ロベール・ギラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 人物 ロベール・ギランRobert Guillain 1908年9月4日 - 1998年12月29日)はフランスジャーナリストで、アジア、特に日本通として知られる。

経歴

特派員

フランスのパリで生まれたギランは、大学卒業後に1934年にフランスのアヴァス通信社(その後のAFP通信社)に入社した。入社後は本社勤務を行い、その後ロンドンへ特派員として駐在し、さらに日中戦争の最中、中華民国上海に派遣された。

日本へ

1938年には東京特派員(支局長)として日本へ派遣され、日中戦争下の日本国内において活発な特派員活動を行った。1939年9月にヨーロッパ第二次世界大戦が始まった後も、フランスに帰国せず日本に留まり活動を続けた。

その後1940年にフランスがドイツの占領下に入ったものの、親ドイツのヴィシー政権が設立され日本との間に良好な関係を保ったために、1941年12月に日本がイギリスアメリカなどの連合国と戦争状態になった後も、「友好国の特派員」として日本で特派員活動を続けた。

しかし、1944年8月の連合国軍によるフランス全土解放とヴィシー政権崩壊に伴う、シャルル・ド・ゴール将軍率いるフランス共和国臨時政府の設立と、これを受けて1945年3月9日日本軍によって行われた仏領インドシナのフランス植民地政府に対する武力制圧(「明号作戦」)の結果、フランスと日本は交戦状態に入ったため、テンプレート:要出典

「アジア通」

終戦直後に解放された後には、原爆投下後の広島長崎の惨状、さらにGHQ指揮下における政党活動の再興などをレポートしつつ1946年まで日本に在住する。いったんフランスに戻った後、再来日し、ル・モンド紙の特派員として日本に滞在し続けた。

その後日本人女性と結婚し、日本を拠点にインドシナ戦争ベトナム戦争文化大革命を取材するなど、「ヨーロッパ有数のアジア通のジャーナリスト」として名を知られるようになり、その生涯を通じてアジアの地でジャーナリスト活動を行う。

だが、一方では著書「La Guerre au Japon[1]」(1947年)において、神道を貶め、日本や日本人に対しても、血の気が多い、野心に燃えている、高慢、厚かましい、非合理的、自らの醜い外見と知能の愚鈍さを自覚しているため劣等感に苛まれている、スパイ行為は日本の病気あるいは国民的欠陥である、といった中傷をするばかりか、連合国軍による日本への空襲さえ正当化するなど、戦時中の日本を誹謗する二面性をかね備えていたことがレジスタンス出身の知日派で、元パリ・マッチ特派員アルフレッド・スムラーAlfred Smoular, 1911年-1994年)により暴露され、親日的な他の著書を挙げて「同じ著者とは信じ難い」と驚いている[2]。 またスムラーは、ギランが戦後の紋切型な反日史観を広める一助となったこと、およびソビエト連邦の人物と目される著者の回想録にあった偽りの証言を取り上げたことを強く批判しており、「(ギランの1947年、1979年、1981年の著書は)日本についての多くの歴史的知識を伝えると同時に、潤沢な一国の経済に偽札を流通させるようなことをしている」と書いている[3]

死去

晩年も日仏間を活発に行き来しつつ執筆活動を続け、多くの著書を残した。1998年にパリの郊外の病院で死去した。没後、ギランも会長を務めていた日仏記者会は、ギランの功績を称え、自らが主催するジャーナリストに対する賞を「ロベール・ギラン賞」と改名した。

日本史との関わり

第二次世界大戦前夜から日本に拠点を置いて活躍していたギランは、戦前から戦後にかけて起きた日本史に残る大きな事件のいくつかに重要な脇役、もしくは当事者として登場している。

ゾルゲ事件

ファイル:Branko Vukelic.PNG
ブランコ・ド・ヴーケリッチ

1941年に発覚した日本最大のスパイ事件「ゾルゲ事件」では、主犯のソ連スパイドイツの新聞社の特派員であったリヒャルト・ゾルゲのスパイ活動における助手のユーゴスラビア人の、ブランコ・ド・ヴーケリッチと同じアヴァス通信社にいた上、ギラン自身がゾルゲやその他の多くの関係者(その多くはヨーロッパ各国から派遣されたジャーナリストや外交官であった)と知り合いであったことから、関係者として事情聴取されている。

ギランは、ゾルゲ事件の当事者や関係者と近しい関係にあったものの、祖国を侵略した「ドイツの記者」のカバーで活動していたゾルゲとは微妙な関係にあった上、ゾルゲの本当の祖国であるソ連、そして共産主義を嫌っていたため、事件に連座することはなかった。また、ゾルゲやド・ヴーケリッチが逮捕されるまで、彼らの真の姿を見破ることはできなかった。ただし、ギランはヴーケリッチの記者としての能力や人間性を高く評価しており、戦後ヴーケリッチが諜報団のメンバーであったことが疑う余地のない事実と知った後も「わたしのヴケリッチに対する気持は変らなかった。(中略)ヴケリッチへの友情に加えて、そのときわたしは、彼が身をもって証しをたてた勇気に讃嘆の念を覚えたのだった。たとえ、ヴケリッチのコミュニストとしての信条は絶対に受け入れられないということはあるにしてもだ」と記している[4]。また、第二次世界大戦勃発直後、ゾルゲにドイツがフランスと開戦したことへの憤懣をぶつけると、そのあとゾルゲに食事に誘われ、その席でゾルゲから「わたしは戦争を憎む。あらゆる戦争を憎む」と苦悩した姿で告げられたことを記している[5]

ギランはゾルゲとその協力者について、「ゾルゲとその部下の諜報網は、ヒトラーの独裁に抗し、自由のために闘ったのだ。(中略)たしかに私は共産主義を嫌悪するが、共産主義者のゾルゲが自由の擁護者であったときもあるのは認めなければならない。さらにわたしは、ヴケリッチもゾルゲも、わたしを彼らの闘争の圏内にひき入れようとしたことは一度もなかったと明言できる。つまり、彼らがわたしにスパイ活動をさせようとしたり、共産主義に引き入れようとしたことはなかったのだ。(中略)彼らがスパイであり共産主義者であったことで、彼らの勇気と犠牲に対してわたしの抱いている讃嘆の念がかげったことはまったくなかった」と評価している[6]

ギランは、戦後になって自らとゾルゲ事件とのかかわりを自書で証言しているほか、日本経済新聞NHK歴史への招待』をはじめとする多くのメディアでも証言している。

共産党員釈放

1945年8月には、独自の取材ルートから、第二次世界大戦前に「思想犯」として逮捕、投獄されていた日本共産党のリーダーである徳田球一志賀義雄府中刑務所にいることを突き止め、連合国軍の将校のふりをしてニューズウィーク誌の記者らと府中刑務所に乗り込み、抵抗する看守らを尻目に刑務所内から自らの手で探し出し釈放することに貢献した。テンプレート:要出典

叙勲

  • 勲三等旭日中綬章(1994年

著書

アジア、特に日本についての著書を多く出している。和訳されていないものも多い。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 当初の書名は「Le Peuple Japonais et la Guerre」
  • (『ニッポンは誤解されている ― 国際派フランス人の日本擁護論』1988年
    『Sont-ils des humains à part entière ? - Intoxication Anti-Japonaise』(Are they fully human? - The poisoning of minds against Japan)、L'Age d'Homme社(ローザンヌ) 1992年刊
  • 『Sont-ils des humains à part entière ? - Intoxication Anti-Japonaise』
  • 『ゾルゲの時代』p175。ギランは本書を著した理由の一つに「これまで事件について書かれたもののなかで正当な評価を受けていないと考えられるブランコ・ド・ヴケリッチの復権を願った」ことを挙げている(p197 - 198)。
  • 『ゾルゲの時代』p48 - 52。ギランによると、ゾルゲと長い話し合いをしたのはこれが唯一の機会だった。
  • 『ゾルゲの時代』p112 - 113