七宝焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

七宝焼(しっぽうやき)とは金属工芸の一種で伝統工芸技法のひとつ。などの金属製の下地の上に釉薬(ゆうやく:クリスタル、鉱物質の微粉末をフノリでペースト状にしたもの)を乗せたものを摂氏800度前後の高温で焼成することによって、融けた釉薬によるガラス様あるいはエナメル様の美しい彩色を施すもの。日本国内では、鉄に釉薬を施したものを、主に琺瑯(ほうろう)と呼ぶ。中国では琺瑯(ほうろう/読み:ファーラン)という。英語では、enamelエナメル)という。七宝焼きの名称の由来には、宝石を材料にして作られるためという説と、桃山時代前後に法華経の七宝ほどに美しい焼き物であるとしてつけられたという説がある。

中近東[1]で技法が生まれ、シルクロードを通って、中国に伝わり、さらに日本にも伝わった。日本においては明治時代の一時期に爆発的に技術が発展し欧米に盛んに輸出された。特に京都の並河靖之、東京の濤川惣助、尾張の七宝家らの作品が非常に高い評価を得て高額で取引されたが、社会情勢の変化により急速にその技術は失われた。ブローチペンダントなどの比較的小さな装身具から巨大なまで、さまざまな作品が作られる。大きなものには専用のが必要になるが、小さなものなら家庭用の電気炉や、電子レンジを用いたマイクロウェーブキルンでも作成できるため、現在では趣味として楽しむ人も多い。

日本の七宝

日本最古のものは奈良県明日香村の牽牛子塚古墳より出土した「七宝亀甲形座金具」であり、奈良時代には正倉院宝物の「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(おうごんるりでんはいじゅうにりょうきょう)、平安時代には平等院鳳凰堂の扉の七宝鐶(かん)がある。その後、室町時代になると多くの七宝に関する記録が残っており、桃山時代頃までに多数の七宝が日本で作られるようになったと推定される。

桃山末期から江戸時代初めには京都の金工師、平田彦四朗道仁(どうにん)(1591-1646)が「花雲文七宝鐔」(つば)に代表される作品を残している[2]平田一派は江戸時代に幕府御抱え七宝師となり平田七宝として刀剣などの装飾を行った。また、小堀遠州により登用された嘉長は桂離宮曼殊院修学院離宮大徳寺の襖の引手や釘隠しを泥七宝で製作して京七宝を発展させた。

江戸中期には京都で高槻七宝が7代続き、同じく京都の吉田屋がこの頃から明治時代まで七宝の製作を続けることになる。また、加賀七宝や近江七宝など京都以外でも独自の七宝が製作された。幕末天保(1830-44)のころには尾張の梶常吉(カジツネキチ)(1803-83)[3]が活躍。そして、その弟子の塚本貝助(1828-97)や、無線七宝を考案した東京の濤川惣助(1847-1910)、有線七宝で日本画風の七宝を製作した京都の並河靖之(1845-1927)などが、明治初年来日したドイツ人のワグネル(1830-92)が開発した透明釉薬の技術を取り入れ七宝の技術は飛躍的に発展した[4]。そして、名古屋の安藤七宝の創始者である安藤重兵衛(1876-1953)や京都の錦雲軒稲葉の創始者である初代稲葉七穂(1851 - 1931)らにより盛況を呈した[5]

日本の七宝の技法

七宝の技法は釉薬や器胎の種類など材料の違いと、線付けの有無など製作方法の違いにより大別できる[6]

金属胎七宝

 鉄、銅、銀、金などの金属を胎として用いる通常の技法。

省胎七宝

 銅胎に銀線で模様をつけ七宝釉を焼き付けた後、素地を酸で腐食させて表面の七宝部分だけを残す技法。

透胎七宝

 銅胎の一部を切り透かしにして透明釉を施し、他の銅素地の部分には通常の七宝を施す技法。

ガラス胎七宝

 ガラスを胎として用いる技法。金属胎を基本とする七宝の定義から外れた技法。

有線七宝

 リボン状の薄い金属線で模様をつける技法。

無線七宝

 七宝釉の間に金属線の仕切りをつけない技法。

象嵌七宝

 胎を鋳造や彫るなどにより凹ませた部分に七宝を施す技法。凹面に直接釉薬を入れる方法と凹面と同じ形の胎に七宝を施しはめ込む方法などがある。

泥七宝

 泥七宝独特の釉薬(多くは不透明の釉薬)を用いて焼いた平安時代から見られる古来の技法。

ジグソー七宝(糸鋸七宝)

 金属胎七宝のひとつとも見られるが、七宝の大作などを制作するために、基板となる金属板を糸鋸で数十から数百のパーツに切断し、裏表に七宝釉を焼成した後、表面の図案に合わせ、元の形に貼り合わせる技法。

エナメルの技法

以下では、主にヨーロッパのアンティーク・ジュエリーに見られるエナメルの技法について述べる。

ペイントエナメル (painted enamel)

ファイル:Enamel2.jpg
ロンドボス・
エナメル

あらかじめ単色で焼き付けたエナメルを下地とし、その上に、筆を使ってさらにエナメル画を描き、焼き付ける技法。人物や植物を描いたミニアチュールが例として挙げられる。

ロンドボス (ronde bosse)

金などの立体像の表面全体に、エナメルを施す技法。ルネサンス期のジュエリーなどに多く例を見ることができる。

バスタイユ (basse taille)

エナメルの半透性を生かし、土台の金属に刻まれた彫刻模様(ギヨシェ)を見せる技法。金属に施された彫刻が主眼となるので、使用されるエナメルは単色。ピーター・カール・ファベルジェの作品に、この技法を使用したものが多い。

シャンルヴェ (champlevé)

土台の金属を彫りこんで、できたくぼみをエナメルで埋めて装飾する技法。初期の頃は、輪郭線の部分をライン状に彫りこんでいた。技術の発達につれて、逆に、面になる部分を彫りこんでエナメルで装飾し、彫り残した金属部分を輪郭線とするようになった。

クロワゾネ (cloisonné)

土台となる金属の上に、さらに金属線を貼り付けて輪郭線を描き、できた枠内をエナメルで埋めて装飾する技法。シャンルヴェよりさらに細かい表現が可能になる。日本の有線七宝はここに属する。

プリカジュール (plique à jour)

薄い金属箔の上に、クロワゾネとほぼ同じ工程でエナメルを焼き付け、その後に薬品処理によって箔を取り除く技法。省胎七宝とも呼ばれる。金属枠のみによって支えられたエナメルは光を透過するので、ステンドグラスのような効果を得られる。アールヌーボー期のジュエリーに好んで使用された。美しいが非常に繊細で、衝撃に弱い。1997年の映画『タイタニック』に登場したヒロインの蝶のには、この技法が使用されていると思われる。

七宝焼きにまつわる施設

七宝ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Asbox
  1. ツタンカーメンの黄金の仮面の青色の模様に七宝の技術が使われるなどエジプトの遺産に七宝が見られる。
  2. 平田彦四朗道仁が朝鮮人から七宝技術を学んだとするのが通説であるが、それ以前にも日本の金工師が堺の豪邸を七宝で飾る技量を持っていた記録が残っているなど日本で最初に七宝が作られた時期については定かでない(栗原信充『金工概略』,森 秀人『七宝文化史』近藤出版社)
  3. 1832年に七宝小盆を完成させた。
  4. 世界大百科事典12初版, 平凡社
  5. 稲葉七穂「並河靖之氏に就て」
  6. 「日本の七宝」マリア書房.