ラー油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:ラー油.jpg
ラー油(市販品)

ラー油(辣油、ラーゆ)とは唐辛子などの香辛料植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料である。「辣」とは熱を伴う辛さのこと。

中国料理四川料理(特に麻婆豆腐担担麺など)の調味料、薬味として用いられる。

工業的な製法

山椒生姜にんにく・唐辛子数種を、高温の食用油(一部ごま油)に通して作られる。ザルのようなもので一瞬で行われるため、苦味が出ることはない。

安価なラー油の場合、唐辛子を使用せず、着色料と安い香辛料で色と辛味を似せて作っている場合もある。(この場合は模造品となる)</br> このような模造品は国産の普及価格帯にも見られる。

一般的な作り方

家庭で作る場合は、ごま油に唐辛子を主体にした各種香辛料を入れてゆっくり軽く加熱する。手軽で失敗が少ない方法としては七味唐辛子をゆっくり加熱してある程度温まったら火を止め、余熱でゆっくり辛味を抽出させる方法がある。唐辛子は種を入れると辛味が強くなり、また加熱しすぎると苦味が出るので注意する。

中国のラー油

日本における市販の製品や中華料理店で見られるラー油は油成分のみのものが多いが、中国の食堂やレストランに置かれているラー油は油で熱した際の焦げた唐辛子などの薬味が器の底に沈んだまま提供されている。中国人はその薬味とともにラー油をすくって料理に使用するケースが多い。製法や風味は店舗や地域によって多少異なるが多くの場合日本のボトル詰め製品より香りが強く、また口に入れたとたん噎せ返るほど辛味が強いものもある。

日本のラー油

日本では2000年代中盤まで油成分のみのラー油が主流で、単品として販売されるほかチルド食品の餃子にラー油の小袋が添付されるなどの形で見られる。

2000年代以降、辛さは控えめで香味具材(一部地域ではこの香辛料を「すな」と呼ぶ)が入った製品の人気も高まっており、ラー油市場は2004年から2008年の5年間で規模は120%に拡大したとPOSシステムなどから推定される[1]。ブームの発端の一つとして沖縄系ラー油があり、特に有名な「石垣島ラー油」はマスコミで頻繁に取り上げられ他に久米島の素材を使った「くめじまラー油」も存在する[1]。また、2008年には京都府太秦にある中華料理店が販売するラー油が東映京都撮影所での仕事が多い芸能人の紹介によって[2]話題になった[3]

2009年8月には桃屋が食べるラー油「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を発売して品薄状態が長期間続くほどの人気を博し[4]2010年3月にエスビー食品が対抗商品として「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」を発売[5]。さらに飲食業界が追従して食べるラー油を加えたアレンジメニューを出すなど、具入りラー油の製造・販売は活性化の傾向を見せている。ただし、具の入ったラー油そのものは上述の通り中国に古くから存在しており、日本では李錦記の「具入り辣油」が以前より輸入されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:Food-stub
  1. 1.0 1.1 話題の「食べるラー油」を徹底比較〔1〕 日経ウーマンオンライン 2010年4月13日
  2. このラー油を「ご飯にかけて食べる」方法を仲間由紀恵西村和彦同時期に別々のテレビ番組で披露した。
  3. エスビー食品も“食べるラー油”発売、ラー油戦争勃発で一気に定着か。 Narinari.com 2010年3月5日
  4. 桃屋の「食べられるラー油」爆発的人気で品薄状態続く J-CASTニュース 2010年2月27日
  5. おかず感覚の新ラー油戦争 桃屋の牙城にエスビー参戦産経新聞、2010年3月5日