リヒテンシュタイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
リヒテンシュタイン公国
Fürstentum Liechtenstein
リヒテンシュタインの国旗 リヒテンシュタインの国章
国旗国章
</dd>

国の標語:Für Gott, Fürst und Vaterland
(ドイツ語: 神・公・祖国のために)
国歌若きライン川上流に
リヒテンシュタインの位置

公用語 ドイツ語
首都 ファドゥーツ
最大の都市 シャーン
政府

(公)
 - 摂政
ハンス・アダム2世
アロイス
首相 エイドリアン・ハスラー

面積

総計 160km2190位
水面積率 極僅か

人口

総計(2009年 34,761人(210位
人口密度 209人/km2
GDP(自国通貨表示)

合計(2008年43億スイス・フラン
</dd>
GDP(MER

合計(2007年49億9300万ドル(???位
</dd>
GDP(PPP

合計(2007年41億6,000万ドル(165位
1人あたり 118,000ドル
</dd></dl>

<tr> <th>形成
独立
 - 日付
独立
 - 日付<td>1719年1月23日
神聖ローマ帝国より
1806年7月12日
ドイツ連邦解体
1866年8月23日 </tr>

通貨 スイス・フランCHF
時間帯 UTC +1(DST:+2)
ISO 3166-1 LI / LIE
ccTLD .li
国際電話番号 423

</dd> </dl> リヒテンシュタイン公国(リヒテンシュタインこうこく、テンプレート:Lang-de-shortアレマン語:Förschtatum Liachtaschta)、通称リヒテンシュタインは、西ヨーロッパの中央部に位置する立憲君主制国家スイスオーストリアに囲まれている。首都はファドゥーツ。非武装中立政策をとる。欧州自由貿易連合(EFTA)加盟国。

国名

正式名称は公用語のドイツ語でFürstentum Liechtenstein(フュアシュテントゥーム・リヒテンシュタイン)、略称:Liechtensteinと表記する。公式の英語表記はPrincipality of Liechtenstein(プリンシパリティ・オヴ・リクテンスタイン)、略称 Liechtenstein。日本政府による公式の日本語表記はリヒテンシュタイン公国(リヒテンスタイン公国)、略称:リヒテンシュタイン(リヒテンスタイン)。「リヒテンシュタイン国」と表記することもある。なお、リヒテンシュタイン公国がある現地のアレマン語(リヒテンシュタイン方言)では、Förschtatum Liachtaschta(フェアシュタツーム・リアハタシュタ)と表記される。

元首であるリヒテンシュタイン家の当主の称号はドイツ語で„Fürst“(英語の"prince")であり、„Herzog“公爵。英語の"duke")より一段下の爵位であるため、日本語では「公爵」ではなく「侯爵」と訳される場合もある[1]。一方、リヒテンシュタイン家の当主の親族(男子)は„Prinz“(英語の"prince")である。

歴史

政治

元首は国家の君主である公(侯)。公はリヒテンシュタイン家の当主による男子世襲制で、欧州他国の君主が象徴・儀礼的存在であるのに対して強大な政治的権限を有している。そのため「ヨーロッパ最後の絶対君主制」と言われる事もあるが、立憲政治法の支配が確立されており、立憲君主制に分類することもある。またEU諸国と同様、国民の市民的自由は十分に保障されている。

議会一院制で、「Landtag」(国会)と称する。議員定数25、任期4年、解散あり。選挙は、複数投票制比例代表制を組み合わせた直接選挙で行われる。女性参政権が認められたのは、世界的に見ても遅い1984年である。

議院内閣制を採用している。行政府の長である首相は議会の第一党党首が公によって任命される。また、副首相には第二党の党首が任命される。政党はリヒテンシュタイン進歩市民党(Fortschrittliche Bürgerpartei in Liechtenstein)と祖国連合(Vaterländische Union)が二大政党である。

法律は歴史的経緯から、民法がオーストリアの民法が基本となっており、刑法はスイスの刑法を基本としている[2]死刑制度は廃止されている。

軍事

外交と同じく、1919年の合意に拠り、スイスがリヒテンシュタインの防衛を担当している。リヒテンシュタインは独自の軍事力を持たず、100名ほどの警察のみを保有している。

国際関係

1919年のスイスとの合意に拠り、欧州評議会以外においてはスイスがリヒテンシュタイン利益代表を務める。

なお、リヒテンシュタイン公国はチェコ共和国スロバキア共和国国家として承認するのを拒否してきた。これは1945年に、当時のチェコスロバキア共和国政府が同国領内のドイツ系およびハンガリー系住民のチェコスロバキア国籍を剥奪のうえ私有財産を没収した(ベネシュ布告)ことに対して、チェコに領地を持っていたリヒテンシュタインはこの措置を違法行為とみなし、同国を国家承認しなかったことによるものであった。その後、2009年にリヒテンシュタインとチェコとの間で外交関係を開設することが発表された[3]。また同年12月9日にはスロバキアとの間でも外交関係が開設されることも発表された[4]

地方行政区分

テンプレート:Main 全部で11の基礎自治体(Gemeinde、ゲマインデ)に分かれる。これらは旧ファドゥーツ伯爵領のオーバーラント(Oberland、高地)と旧シェレンベルク男爵領のウンターラント(Unterland、低地)に分けることができ、現在でも国政選挙の選挙区としてこの区分が残っている。

ファイル:Ls-map.png
リヒテンシュタインの地理

オーバーラント

ウンターラント

地理

詳細はリヒテンシュタインの地理を参照

国境を接する全ての国が内陸国である「二重内陸国」(海に出るために少なくとも2つの国境を越えなければならない)である。面積は南北に25キロメートル、東西に6キロメートルと狭い。日本の小豆島とほぼ同じである。世界で6番目に小さい国。ドイツのシュヴェービッシュ・アルプスの延長線上に連なり、国土は山がち(最高地点2599m)だが南風が卓越し比較的温暖である。西はライン川に沿ってスイスザンクト・ガレン州グラウビュンデン州)、東はオーストリアフォアアールベルク州)と接している。

経済

ファイル:Liechtenstein center.jpg
ファドーツ中心部にあるリヒテンシュタインセンター。観光案内の他、パスポートに入国証明のスタンプを押してくれる。

主要な産業は精密機械牧畜医療。ほかに観光国際金融切手発行もよく知られている。スイスとの関税同盟があり、郵便や電話の制度はスイスと共通となっている。

タックス・ヘイブンとしても知られ、税金免除を目的とした外国企業のペーパーカンパニーも集中(人口より法人企業数が多いと言われる)。これら法人税が税収の40%に及び、この結果、一般の国民には直接税所得税相続税贈与税)がない。

近年はEUとの課税に関する条約に調印し、EU市民の預金については利子課税がなされることになった。これらの預金者の情報は、相手国に通知しないで一括して課税分がリヒテンシュタインから支払われることになっており、「銀行守秘義務」は維持されている(同様の銀行守秘義務を維持している国は、欧州ではスイスモナコサンマリノがある)。

OECDが指名する「非協力的タックス・ヘイブン・リスト」(租税回避地)に掲載されている7カ国の1つである[5]

この国に拠点を持つ会社としては、薄膜コーティング装置の製造および、コーティングの受託加工で有名なエリコンバルザース社、電動工具・鋲打機・墨出し機などで建設業界において有名なヒルティ社、プロ用オーディオコネクターのノイトリック社、歯科材料のイボクラー社などが有名。労働者の約半数はスイス、オーストリアから毎日越境している。

交通

  • 国内の主要な交通は路線バスであり、各所を結ぶ路線が頻繁に運転されている。黄色い車体のリヒテンシュタインバスをよく目にすることができる。主なバス停は郵便局の前であることが多い。バスはライン川対岸のスイスの鉄道駅(ザルガンスやブックス)のほか、オーストリアのフェルトキルヒ駅への路線もある。また、ユーロで運賃を支払うこともできる。
  • 国内を鉄道が走っており、駅が4駅ある。運行をしているのはオーストリア国鉄である。オーストリアとスイスを結ぶ国際急行列車も通るが、リヒテンシュタイン国内の駅は全て通過する。
  • 空港は存在しない。もっとも近い主要国際空港はスイスのチューリッヒ空港である。

国民

住民はドイツ系が大半で、ゲルマン系ドイツ・アレマン人が86%、その他イタリア人トルコ人などが14%である。

言語

公用語ドイツ語(現地語は上部ドイツ語に属するアレマン語)である。

宗教

宗教はローマ・カトリックが76%、プロテスタントが7%などとなっている(2002年6月時点)。

文化

チェコの作家カレル・チャペックの『山椒魚戦争』ではサンショウウオによる世界水没に対処するため、ファドゥーツで各国による国際会議が開かれた。

他の欧州諸国同様UEFAに加盟しているが、加盟する53の国と地域の中で唯一国内プロサッカーリーグを有しておらず、国内のサッカークラブはスイスのサッカーリーグに参加している。このため、UEFAチャンピオンズリーグの予選及び本大会に出場可能なチームが存在しない。

また、リヒテンシュタインでは冬場でも水風呂に入る習慣がある。

著名な出身者

参考文献

テンプレート:節stub

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Commons&cat

政府
日本政府
観光

テンプレート:Navbox

テンプレート:欧州自由貿易連合 (EFTA)テンプレート:Link GA
  1. ただし、他の地域(フランスやイギリスなど)においてはprinceはdukeよりも上位である。イギリスの侯爵(Marquess)に相当するドイツの爵位は辺境伯(Markgraf)であり、FürstはHerzogの下、Markgrafの上の爵位と解釈するのが正しい。各国によって爵位体系には違いがあるので、単純に日本語訳できないというのが正解である。
  2. 植田健嗣『ミニ国家「リヒテンシュタイン侯国」』(199年 郁文堂)P131
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. 外務省 - OECD有害税制プロジェクト(非協力的タックス・ヘイブン・リストの公表) - 3. 上記2. の国・地域のうち、2005年末までの透明性の確保及び実効的税務情報交換の実施を約束せず、2002年4月18日に発表された「非協力的タックス・ヘイブン・リスト」には掲載された国である[1]