一発台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

一発台(いっぱつだい)とは、かつて存在したパチンコ台のジャンルのひとつ。

概要

特定の入賞口へ玉が一発でも入賞すれば、パチンコ店(ホール)の定める予定数まで出玉を獲得し続けることが可能なゲーム性を有する。

かつてのホールは、一般的に一度の遊技において獲得できる出玉に上限を設けており(これを「予定数」という)、遊技台の出玉が予定数に達した場合は打ち止めとなり、その台の遊技を終了するように定めていた。近年は、パチンコ台の形態が大きく変化したことなどから予定数を設定しない無制限営業が一般的である。

パチンコ台は、その開発に当たって規則上デジパチ羽根物権利物一般電役普通機などに分類される。ホールが営業する際に、予定数まで継続して出玉が得られるような釘調整を施す事により、一発台として扱われる事となる。したがって、一発台という呼び名(またはジャンル)は、ホールあるいはプレイヤーにとってそのようなゲーム性を定義する為の便宜上の俗称である。

登場の経緯

1980年に登場した当初のデジパチは1回の大当たりで無制限の出玉が可能であり、過激に射幸心を煽り大人気を博した。しかし、当局により度重なる規制を受けて大幅に出玉を制限されたため、1984年頃にはかなりの客がデジパチから遠ざかってしまった。そうして遠のいた客足を再びホールに呼び込むべく、射幸性の高い台として一発台が登場した。

特徴

一発台の多くは規則上は一般電役あるいは普通機に属する。わずかに羽根物・デジパチ・権利物の中にも一発台が存在したが、それらは本来のゲーム性が尊重され、一発台として扱われるケースはごく稀だった。

一発台に使われる台は、本来ならば役が掛かった(まとまった出玉が得られる)状態になっても数十~数百発程度しか獲得が望めない物を店側の意図的な釘調整によって半永久的に役が掛かった状態を継続できるような特徴を持った台である。

役が掛かった状態になると、メインの役物(チューリップあるいはアタッカー)の開閉状態によって玉の進路に変化が加わり、通常時は入賞しにくい入賞口へ次々と玉が導かれる仕組みになっていた。

メインの役物への再入賞などによって役が途切れてしまう(パンクしてしまう)ことのないように釘調整が施されていれば、出玉は半永久的に(実際には予定数まで)獲得可能となる。

タイプ

メインの役物は、大きく分けて3つのタイプに分類される。

  1. ノーマルチューリップあるいは電動役物等を用いて開放した羽根先に玉を弾かせることで、新たな進路を経由して通常は入りにくい入賞口に玉を誘導するもの。
  2. 通常時は玉の進路を妨げるような形状をしたチューリップ(俗に「カイザーチューリップ」と呼ばれる)を用いて、大当たりによってそれまで妨げられていた玉の進路が開放し、通常は入りにくい入賞口に玉を誘導するもの。
  3. 出玉を獲得する部分とパンクする部分を併せ持つ構造の役物(アタッカーあるいは大型の役物等)へ玉が直接入賞するもの。

初期のほとんどの一般電役や普通機は、大当たりとパンクを繰り返しながら、のんびりと打ち止めを目指すゲーム性を持つ台であった。これらを、大当たりが半永久的に継続するような極端な釘調整を施すことで無理やり一発台として使用していた。大当たりを獲得するためのプロセスが単純に「特定の入賞口に一発入賞させるだけ」の即決タイプが多かったのも、この時代の一発台の特徴である。

その後、大当たりへのプロセスにおいて即決タイプではない振り分け式の一発台が次々と登場し、打ち手を興奮させる演出として人気を博した。中でも、皿状の役物に3つの穴が開いた「3つ穴クルーン」と呼ばれるタイプは有名である。その他にもデジタル判定によるものや、複数のプロセスを経るような複雑なタイプも登場し、メーカー側も一発台になるような釘調整がしやすい機種を次々に登場させた。

当時は定量打ち止め制を用いるホールが主流であったが、入賞率を低くし、その分予定数を多めに設定しているホールもあった。逆に入賞率を高くし、予定数を少なめに設定しているホールもわずかだがあった。中には等価交換・無制限という、場合によっては数万発の出玉が得られるような過激な営業をしていたホールもあった。定量打ち止め制のホールのほとんどは、大当たり中にパンクした場合でも従業員が特定の入賞口に手で玉を入れるなどして再び大当たりが発生するようにし、必ず定量に達するようなパンク保証を行っていたが、中にはそのようなことを行わないホールも存在した。このようなホールでは、一発台というよりもむしろ一般台として扱っていたと考えられる。

規制

一発台はあまりにも射幸心を煽るため、1985年に遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則(遊技規則)が改正されて当局の指導が入ることとなった。

極端な釘調整が規制理由だと思われがちだが、そもそも遊技規則では「釘は盤面に対しておおむね垂直に打ち込まれていること」とされている。「おおむね」がついていることからもわかるように厳密に角度が決められているわけではなかったため、ホール側が「垂直である」と言い切ってしまえば当局もそれ以上の規制ができないという状態であった。しかし、大当たりによって動作した役物以外の入賞口への入賞が容易になる、という部分が改正遊技規則で追加された「役物が作動した場合に、当該役物の作動により開放等が生じた入賞口以外の入賞口への遊技球の入賞が容易にならないこと」に抵触し、1990年頃から一発台は設置及び製造などが禁止され、現在に至る。

新要件化によって一発台が禁止された後もメーカーは一発台に準じたゲーム性を持つ機種を「ポスト一発台」として登場させたが、一発台と違って半永久的に出玉が獲得可能になることはないため、一発台ではない。

新要件化後も一発台を残していたホールがごくわずかに存在したが、2004年6月の「みなし機撤去」によって、すべての一発台が全国のホールから消滅した。

代表機種

  • アトムII(三星
  • インペリアル(三洋
  • キューピット(奥村
  • サーカス(平和
  • ジェットライン(西陣
  • ジャスティ(西陣)
  • スーパーコンビII(三共
  • スーパーライダー(マルホン
  • スターライトI(三共)
  • スターライトII(三共)
  • ステップQ(ニューギン
  • セイヤ(三星)
  • ターゲットI(三共)
  • タンブラー(京楽
  • デルバー(京楽)
  • パッキークラブ(西陣)
  • パラレル(マルホン)
  • パンドラD(奥村)
  • ビッグウェーブI(三共)
  • ビッグポーター(マルホン)
  • ファミリー(大一
  • フェアリー(京楽)
  • プリズム(マルホン)
  • ベータ(ニューギン)
  • マグナム(大一)
  • メガトロン(藤商事
  • レインボー (平和)
  • ロールトップX2(京楽)

関連項目

  • ミサイル7-7-6D - 大同が1996年にリリースした普通機。名機スーパーコンビを彷彿とさせるゲーム性が、かつての一発台ファンの人気を集めた。
  • CRくらげっち - アビリットからリリースされた往年の一発台の雰囲気を再現したパチンコ機。ただし、仕様は単なる一般電役である。

テンプレート:Pachi-stub