リムジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 リムジン (limousine)、リモ (limo) とは、

  1. ドイツ語セダンの意味であるが、日本等では職業運転手(お抱え運転手)が運転することを前提とした、大型の乗用車、特に高級車を通常指す(同じ大型乗用車であってもワゴン車はこれに含まない)。ショーファーカー、ショーファードリブンカー(ショーファーとはお抱え運転手という意味)とも呼ばれ、同じ高級車でもオーナーが自分で運転するものはオーナードリブンカーと呼ばれる。
  2. 後部座席部分の構造を延長し、運転席との間に(可動式の)仕切りを設けた大型乗用車。拡大された後部空間には、通常3名以上の乗員が乗車でき、豪華な装備を持つ。ストレッチ・リムジン(stretch limousine)とも呼ばれる。
  3. 特定区間を連絡するバスや大型のバンシャトルの一種。特に、空港と市街を結ぶものを指すことが多い。日本では、「リムジンバス」「エアポート・リムジン」などと意味を明確にしたうえで、路線バスの愛称として使われる。

概要

ファイル:Limousine.jpg
ストレッチ・リムジンの例。リンカーン・タウンカーを改造したもの

元来は馬車の形式の一つであり、御者と客室の間に仕切りがある、若しくは御者席が客室の外側にあるもののことである。なお、この様な仕切り(パーティション)を設けたリムジンが、現在においても最も格の高い正式なリムジンとされている。他にも、後部座席部分を延長して補助座席を設けたものや、後部にドアを追加して3列目のシートを設けたもの(この場合は単純に乗車定員を増やすことが目的の送迎用のものが多い)がある。

全長を延ばすことは単に乗車定員を増やすことだけが目的ではなく(送迎用のリムジンを除く)、ロングホイールベースによる揺れの減少が主目的であり、さらに後部座席の足元のスペースの拡大やテレビモニターやカクテルキャビネットの設置などの居住性、各種設備の充実を図る事(応接室化)に主眼がおかれるが、トランクスペースを改造してジャクジーバスにするなどの変り種もある。

なお東京空港交通を筆頭に都心や周辺都市からの空港連絡路線バスリムジンバス (airport limousine bus)と称することがある。これは東京空港交通が都心から空港への送迎車(ハイヤー)をリムジンで運行していたことに由来し、その後航空需要が増大したことによって路線バスを始めたため、リムジンバスという名称を使うようになったのが通説である。

近年の傾向

1980年代以前はカタログモデル(通常販売モデル)としてダイムラー(Mercedes-Benz 600 Pullman)やボルボパッカードなど多くの高級車メーカーが用意していたが、近年はリムジン専門改造メーカーが市販車の中間部を切断・拡張など改造して作ることが多く、事故車をニコイチ、サンコイチにして作る例も散見される[1]。元となる車種としてフォード社のリンカーンキャデラックロールス・ロイスメルセデス・ベンツなどの大型高級車が使われることが多い。また、最近ではハマーなどの高級4輪駆動車やミニなどの小型車を改造するケースもある。

ファイル:Obama Cadillac limousine in 2009 inaugural parade.jpg
オバマ大統領のリムジンと追従する2台のバックアップ

欧米諸国におけるリムジンの使用者としては、一般的に大企業の取締役(社長会長、最高経営責任者)、貴族、大富豪といったセレブリティが多いが、日本においては諸外国の道路よりも道幅が狭い(片側一車線道で全幅7メートル)交通事情から6m級のリムジンはあまり一般的でなく、たとえ皇族であっても日常使用することはそれほどない。1990年代にトヨタと日産がセンチュリーリムジンプレジデントロイヤルリムジンといったストレッチリムジンを数年間、カタログにラインアップしていた。

また、アメリカハワイラスベガスなどの観光地では、空港送迎用や高級なタクシーハイヤーとして一般の人も比較的気軽に借用し利用できる他、流しのタクシーとしても走っているが、流しのリムジン等は無保険・無許可の違法営業も多いので要注意である。

アメリカにおけるリムジン

リムジンの営業免許は基本的に『小型貸切旅客運送業』免許で、各州の関連法により差はあるが、運行には『事前予約』と『貸切』『小型(15名以下)』の条件が付く。

タクシー(一般)や空港シャトル(乗り合い)ホテル送迎(自家用)とは業務免許が違うので、流しや混載は違法行為になり、空港や観光地などで客引きしているようなリムジンは、正式な運行許可も無く業務保険にも加入していない恐れがあるので回避した方が賢明である。

  • ラスベガスやロスアンゼルスなどで多く見かける、ホテルに待機しているリムジンは予約無しでその場で利用する事が可能な場合が多いが、ホテルと『事前予約(待機)』を済ませている場合が多く、運行業務要件を満たしている。多くの場合、ドライバーと客の直接交渉ではなく、ホテルのコンシェルジェやドアマンなどが間に入る(顧客からリムジンへ直接料金を支払っても運行免許上の問題は無い)
  • 見知らぬ客同士が意気投合して1台のリムジンを利用する事は『混載』には当らないので合法。
  • ハマーなど大型のリムジンは書類上は『貸し切りバス』に分類されるが、あくまで運営者側の業務免許や業務保険上の違いであり、大手のリムジン会社は1社で黒塗りセダンからストレッチ・リムジン、バス(パーティ・バスやリモ・バスと呼ばれる)まで所有している事も多い。

ほぼ全ての州の道交法は、運転者のみならず同乗者が車内で飲酒する事や酒類の車載を禁止しているが(トランク可、封を開けていない酒類は可)、リムジン車内はこの法の適用免除になっている。(自動車の形状に関わらず、旅客運送業免許者が運営する自動車の車内) つまり、車内での飲酒はリムジンや貸し切りバス以外は違法と捉えた方が良い。(レンタカーやホテル所有の送迎車の車内での飲酒は違法)

旅客運送業免許を受けている業務用の場合は車種に関わらず(プリウスでもストレッチ・ハマーでも)法的にリムジンであり車内の飲酒等も可能であるが、非営利目的で旅客運送業認定外の場合は(社用・私用)ストレッチ・リムジン以外はリムジンと呼ばれずに単にショーファー・ドリブンと呼ばれる。

米国では、セレブリティのアワード賞や映画のプレミア、パーティなどに加え、中流所得層の冠婚葬祭、コンサート、スポーツ観戦、高校主催のダンスパーティなどの利用も多い。 セレブリティのアワード賞やパーティなどの依頼は黒限定、一般顧客の場合(除く葬儀)は白もしくは色にこだわらない依頼が多い。

ストレッチ・リムジンのトランク部分はストレッチ(拡張)していなく、通常の黒塗りセダンと同じサイズのトランクには既にクーラーボックスなどが収納されている場合が多いので、ストレッチ・リムジンは4人以上(スーツケース4つ以上)での空港送迎には適していない。

セレブリティなどが家族での空港送迎でリムジンを利用する場合は、同時に荷物車(SUVなど)を手配するが、多くはプライベートジェット(チャーターもしくは自己所有機)を利用する事が多いので、リムジンは飛行機ドアに横付け、荷物車は機体後部荷物ドアに横付けする。

日本におけるリムジン

日本におけるリムジンの営業免許は、『国土交通省』および営業しようとする各地域の『運輸局長』からの許可を得ている必要がある。

これは、『旅客自動車運送事業』という許認可であり、営業方法等により

①『一般乗用旅客運送業』、②『一般貸切旅客運送業』、③『一般乗合旅客運送業』、④『特定旅客運送業』

の上記4種類の事業免許に分類される。

尚、リムジンと呼ばれるストレッチした車両の場合、『一般乗用旅客運送業』、『一般貸切旅客運送業』、『特定旅客運送業』のいずれかに必ず該当する。

近年の傾向としては、結婚式やプロポーズだけでなく「成人式」や「誕生日会」、または「女子会」といった一般の人々が気軽にチャーターしやすい傾向にあり、マスメディアでの露出度も多く、東京都内の繁華街(六本木、銀座、渋谷等)を中心に観光スポットとして人気の高い東京タワー周辺やお台場横浜みなとみらいなどでよく見かけることがある。現在リムジンレンタルサービスは数社あり、有名な会社は、関西方面ではファーストリムジン関西 関東では、アルファディアが有名である。

しかし、正式な事業免許を持たずに違法営業する、いわゆる「白タク」と呼ばれる無許可業者も多く存在する。見分け方としては、ナンバープレートが一般の乗用車と同じように、白の背景に緑文字での記載の場合は無許可営業の可能性が強い。

正式な事業免許(旅客事業免許)を持つ事業用ナンバープレートは、緑の背景に白文字での記載になる。無許可で営業しているリムジンは、任意保険に加入していない恐れがある為、乗車は避けた方が良い。 ただし、業者によってはホームページ上の車両写真のナンバーが隠れている場合が多い為、事業免許の許可の有無を確認したり、業者に車両が事業用の緑ナンバーかどうかを確認する必要がある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 双葉社福野礼一郎「自動車ロン 頂上作戦」

関連事項

テンプレート:自動車

テンプレート:Car-stubfr:Type de carrosserie#Limousine