ユングフラウ鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:BS-tableテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS

|}

ファイル:Jungfrau-600px.jpg
ユングフラウ峰

ユングフラウ鉄道Jungfraubahn)はスイス登山鉄道で、19世紀末から20世紀初頭にかけて建設された。終着駅のユングフラウヨッホは、ヨーロッパで最も高い場所に位置するである(海抜3454メートル)。

概要

全長9.3キロメートル、三相交流電化50ヘルツ1125ボルト軌間1000ミリ、シュトループ式のラックレールを用いたラック式鉄道で最大勾配は250パーミル。日本で最も急な勾配がある区間より、さらに3倍ほど急な傾斜である。始発のクライネ・シャイデック駅を出発すると、アイガーメンヒ両山の山中をトンネルで通過し、ユングフラウの途中にある終点ユングフラウヨッホ駅まで登る。終点ユングフラウヨッホ駅はヨーロッパで最も標高の高い鉄道駅である。全区間の所要時間は約50分程度である。電車に乗っているほとんどの時間はトンネル内であり、風光明媚な景色が常に車窓から見られるわけではないが、トンネル内には二つの駅があり、そこで乗客は下車して駅舎の窓から周辺の山々を眺望できる。旅客を運ぶだけでなく、ユングフラウヨッホの諸施設のための水なども運搬する。

なお、案内上はインターラーケンからユングフラウヨッホに至る3つの鉄道(ベルナーオーバーラント鉄道[1]ヴェンゲルンアルプ鉄道[2]、ユングフラウ鉄道)にラウターブルンネン-ミューレン山岳鉄道[3]を加えた4鉄道の総称として、ユングフラウ鉄道(Jungfraubahnen)の呼称を用いることも多く、ベルナーオーバーラント鉄道を除く3鉄道はユングフラウ鉄道ホールディングス[4]の100%子会社となっており、4鉄道とも運営はユングフラウ鉄道ホールディングの67%子会社であるユングフラウ鉄道マネジメント[5]が担当している。乗車券などは3つの鉄道共通で、インターラーケン - ユングフラウ間の共通乗車券が発券される。

歴史

19世紀前半、イギリス鉄道が開通したことを皮切りに、ヨーロッパ各地で鉄道の敷設が進んだ。その多くは産業革命の進展と結びついたものであったが、交通網の拡大にともなって鉄道旅行が人々の余暇の過ごし方の一つとなった。こうした中、スイスへの観光客は増加の一途をたどり、19世紀後半より観光目的の登山鉄道がスイス各地で敷設されることになった。

既に1860年代より、ユングフラウを登る鉄道を敷設しようとする構想は示されていたが、資金的な問題などで実現不可能と思われていた。しかし、19世紀末までには資金繰りのメドがたち、1896年よりユングフラウ鉄道の建設が開始された。アイガー、メンヒ両山の内部をトンネルで通過するために蒸気機関車の使用が困難であり、当初は電気機関車、後に電車を用いることになった。(電気は豊富な水を利用した水力発電で供給された。)

1898年までにアイガー山麓(アイガーグレッチャー駅)までの路線を完成させ、部分的ながら営業が開始された。その後、堅い岩盤に苦しみながらも建設は進み、1912年8月にユングフラウヨッホ駅が開かれた。

建設期間中は、ユングフラウの山頂まで鉄道やロープウェイを建設する構想もあったが、資金の限界・観光客が高山病を発症するリスクなどを考えて、途中のユングフラウヨッホを終着駅とすることになった。山中のトンネルから外の景色を見るための展望台を設ける構想は、設計者のA.G.ツェラーによるものだが、彼自身は鉄道の開通前に死去した。

ファイル:KleineScheideggBanhoff.jpg
クライネ・シャイデック駅
ファイル:Station Eigergletscher 01.jpg
アイガーグレッチャー駅
ファイル:Bahnhof Jungfraujoch.jpg
ユングフラウヨッホ駅

テンプレート:Multiple image テンプレート:Multiple image

ファイル:Jungfraubahn Snowplough.JPG
1912年製の電気機関車He2/2 9号機と1937年製の除雪車Xrote 51号機
  • クライネ・シャイデック駅Kleine Scheidegg
    ユングフラウ鉄道の始発駅で、ヴェンゲルンアルプ鉄道との乗換駅である。
    インターラーケン・オスト駅からは、ベルナーオーバーラント鉄道、ヴェンゲルンアルプ鉄道を乗り継いで到達する。駅名はドイツ語で「小さい峠」の意味。
    ヴェンゲルンアルプ鉄道は、ラウターブルネン - クライネ・シャイデック - グリンデルヴァルト間を結ぶラック式鉄道であるが、客車の方向固定(座席が勾配の上側と下側で異なる)と、常に勾配の下り側を電動車とする運転方式のため、サミットであるクライネ・シャイデック駅を越えて運転する列車はない。そのため、当駅は実質3路線が乗り入れる駅である。
    常に乗換えの観光客で賑わっているが、駅前には古い山岳ホテルがありここに宿泊すれば、最終列車が下りた後に静かな周辺散策ができる。
  • アイガーグレッチャー駅Eigergletscher
    この駅を出発すると、アイガーの山中を抜けるトンネルに入ることになる。途中下車をする人はそれほど多くはないが、駅前からは駅名の由来である「アイガー氷河」を目前にでき、またアイガーグレッチャー駅からクライネ・シャイデックまでの道のりは、下り坂だけの比較的手軽なハイキング・コースとして知られる。駅舎には最盛期のみ簡易なホテルが開設される。グレッチャーとは氷河という意味。
  • アイガーヴァント駅Eigerwand)
    駅名は「アイガーの壁」を意味する。三大北壁のひとつで、いままでに多くの登山家の命を奪った「アイガー北壁」として知られる。トンネル内のホームに列車が数分間停車するので、その間に歩いてすぐの展望台から、ガラス窓越しに切り立った崖を眺めることができるが、基本的に当駅で数分間の停車を取るのはユングフラウ方面への列車のみである。
  • アイスメーア駅Eismeer)
    駅名は「氷の海」を意味する。アイガーヴァント駅と同様の構造の駅で、同じく数分間停車するので、展望台から氷河を眺めることができる。アイガーヴァント駅同様、観光のための停車は登り列車のみである。
  • ユングフラウヨッホ駅Jungfraujoch
    海抜は3454メートル。ユングフラウ山の鞍部に設置された駅で、トンネル内部にある。ヨーロッパでもっとも標高の高い鉄道駅である。駅の外でスキーや犬ぞりも楽しめる。一般人が到達できる最高地点は、エレベーターで昇る「スフィンクス展望台」だが、雪山経験者なら(十分な装備をした上でだが)4158メートルの山頂まで登山することも可能。近くを世界遺産にも認定されたアレッチ氷河が流れている。駅名は「ユングフラウの肩」の意味。テンプレート:Main

車両

  • 現在では列車は主にラック式電車で運行され、貨車も電車が牽引している。
  • 開業以来使用されてきた電気機関車は歴史的車両として1機と、事業用として3機が残されている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

  • Berner Oberland Bahn(BOB)
  • Wengernalpbahn(WAB)
  • Bergbahn Lauterbrunnen-Mürren(BLM)
  • Jungfraubahn Holding AG
  • Jungfraubahn Management AG