七尾線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-daten
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS

|} 七尾線(ななおせん)は、石川県河北郡津幡町津幡駅から、石川県七尾市和倉温泉駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線地方交通線)である。

概要

北陸本線から分岐する路線の一つで、能登半島南部を縦断する。

もともとは同半島北部の輪島駅までの路線であったが、1991年に和倉温泉駅以南が電化され、非電化のままとなった和倉温泉駅 - 輪島駅間はのと鉄道に移管された。また、七尾駅 - 和倉温泉駅間 (5.1km) は、のと鉄道を第二種鉄道事業者とし、特急列車はJR西日本が、普通列車はのと鉄道が運行している。なお、和倉温泉駅以北ののと鉄道七尾線はJR西日本が第三種鉄道事業者、のと鉄道が第二種鉄道事業者である。また、七尾駅 - 七尾港駅間の貨物支線も存在したが、民営化前に廃止されている。

津幡駅で北陸本線と接続しているが、宝達駅付近で天井川をくぐるトンネルの絶縁の問題などを考慮し、交流電化の北陸本線とは異なる直流電化とされ、北陸本線との接続地点付近にデッドセクションが設けられた。よって全列車が交直流電車で運転されている。

2014年度の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間の開業により、並行在来線区間にあたる北陸本線金沢駅 - 直江津駅間は経営分離されることが確定しているが、並行在来線にあたらない七尾線は経営分離の対象とはならず、新幹線開業後も引き続きJR西日本が運営することになっている[1][2]

金沢支社が管轄する津幡駅をのぞき、全区間をJR西日本の同支社の七尾鉄道部が管轄している。

路線データ

  • 管轄・路線距離(営業キロ):全長59.5km
    • 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
      • 津幡駅 - 和倉温泉駅間 59.5km
    • のと鉄道(第二種鉄道事業者):
      • 七尾駅 - 和倉温泉駅間 (5.1km)
  • 軌間:1,067mm
  • 駅数:20(起終点駅含む)
    • 七尾線所属駅に限定した場合、北陸本線所属の津幡駅が除外され[3]、19駅となる[4]
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流1500V。津幡駅構内のみ交流60Hz・20000V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
  • 最高速度:100km/h

運行形態・使用車両

優等列車

北陸本線と直通している特急「サンダーバード」「しらさぎ」「はくたか」が681系683系によって和倉温泉駅まで運転されている。「しらさぎ」「はくたか」は3両編成、「サンダーバード」はグリーン車を併結した6両編成で運用されている。金沢駅 - 和倉温泉駅間のみを利用する場合は割安なB特急料金が適用される。

2004年3月13日から、朝ラッシュ時に七尾駅 → 金沢駅間で特急「おはようエクスプレス」が運転されていたが、2010年3月13日のダイヤ改正で廃止された。このため、「サンダーバード」の上り始発・下り最終列車が宇野気駅高松駅良川駅に停車することで補っている。

かつては、金沢駅からのと鉄道に直通する急行能登路」が運転されていたが、輪島方面直通が2001年3月3日、珠洲方面直通が2002年3月23日のダイヤ改正で廃止された。この「能登路」には、近郊形車両である415系で運転される金沢駅 - 和倉温泉駅間の区間列車が2001年3月3日の改正まで存在していた。

のと鉄道の移管前は、上野駅と金沢駅を結ぶ急行「能登」が七尾線輪島駅まで休日を中心に延長運転されていたが、1991年2月23日限りで運行を終了した。また、七尾線が電化される前の一時期には、大阪駅 - 金沢駅間で特急「雷鳥」に併結されて運転される気動車特急「ゆぅトピア和倉」が大阪駅から乗り入れていた。

2014年度末に北陸新幹線の開業が予定されており、2011年の時点でJR西日本は七尾線に乗り入れる特急の存続に前向きな方針を示していたものの[5]、特急「はくたか」の金沢駅 - 和倉温泉駅間の取り扱いなど、どの程度維持されるかについては明らかではなかったが[6]、2014年1月28日に現行の6往復を維持し、うち1往復(「サンダーバード」)は大阪駅直通とし、残り5往復を金沢発着のシャトル列車とすることがJR西日本から発表された[7]

普通列車

津幡駅 - 七尾駅間

七尾線の普通列車はほとんどが七尾駅発着で、すべて金沢駅まで乗り入れている。ほかに、平日・土曜日の朝に金沢駅 - 高松駅間折り返しの区間列車がある。日中時間帯は1時間あたり1本程度が運転されている。以前はラッシュ時に松任駅美川駅小松駅まで直通運転する列車が存在したが、2014年3月15日にこれらすべての列車が系統分割され、金沢駅発着となった。

車両は主に当路線専用の415系電車800番台の3両編成で運用されている。車体塗装は、上半分を先頭車は青、中間車はピンクとし、下半分をグレー、境界に白帯という基調になっているが、輪島塗をイメージした赤色一色に順次、塗装変更される[8]。検査時や異常時には413系電車やごくまれに475系電車が使用されることもある。なお、前述のように津幡駅付近にデッドセクションがあるため、電車では交直両用車両のみが乗り入れ可能である。2011年東日本大震災における国鉄型電車の車両部品不足の際、521系電車の乗り入れも検討されていたが[9]、部品調達の目途が立ったため立ち消えとなり、2012年3月現在、当路線内での営業運転が行われた実績はない。

普段は3両編成で運転されるが、平日上りは朝2本、下りは朝1本・夕方1本が6両編成で運転されている(2012年3月17日のダイヤ改正以前は下り6両編成は平日朝2本であった)。電車はワンマン運転には対応しないため中津幡駅 - 徳田駅間の無人駅(夜間無人駅になる駅も含む)では車掌が切符の回収や定期券の改札を行うことがある。

2010年3月13日のダイヤ改正までは、金沢駅 - 七尾駅間で快速列車も設定されていたがすべて廃止された。廃止日前日時点での停車駅は次のとおりであった。

七尾駅 - 和倉温泉駅間

テンプレート:Main 七尾駅 - 和倉温泉駅間ではJR西日本の普通列車は運転されておらず、JR西日本の七尾駅以南(羽咋方面)に直通する普通列車は運転されていない。すべての普通列車がのと鉄道の列車としてNT200形で運転されている。七尾駅 - 能登中島駅間で夜間に1往復の区間列車があるほかは、すべて七尾駅 - 穴水駅間を通しで運転している。

JR西日本とのと鉄道の直通列車については、七尾線部分廃止後も快速「能登ふるさと博号」(金沢駅 - 穴水駅間)などの臨時列車で運転された実績があるほか、北陸新幹線開業による二次交通の充実化、利便性を図る実験として、2011年9月24日25日に2両編成の気動車で金沢駅 - 穴水駅間で1日1往復運転された[10]

利用状況

七尾線の普通列車の旅客流動は和倉温泉駅に向けて駅ごとに減っていく階段状のパターンになっていて、ラッシュ時はかほく市近郊から金沢市近郊で特に混雑する[11]

2007年11月13日における七尾線の旅客流動は以下の通りである[12]

輸送人員(人/日) 全列車合計 普通列車 特急列車
合計 14,737 13,457 1,280
七尾線相互 5,962 5,948 14
七尾線 - 北陸本線石川県内 7,800 7,404 396
七尾線 - 富山県方面 247 101 146
七尾線 - 福井県方面 728 4 724

2012年5月29日には鉄道利用調査が石川県と富山県によって合同実施された[13]

歴史

七尾線は、国が建設すべき鉄道を記した鉄道敷設法に北陸線の一部として盛り込まれた。のちに北陸本線となる部分は第一期予定線に編入されたが、七尾線となる部分は編入されなかった。一方、1897年には七尾港が特別輸出港の指定を受け貿易港となるが、この指定は一定量の輸出量を維持ができなければ取り消されるため、金沢など、加賀地方からの貨物を集める目的で、地元の船主などが出資して七尾鉄道が設立され、翌年開業した。七尾線はこの七尾鉄道を鉄道国有法によって国有化したことを端緒とする。七尾から先は国鉄の手で建設が進められ、部分開業を繰り返しながら1935年までに輪島駅までの全線が開通した。

半世紀ほど後の1987年からは七尾線電化の議論が活発化する。JR西日本と地元自治体との交渉の結果、津幡駅 - 和倉温泉駅間を電化し、和倉温泉駅以北の経営はすでに能登線の営業を引き受け開業していたのと鉄道に委ねることとなり、1989年に津幡駅 - 和倉温泉駅間の電化と和倉温泉駅以北の運営方式の変更を運輸省に提出し、2年後の1991年に電化・転換がなされた。その後、のと鉄道に引き継がれた区間のうち、乗客減少のため2001年に穴水駅 - 輪島駅間の第二種・第三種鉄道事業が廃止され、現在に至っている。

年表

  • 1898年明治31年)4月24日七尾鉄道 津幡仮停車場 - 矢田新駅間(32M42C≒52.34km)が開業。七尾駅 - 矢田新駅間は貨物営業のみ。津幡仮停車場(現在の本津幡付近)・宇野気駅・高松駅・宝達駅・敷浪駅・羽咋駅・千路駅・金丸駅・能登部駅・徳田駅・七尾駅および、貨物駅として矢田新駅(のちの七尾港駅)が開業。
  • 1900年(明治33年)
    • 6月16日:津幡仮停車場が津幡口仮停車場に改称。
    • 8月2日:津幡駅 - 津幡口仮停車場間(1M62C≒2.86km)が延伸開業し官設鉄道に接続。津幡口仮停車場が廃止。
    • 9月17日:全線改マイル(+3C≒0.06km)。
  • 1901年(明治34年)6月15日:横山駅・良川駅が開業。
  • 1902年(明治35年)
    • 6月25日:本津幡駅が開業。
    • 11月12日:マイル・チェーン表記からマイル表記に簡略化(34M27C→34.3M)。
  • 1904年(明治37年)11月10日:七尾駅 - 矢田新駅間で旅客営業が開始、同区間改マイル(+0.1M≒0.16km)。
  • 1907年(明治40年)9月1日:鉄道国有法により買収、国有化。
  • 1909年(明治42年)10月12日国有鉄道線路名称制定。津幡 - 矢田新間が七尾線となる。
  • 1917年大正6年)4月15日:矢田新駅が七尾港駅に改称。
  • 1925年(大正14年)12月15日:七尾駅 - 和倉駅間(3.2M≒5.15km)が延伸開業。七尾駅が現在地に移転、改マイル(徳田駅 - 七尾駅間 +0.2M≒0.32km、七尾駅 - 七尾港駅間 +0.5M≒0.8km)。和倉駅(現在の和倉温泉駅)が開業。
  • 1928年昭和3年)
    • 2月5日:七尾駅 - 和倉駅間に小島信号場が開設。
    • 10月31日:和倉駅 - 能登中島駅間(6.8M≒10.94km)が延伸開業。田鶴浜駅・笠師保駅・能登中島駅が開業。
  • 1929年(昭和4年)12月5日:七尾駅 - 七尾港駅間の旅客営業が廃止。
  • 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表記からメートル表記に変更(津幡駅 - 能登中島駅間 43.8M→70.6km、七尾駅 - 七尾港駅間 1.3M→2.1km)。
  • 1932年(昭和7年)8月27日:能登中島駅 - 穴水駅間 (16.9km) が延伸開業。西岸駅・能登鹿島駅・穴水駅が開業。
  • 1933年(昭和8年)9月1日:小島信号場が廃止。
  • 1935年(昭和10年)7月30日:穴水駅 - 輪島駅間 (20.4km) が延伸開業し全線開通。能登三井駅・能登市ノ瀬駅・輪島駅が開業。
  • 1950年(昭和25年)5月1日:免田駅が開業。
  • 1960年(昭和35年)2月10日:中津幡駅・能瀬駅・南羽咋駅・能登二宮駅が開業。
  • 1972年(昭和47年)
  • 1973年(昭和48年)9月29日: SL「奥のと号」運転終了。3年間で15万人運ぶ[14]
  • 1974年(昭和49年)4月4日:蒸気機関車運転終了[15]
  • 1976年(昭和51年)4月1日:穴水駅 - 輪島駅間の貨物営業が廃止。
  • 1980年(昭和55年)7月1日:和倉駅が和倉温泉駅に改称。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:津幡駅 - 七尾駅 - 穴水駅間の貨物営業が廃止。貨物支線 七尾駅 - 七尾港駅間 (2.1km) が廃止。七尾港駅が廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道が継承。
  • 1991年平成3年)9月1日:和倉温泉駅 - 輪島駅間がのと鉄道に経営移管される(同区間はJR西日本が第三種鉄道事業者となり、七尾駅 - 輪島駅間はのと鉄道が第二種鉄道事業者となる)。津幡駅(構内のぞく)- 和倉温泉駅間が金沢支社から七尾鉄道部の直轄になる[16]。津幡駅 - 和倉温泉駅間が電化(直流1500V)。
    • 従来のキハ58系気動車による運行を終了し、金沢駅 - 七尾駅間の普通列車がすべて、415系などの電車による運行となる。
  • 2001年(平成13年)4月1日:穴水駅 - 輪島駅間が廃止(のと鉄道の第二種鉄道事業廃止。同時にJR西日本の第三種鉄道事業廃止)。
  • 2010年(平成22年)
    • 2月18日:「あかね色」の単色塗装に変更された415系電車が運行開始[17]
    • 3月13日:七尾線内の快速が廃止。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月2日 - 4月7日:東日本大震災で福島県内の車両部品工場が被災し保守部品調達の見通しが立たなくなったため、日中の金沢駅 - 七尾駅間(北陸本線直通列車含む)において、普通列車の本数や車両数の削減や行先変更が実施される[18][19]
    • 7月1日:電化20周年および能登ふるさと博に合わせ、沿線にちなんだキャラクターが描かれたラッピング電車が運行開始[20]
  • 2014年(平成26年)
    • 3月15日:ダイヤ改正により、普通列車を金沢駅で系統分割し全列車が金沢駅発着となる。特急を除き金沢以西(松任・美川・小松方面)へ直通する列車が消滅。

駅一覧

便宜上、全列車が乗り入れる北陸本線金沢駅からの区間を記載する。北陸本線内の貨物駅は省略する。

電化方式 路線名 駅名 駅間営業キロ 津幡からの営業キロ 接続路線 線路 所在地
交流 北陸本線 金沢駅 - 11.5 西日本旅客鉄道北陸本線小松方面)
北陸鉄道浅野川線北鉄金沢駅
金沢市
東金沢駅 2.6 8.9  
森本駅 2.8 6.1  
津幡駅 6.1 0.0 西日本旅客鉄道:北陸本線(高岡方面) 河北郡
津幡町
七尾線
直流 中津幡駅 1.8 1.8  
本津幡駅 1.1 2.9  
能瀬駅 2.2 5.1  
宇野気駅 3.7 8.8   かほく市
横山駅 3.0 11.8  
高松駅 2.6 14.4  
免田駅 3.4 17.8   羽咋郡
宝達志水町
宝達駅 3.1 20.9  
敷浪駅 3.3 24.2  
南羽咋駅 2.5 26.7   羽咋市
羽咋駅 3.0 29.7  
千路駅 4.1 33.8  
金丸駅 3.7 37.5   鹿島郡
中能登町
能登部駅 3.6 41.1  
良川駅 2.8 43.9  
能登二宮駅 2.2 46.1  
徳田駅 2.8 48.9   七尾市
七尾駅 5.5 54.4 のと鉄道七尾線
和倉温泉駅 5.1 59.5 のと鉄道:七尾線

線内の駅のうち、津幡駅・羽咋駅・七尾駅・和倉温泉駅の4駅がJR西日本直営駅、宇野気駅と高松駅がジェイアール西日本金沢メンテックによる業務委託駅、本津幡駅・宝達駅・能登部駅・良川駅の4駅が簡易委託駅、残りの10駅は無人駅である。

「列車到着メロディー」は津幡駅をのぞく全駅への設置が完了している。一部の駅をのぞき、列車接近の案内音声の後、春季は「春の小川」、夏季は「われは海の子」、秋季は「もみじ」、冬季は「」が列車到着前より流れるようになっている。和倉温泉駅では「和倉音頭」が流れる。

経営移管区間

1991年よりのと鉄道に移管された区間(JR西日本は第三種鉄道事業者として引き続き施設を保有)。下記のうち穴水駅 - 輪島駅間は2001年に廃線となった。この区間の現状についてはのと鉄道七尾線を参照。

営業中の区間
和倉温泉駅 - 田鶴浜駅 - 笠師保駅 - 能登中島駅 - 西岸駅 - 能登鹿島駅 - 穴水駅
2001年廃止区間
穴水駅 - 能登三井駅 - 能登市ノ瀬駅 - 輪島駅

廃止区間

( ) 内は七尾駅からの営業キロ

貨物支線
七尾駅 (0.0km) - 七尾港駅 (2.1km)

廃駅・廃止信号場

  • 津幡口仮停車場 : 1901年廃止、本津幡駅付近(津幡駅起点 約2.9km)
  • 小島信号場 : 1933年廃止、七尾駅 - 和倉温泉駅間(津幡駅起点 56.1km)

過去の接続路線

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:西日本旅客鉄道金沢支社
  1. 「大幅変更なし」 七尾線など、新幹線開業後も - 北國新聞 2012年1月28日
  2. 東北新幹線全通で並行在来線である東北本線の一部区間が経営分離されたことにより、他のJRの在来線と一切接続しなくなった八戸線大湊線に次ぐ例となる。
  3. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。
  4. 鉄道事業ダイジェスト - 西日本旅客鉄道
  5. 七尾線は「飛び地」に - 北國新聞 2011年12月29日3面
  6. 和倉温泉への特急存続 知事要請にJR社長前向き 石川 - 朝日新聞 2011年11月3日
  7. JR七尾線の特急列車 新幹線開業後も継続(石川県) - テレビ金沢、2014年1月28日
  8. 七尾線用415系C07編成が赤色塗装で出場交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース、2010年2月18日
  9. 2011年4月2日 日本経済新聞地方経済面 北陸 8面
  10. キハ40+キハ47が,のと鉄道に乗り入れ - 『鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年9月25日
  11. テンプレート:PDFlink - 第7回石川県並行在来線対策協議会幹事会
  12. 第7回石川県並行在来線対策協議会幹事会の資料をもとに一部を修正して作成した
  13. 鉄道利用調査(5月29日(火曜日)実施)へのご協力をお願いします - 石川県
  14. 『世界の鉄道』1975年版、178頁
  15. 『世界の鉄道』1975年版、179頁
  16. 『データで見るJR西日本 2001』西日本旅客鉄道
  17. 赤色となった415系C07編成が運用に入る - 『鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道ニュース 2010年2月19日
  18. テンプレート:PDFlink - 西日本旅客鉄道金沢支社プレスリリース 2011年3月25日
  19. 車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年4月6日
  20. 七尾線で「七尾とうはくん号運転開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年6月28日