランド。
  • コンクリン - クレセントフィラーという独自な吸入で著名であった。現在のコンクリンは復興。

その他

  • カランダッシュ(スイス) - 特殊素材を用いているモデルが多い。
  • TWISBI(台湾) - 新参メーカーではあるが非常に完成度が高い。秋田県のとみや文具店が日本での輸入元となっている。
  • 英雄(中国) - ブランド名はHERO。中国最大手の文具メーカーであり、万年筆の生産本数も世界一である。
  • DUKE(中国) - 公爵とも表記される。中国製万年筆としては、高級品に一定の評価がある。
  • 北京金星制筆(中国) - 中国で生産量2位の万年筆メーカー。ブランド名はGOLDEN STAR。もしくは金星。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

    • Finlay, Michael (1990). Western Writing Implements in the Age of the Quill Pen. Wheteral: Plains Books. ISBN 1-872477-00-3.
    • Fischler, George - Schneider, Stuart (1992). Fountain Pens and Pencils. New York: Shiffer Publishing. ISBN 0-88740-346-8;
    • Lambrou, Andreas (2003). Fountain Pens of the World. New York: Philip Wilson Publisher. ISBN 0-302-00668-0;
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Cite book
  • 現・フランスの万年筆会社ウォーターマンの創始者である。
  • テンプレート:Cite book
  • 語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/ma/mannenhitsu.html
  • 他の筆記具と比べ使用者の癖がつきやすいことも、改竄防止に影響していると思われる。
  • 現在でも、プラチナ萬年筆ペリカンラミー(ビン入りインクのみ)、モンブランがこのタイプのブルーブラックインクを製造している。その他のメーカーは、色の混合によるブルーブラックインクに移行。