ローマ字論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ローマ字論(ローマじろん)は、日本語の主たる表記をローマ字とすべきだという主張、論。このように主張する人をローマ字論者という。類似の主張にカナ書き論(ひらがな論・カナモジ論)もある。

概要

1869年(明治2年)5月に南部義籌(よしかず)が「修國語論[1]」を大学頭山内容堂に、また明治4年8月に文部卿に建白し、明治5年4月文部卿に「文字ヲ改称スルの議」を建白したが、容れられなかった。明治7年西周が「洋字ヲ以テ國語ヲ書スルノ論[2]」をたててローマ字国字論をとなえたが、容れられなかった。

ローマ字会

1885年(明治18年)にローマ字を推進する団体として矢田部良吉外山正一その他によって「羅馬字会」(ろーまじかい)が創立された。ふたりのほかに、山川健次郎北尾次郎寺尾寿松井直吉隈本有尚が創立委員であった。明治20年ころには会員は7000をこえ、同年4月ローマ字書きの綱領が決定され、6月機関誌として「Rōmaji Zassi」が月刊された。

羅馬字会はローマ字綴りとしてヘボン式ローマ字を採用したが、会員の一人で物理学者の田中館愛橘が、五十音図に基づくローマ字綴り(のちの「日本式ローマ字」)を提案。しかし会では採用に至らず、田中館は羅馬字会を離れた。ヘボン式と日本式との長い対立は、ここから始まっている。

1905年(明治38年)、ローマ字論者の大同団結を図る組織として「ローマ字ひろめ会」(RHK)ができ、綴りは会員各人の自由とされた。しかしその後、会としてヘボン式を採用した。日本式論者は離れ、1921年(大正10年)「日本ローマ字会」を組織した。

日本ローマ字会は日本式ローマ字の普及・推進活動を行なったほか、その出版部門「日本のローマ字社」(NRS、1909年設立)で会の機関誌『Rômazi Sekai(ローマ字世界)』や寺田寅彦著『Umi no Buturigaku(海の物理学)』などのローマ字書き書籍を出版した。田中館の弟子で、田中館とともに日本ローマ字会の中心人物となった物理学者・田丸卓郎の著した『ローマ字国字論』は、戦前・戦後を通じて「ローマ字論者のバイブル」と言われる。

戦後、日本ローマ字会と日本のローマ字社は分かれ、前者は京都を、後者は東京を本拠とする訓令式ローマ字の推進団体となった。1990年代、日本ローマ字会の会長に梅棹忠夫、日本のローマ字社の理事長に柴田武が就任。2団体の大同団結が図られ、合同大会が開催されるまでになった。

アメリカ教育使節団報告

第二次大戦後に日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部GHQ/SCAP)は、1946年(昭和21年)3月30日にアメリカ教育使節団に日本の教育改革案第一次教育使節団報告書を作成させた。そこには日本語に使用される文字数(特に漢字)が異常に多いために日本語の習得は困難であり、それは日本の民主化を遅らせると考え、文字数を減らすために日本語の主たる表記をローマ字とすべきだと主張した。当時の新聞社にも賛成のものが多かった。印字が楽になるからである。その後、GHQ/SCAPは日本の識字率の調査を行ったが、識字率が高かったため、結局ローマ字論は実行に移されなかった。

脚注

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web

参考文献

関連項目

外部リンク