ローカル番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ローカル番組(ローカルばんぐみ)は、放送局が単独で制作し、自社の放送区域に放送するだけの番組[1]ネット番組の対義語として用いられる[2]

歴史的には、テレビジョン放送においてローカル番組が占めた比重は大きかった。しかし、20世紀の遅い時期には、その比率は顕著に下落した[3][4][5][6]。今日では、テレビ局が放送するローカル番組はローカルニュースだけ、という例も多い[7]

日本

日本放送協会

日本放送協会 (NHK) は、放送法の規定によって、全国への放送が義務づけられており、全国各地に放送局を設け、それらをNTT中継回線で結んで番組の全国中継を可能にしているが、他方ではローカル番組の制作も各地の放送局で行なっている。NHKのテレビジョン国内放送においては、東京都渋谷区にあるNHK放送センター主調整室(Technical Operation Center, TOC[8])から送出されているネット番組に対して、各地の放送局で制作した番組をローカル番組と称しており[9]、番組は、全国中継番組(全中)、ブロック(管区)中継番組(管中)と、ローカル番組の三者に分けられている[10]

民間放送

日本においては、民間放送事業者は放送免許区域ごとに別個の事業者となっているため、ニュース系列(ニュースネットワーク)や番組供給ネットワークを組織して、ネット番組の制作や中継にあたっている[11]。このような関係の中で番組制作の中心となり、制作した番組を他地域の放送局に供給する在京各局はキー局と称され、これに準じる在版各局などは準キー局と称されている。これらのキー局や準キー局も、他社に供給しない自社の放送区域に放送するだけの番組=ローカル番組を持っているが、これらは「ローカル番組」には含まれないと考える見方もあり、より狭義に「関東広域圏及び近畿広域圏以外の地上民放事業者が放送する番組[12]」といった限定的な定義が用いられる場合もある。

地上デジタルテレビ放送の普及途上で、アナログ停波前であった2009年4月時点で、日本の民間放送局の自社制作比率は、準キー局で15%から35%、独立U局の半数ほどが30%から45%、北海道の各局が15%から23%、他の地方民放局はおおむね5%から15%ほどの水準にあった[13][14]

ローカル番組は、制作した1放送局だけで放送されるのが典型的な形態であるが、地方民放局制作の番組の中には番組販売を通して複数の放送局で放送されるものもあり、北海道テレビ放送 (HTB) 制作の『水曜どうでしょう』関連の番組のように、全国の過半を占める地域で視聴可能であってもローカル番組として言及される例もある[15]

出典・脚注

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. テンプレート:Cite journal
  9. テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Kotobank
  11. テンプレート:Harvnb
  12. テンプレート:Cite web
  13. テンプレート:Harvnb
  14. 自社制作比率には、他局へ提供されるネット番組も理論上は含まれるが、特に地方民放局においてはほぼローカル番組の比率である。
  15. テンプレート:Cite journal

参考文献

関連項目