ヤングタウンTOKYO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 ラジオ番組 ヤングタウンTOKYO(ヤングタウントーキョー、YOUNG TOWN TOKYO)は、1969年10月から1986年9月までの間にかけて、TBSラジオが毎週土曜日の夜に放送していたラジオ番組。愛称は「ヤンタンTOKYO」。ディレクター: 池田靖

概要

1969年10月、『ヤングタウン東京神出鬼没(ヤングタウンとうきょうしんしつきぼつ)』として放送開始。1970年1月からはTBSホールからの公開生放送に切り替わり、同年10月『ヤングタウンTOKIO』に改題した後、『ヤングタウンTOKYO』となる。

初代パーソナリティは大橋巨泉。1970年6月からは桂三枝(現・六代桂文枝)が登場し、番組の顔として長年出演した。これはそもそもこの番組が大阪毎日放送MBSラジオ)の『MBSヤングタウン』をヒントに企画されたものであり、同番組の姉妹番組として位置付けられていたため、三枝抜きには成立しない内容となっていた。三枝は毎週土曜日午後、大阪・千里丘にある毎日放送千里丘放送センター内の第1スタジオで公開録音を行った後、飛行機で東京へ移動し、夜の赤坂・TBSホールから公開生放送を行う強行スケジュールで凌いでいたという。

1972年4月15日からは『パックインミュージック日曜(土曜)』に代わって『ヤングタウンTOKYO・桂三枝の深夜営業(ヤングタウントーキョー・かつらさんしのしんやえいぎょう)』がスタートして三枝が午前5時まで出演、以後1978年3月まで『深夜営業』が放送され、またプロ野球ナイター中継枠のない期間も1970年度から1972年度までは19時台、20時台から『ヤングタウンTOKYO』を題した番組が放送され、TBSラジオの土曜夜がほぼ全て『ヤングタウンTOKYO』だった時もあった(22・23時台は『ヤングタウンTOKYO・桂三枝の大放送』)。また1973年10月から1976年12月までは出演者をほぼ女性のみに限定した『女の子だけで満員御礼』というパートを放送していた。なお、ナイターオフ枠の『ヤングタウンTOKYO』が放送されていたころは、オフ枠を第1部、メインパートを第2部と称していた。 このころのレギュラー出演者として杉田二郎、オフコースがいる。

1984年3月で一旦終了するが、半年後の1984年10月からザ・グッバイのパーソナリティで1年間復活。1985年10月からも中村繁之のパーソナリティで同じく1年間復活した。『ヤングタウンTOKYO』というタイトルでの番組は2010年現在、1986年9月が最後となっている。

キャンディーズとヤンタン

キャンディーズが大ブレイクした1975年、メイン司会者は桂三枝が務めており、アシスタント的存在として小島一慶(当時TBSアナウンサー)、マリ・クリスティーヌが居た。 夏にはメイン司会が毒蝮三太夫に変更。紳士的な対応をしていた三枝に比べ、ワイルドな言動だった毒蝮は若者たちからの反発をかっていた。

キャンディーズに対する時、特にスー(田中好子)へのセクハラまがい?の発言や行動が目立ち、その度に大ブーイングが起きていた。キャンファンの中には毒蝮を本気で憎む者も居たくらいである。

ヤングタウンTOKYOの観覧にはTBSホール前で配布される整理券が必要とされた。当時の公開放送では事前に往復ハガキで観覧申し込みを出し、返信ハガキにて入場の可否を確認するシステムが一般的であった。 ヤンタンではこの手続きが不要で、放送当日の朝(9時か10時だったと記憶…)にTBSホールへ行って整理券を取得すれば観覧することが出来た。ゲストによっては整理券を求める客が長蛇の列をなし、前夜から並ぶ徹夜組も珍しくは無かった。

キャンディーズが出演する場合は100%徹夜の行列が出来ていた。当時結成間もない私設ファングループ、スーパーキャンディーズはヤンタンの常連であり、行列の最前部を陣取っていることが多かった。

公開放送への入場は整理券番号順に行われていた。TBSホールの収容人員は約400名。自由席だったため、当然整理券の番号が若いほど良席を得られた。しかしながら自由席というメリットを生かし、若番で入場した先行隊が上着や荷物で余分に座席を確保し、後から入場して来た仲間に与えるという作戦も横行していた。特に厚着となる冬季間ではマフラーなどが活躍し、1人で数名分の座席を取る手法も全く当たり前のように行われていた。

キャンディーズの出演は番組の最後を飾ることが殆どであった。

終演後、キャンディーズは必ず東京無線のタクシー3台に分乗して帰宅した。これを追跡するバイク隊はスーパーキャンディーズの面々であった。

渡辺プロダクション側はこれらの追跡や「出待ち」から防御するため、カムフラージュの東京無線タクシー3台を楽屋口に横付けし、ファンの気を引きつつ当のメンバーたちは別の出口から帰らせる、という作戦に出た。

ファンとしては当初は困惑したものの、バイク隊は各出口に分散して待ち伏せをし、運が良かった者だけが追跡できたという「別の楽しみ方」も発生した。

毒蝮のメイン司会は1977年までで、後継は鈴木ヒロミツが担当した。

放送時間

メインパート

  • 22:00 - 24:30 (1969年10月〜1972年9月)
  • 22:00 - 23:55 (1972年10月〜1974年3月)
  • 21:30 - 23:25 (1974年4月〜1981年9月)
  • 21:00 - 22:55 (1981年4月〜1981年9月、1983年10月〜1984年3月)
  • 21:00 - 22:00 (1984年10月〜1985年3月)
  • 21:00 - 22:25 (1986年4月〜1986年9月)

ナイターオフ枠(第1部)

  • 20:00 - 22:00 (1970年10月〜1971年3月)
  • 19:30 - 22:00 (1971年10月〜1972年3月)
  • 19:00 - 21:30 (1972年10月〜1973年3月)

女の子だけで満員御礼

  • 19:30 - 21:00 (1973年10月〜1974年3月)
  • 23:30 - 24:30 (1974年4月〜1976年12月)

深夜営業

  • 24:30 - 29:00 (1972年4月〜1973年9月)
  • 25:00 - 29:00 (1973年10月〜1974年9月、1975年4月〜1975年9月)
  • 25:30 - 29:00 (1974年10月〜1975年3月)
  • 27:00 - 29:00 (1975年10月〜1978年3月)

パーソナリティ

メインパート

女の子だけで満員御礼

深夜営業

関連項目

テンプレート:大橋巨泉 テンプレート:桂文枝 (6代目) テンプレート:キャンディーズ