ロンドン大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Great Fire London.jpg
炎に包まれたロンドン
ロンドン橋(左)、ロンドン塔(右)
遠くに見えるのがセント・ポール大聖堂
ファイル:GreatFireOfLondon1666 VictorianEngravingAfterVisscher300dpi.jpg
対岸のSouthwark方面から
ロバート・チャプマン著の"Book of Days"より

ロンドン大火(ロンドンたいか、The Great Fire of London)とは1666年ロンドンで起こった大火のこと。これによって中世都市ロンドンは焼失し、木造建築の禁止などからなる建築規制やセント・ポール大聖堂をはじめとする教会堂の復興が行われた。

概要

9月1日、パン屋かまどから燃え広がった火は4日間にわたって燃え続け、ロンドン市内の家屋のおよそ85%(1万3200戸)が焼失した。意外にも死者は少なく、記録されているのは5名だったが、市民は燃え広がる火を前になすすべもなかった。このように燃え広がった原因は大火以前のロンドン市内では家屋のほとんどが木造であり、街路も狭かったためである。

復興

建築家クリストファー・レンジョン・イーヴリンは大火後直ちに壮大な都市計画を構想したが、大地主などの反対にあい実現しなかった[1](ただし、実際は反対はなく、そもそも検討すらされていなかったという説もある[2])。しかし、レンの尽力によって1667年には「再建法」が制定される。家屋は全て煉瓦造または石造とされ、木造建築は禁止、また道路の幅員についても規定された。ロンドンの復興にはノルウェーの木材が輸入され使用された。

地下鉄モニュメント駅近くにはテンプレート:仮リンクがある。高さ62mでこの高さは塔から大火が始まった地点までの距離と同じである。復興を記念してレンとフックの設計により1677年に建てられた。

影響

当時ロンドンでペストが流行していたが、この大火によって多くの菌が死滅し、感染者低減の一因になったとする説もある。

さらに世界初の火災保険もロンドンで生まれることになった(1681年)。

その他

  • 1666年をアヌス・ミラビリス(驚異の年、ラテン語Annus Mirabilis)と呼ぶことがある。前年からのペストの流行に加えて、第2次英蘭戦争のノースフォアランド沖の海戦(6月)、ロンドン大火と大きな事件が続いたためで、ジョン・ドライデンの叙事詩「驚異の年」に基づく。(同じ頃、ペストによりケンブリッジ大学が閉鎖されたため、ニュートンは故郷に戻り、微積分法、万有引力の法則などの研究を進めた。これによって「驚異の年」と呼ぶこともある)

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

  1. この他にもロバート・フックなどが都市計画案を提案している。ロンドンのギルドホール博物館には、これらを含めて5つの都市計画案が所蔵されている。
  2. 『ロンドン=炎が生んだ世界都市:大火・ペスト・反カソリック』(講談社、1999年 見市雅俊)によると、王権側は興味を示したが議会では議論された記録が見つかっていない。