ワープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ワープ(ワープ、英語warpより) とはSFに登場する超光速航法の一つである。「スペース・ワープ航法」、原義「歪める」から「宇宙空間歪曲航法」などとも呼ばれる。

概要

日本ではアニメ『宇宙戦艦ヤマト』のヒットで良く知られるようになったが、アメリカなどでは『スタートレック』シリーズの"Warp drive"で有名になった用語である。なお、「ワープ」という言葉の指す超光速航法は形態・原理ともに作品間で大きく異なっている。

日本においては「ワープ」本来の意味である「歪める」から離れて、その他多くの超光速航法テレポーテーション(瞬間転移)などの超力学的な特殊な移動手段を指す言葉として、SFファンにもそうでない人々にも使われている。本記事以外の関連記事も参考とされたし。

英語の発音としては、「戦争」の「ウォー」と同じで、カタカナでは「ウォープ」とするのが近いのだが、日本の初期のSFで「ワープ」と書かれ、宇宙戦艦ヤマト(1974年)で一般にも広く「ワープ」で定着してしまった。

物理理論

(この節の記述は超光速航法とも重なる)

力学相対論において実数や、要素が実数であるベクトルで表される、質量速度を、負にしたり、複素数にしたりすることによって、数式上は既存の物理理論と整合性を保ったまま、光速を越えることが可能であることが理論的には示される。もっとも「負の質量」とか「複素数の速度」を持った物質(エキゾチック物質と総称される。具体的にはタキオンと呼ばれる超光速で移動する物質が導かれている。しかし、未だにそのような物質の存在を検証する方法は分かっていない。

また単純に、光速を越えることを考えると因果律に反したことが起こるように見える。これに対処するべく、SF作品では(たとえばスコーリア戦史ではそうしている)光速を越えている間は外部とは一切の情報が遮断される、と設定するなどする。

以下は、そういった提案の例である。

フィクションにおけるワープの分類

以下では様々なSF作品に登場するワープを紹介する。

空間歪曲型ワープ

極めて単純に言えば、宇宙空間内のある点AからBへ移動する際に宇宙の「外」へ飛び出して近道をするのがワープである。この原理はしばしば、紙自体を折り曲げて紙の上に書かれた2点を近づけるという例えで説明される。つまり、紙という平面(2次元)での距離は変わらなくても、空間(3次元)内では接近している。ここで紙(宇宙)から飛び出せばずっと短い距離で到達できるというわけである。

『宇宙戦艦ヤマト』の場合、宇宙空間が初めから4次元的に“曲がっている”ことを利用して近道しているが、作品によっては紙を折り曲げるように宇宙空間そのものを歪曲(これがワープの語源である)させて現在位置と目的地を4次元的に近づけることになっているものもある。空間を折り曲げたり突き抜けたりする理論的根拠としては、アインシュタインの唱えた一般相対性理論量子力学トンネル効果などが作品中で言及されている。

なお、この種のアイディアには「リープ航法」「ジャンプ航法」(いずれも「跳躍航法」の意)といった呼称もある。また、『ドラえもん』のどこでもドア、『キテレツ大百科』の天狗の抜け穴もこの原理であると考えられる。

その他のワープ

空間を歪曲させるのではなく、別のフィールドを発生させるか、既存の歪曲空間を使用するもの。

通常空間型ワープ

『スタートレック』シリーズでいう「ワープ」は、ワープフィールドを発生させて宇宙船を包みこんで相対性理論による速度の限界を打ち消し、光速を超えることを可能にするというものである。従って、宇宙船は通常の宇宙空間内に留まったままで星の海を「航海」する。また、同作では「ワープ」という言葉は移動単位として「ワープ5」といったようにも使われている。ワープスピードを係数として、光速との累乗により求められる。

並行宇宙型ワープ

一旦、時空の異なる別の並行宇宙へ移動し、また元の宇宙空間へ戻るという物である。時間の流れが異なるため、瞬間移動したように見える。

ワームホール型ワープ

単純に、ブラックホールからホワイトホールへと空間跳躍する航法である。ブラックホールに突入し、ワームホールを介しホワイトホールから出るという物である。

なお、類似のシステムとして、『スタートレック』シリーズでサイボーグ生命体ボーグが用いているトランスワープチューブ(transwarp conduit)というものもある。

トランスワープとは同シリーズにおける従来のワープの限界を超えるハイスピードワープの総称である。warp9とwarp10(無限速)との間には加速を続けると必要エネルギーが指数関数的に無限に増大するという性質があり、それがこのシリーズにおけるワープシステムの一つの限界となっている。

トランスワープチューブは、安定的な人工ワームホール(厳密には亜空間トンネル・並行宇宙に作られたトンネル)を設置することによって、同シリーズの標準ワープシステムが出せるワープ速度限界をはるかに超えるワープスピードを容易に達成するものである。

関連作品

外部リンク

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. キャサリン・アサロ自身による "Complex speeds and special relativity"(1996) が良い解説である。"More on special relativity and complex speeds"(1997) というワークショップでの発表もあるが、そちらは入手困難と思われる。