ヤーコプ・ブルクハルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 作家 カール・ヤーコプ・クリストフ・ブルクハルトCarl Jacob Christoph Burckhardt[1]1818年5月25日 - 1897年8月8日)は、スイス歴史家文化史家。

生涯

ファイル:CHF1000 8 front.jpg
ブルクハルトの肖像を用いたスイス・フラン紙幣

バーゼルにある大教会の説教師の子として生まれる。はじめに神学を学ぶが後に歴史学に転じ、1840年からベルリンに滞在し、ランケドロイゼンヤーコプ・グリムなどの大家に学ぶ。美術史家クーゲラーの講義を聴いて深く啓発され、彼とは生涯にわたる親交を結んだ。1843年末にバーゼルで大学教授資格試験に通り、講師として歴史・美術史の講義を行い、かたわら「バーゼル新聞」の政治欄の記事を担当している。1846年に教職をなげうって「人間となるため」ローマへ行き、その間クーゲラーが編集する『芸術史綱要』と『絵画史綱要』の仕事を委嘱されて一年ほどベルリンに滞在している。1848年春には、バーゼル大学からの員外教授としての招聘に応じた。

1869年から1879年までバーゼル大学で古典文献学を担当していた哲学者・ニーチェとは親交が深かった。ニーチェの注意を世界史に向けさせたのはブルクハルトであり、ニーチェは他への書簡でも「この隠者のように人と離れて生活している思想家」について尊敬の念をあらわし、ブルクハルトの友情に感謝している。

1872年ベルリン大学からランケの後任として招かれるが、この名誉ある申し出は丁重に断っている。「生粋のバーゼル人として」故郷に骨を埋めるつもりだったからである。晩年の三十年は「印税のために書かされたり、出版屋の下僕となって生きる」ことを嫌い、著作活動をやめ、教育活動に専念している。1893年に公務を完全に退き、その四年後に心臓病で亡くなった。Bene vixit,qui latuit(うまく隠れて生きた者こそ、よく生きた者だ)が、ブルクハルトのモットーだったという。

現行のスイス・フラン紙幣(第8次紙幣)の最高額面1000フラン紙幣には、ブルクハルトの肖像が用いられている。

方法

1842年に彼は「私にとって背景が主要な関心事である。そしてそれは文明史によって与えられる。私はそれに身を捧げようと思う」と書いている。「直観から出発することができない場合、私はなにもしない」とも。ブルクハルトの場合、直観は概念より優先されるし、歴史事象そのものよりも時代の雰囲気に関心を持つ。彼の情熱は芸術と学問の歴史、「選ばれたもの」「偉大なもの」に向けられていた。

卑俗なもの、打算を軽蔑していたので、統治の技術や制度にも興味を持たなかった。ブルクハルトはヘーゲルを嫌悪し、歴史哲学には関心がなく、体系を造る者ではなく、あまりにも個性的であったので学派も形成しない。後にイギリスの歴史家ジョージ・グーチは「一時代や一国民の心理を解釈しようと志した歴史家にして、彼の泉から深く飲まなかった歴史家があろうか」と述べている。

著作

没後出版

  • ギリシア文化史 Griechische Kulturgeschichte』 1897年
    • 新井靖一訳 (筑摩書房 全5巻、1991-93年 / ちくま学芸文庫 改訂版全8巻、1998年)
    • 新関良三訳 「ギリシャ文化史」(東京堂出版 全6巻、1948-50年、改訂版1957年)、抄訳
  • 『ブルクハルト文化史講演集 Gesamutausgabe Vortröge』 1929-34年
    • 谷友幸訳「北方の画匠たち」(世界文学社、1949年)、抜粋訳
    • 新井靖一訳 (筑摩書房、2000年)
  • ルーベンスの回想 Erinnerungen aus Rubens』 1898年
  • 『イタリア芸術史への寄与』 1898年
  • 『世界史的諸考察 Weltgeschichtliche Betrachtungen』 1905年

伝記研究

  • 仲手川良雄 『ブルクハルト史学と現代』 (創文社、1977年)
  • 下村寅太郎 『ブルクハルトの世界-美術史家・文化史家・歴史哲学者』 (岩波書店、1983年)
    • 『下村寅太郎著作集 9 ブルクハルト研究』 (みすず書房、1994年)。「私のブルクハルト」を増補
  • カール・レーヴィット 『ブルクハルト-歴史の中に立つ人間』 西尾幹二・瀧内槙雄訳 (TBSブリタニカちくま学芸文庫、1994年)
    • 『ヤーコプ・ブルクハルト-歴史のなかの人間』 市場芳夫訳(みすず書房)-上記の別訳版(前半部のみ)
  • 西村貞二 『ブルクハルト 人と思想』 (清水書院<Century books97>)、新書判
  • 野田宣雄 『歴史をいかに学ぶか-ブルクハルトを現代に読む』 (PHP新書
  • フリードリヒ・マイネッケ 『ランケとブルクハルト』 中山治一・岸田達也訳 (創文社)
  • ヴェルナー・ケーギ 『ブルクハルトとヨーロッパ像』 坂井直芳訳 (みすず書房)
    • ヴェルナー・ケーギ 『小国家の理念  歴史的省察』 坂井直芳訳 (中央公論社) 。論考集
    • 坂井直芳 『ブルクハルトとケーギ』  <リキエスタ>の会、2001年。解説の小冊子
      ※ケーギ〈Werner Kaegi 1901-1979〉は「全集」編者。バーゼル大学教授。大部の「ブルクハルト伝」(全7巻、没後完結)を著す。
       晩年(1977年)エラスムス賞〈Erasmus Prize〉を受賞。他に訳書は『ミシュレとグリム』(西澤龍生訳、論創社)がある。
  • 森田猛 『ブルクハルトの文化史学-市民教育から読み解く』(ミネルヴァ書房〈西洋史ライブラリー〉、2014年)
  • 角田幸彦 『哲学者としての歴史家ブルクハルト プラトン、オウィディウス、ルーベンス、精神史と共に』 (文化書房博文社、2014年)

論考(一部所収)

※「ブルクハルト」論考の章を収録。

  • ハインリヒ・ヴェルフリン 『美術史論考-既刊と未刊』 中村二柄訳、三和書房
  • ピーター・ゲイ 『歴史の文体 Style in History』 鈴木利章訳、ミネルヴァ書房-第4章「ブルクハルト 真理を宣べる詩人」。
  • ヴェルナー・ケーギ 『世界年代記』 坂井直芳訳(みすず書房、1990年)-第3章「ランケとブルクハルト」
  • ウード・クルターマン 『美術史学の歴史』 勝国興、高阪一治訳 中央公論美術出版、1996年
  • エルンスト・カッシーラー 『認識問題4 ヘーゲルの死から現代まで』(山本義隆・村岡晋一訳、みすず書房、1996年)
     第三部・第五章に、「政治史と文化史 ヤーコプ・ブルクハルト」を収録。 
  • 西村貞二 『歴史学の遠近』 東北大学出版会、1997年
     「ブルクハルト書簡集完結」、「ブルクハルトとホイジンガ」ほかの短編論考。 
  • 西部邁 『思想の英雄たち 保守の源流をたずねて』 角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、2012年
     第6章「進歩への悲観―ヤーコブ・ブルクハルト」、(88-102頁に収録)。初版は文藝春秋(1996年)
  • 角田幸彦 『キケロにおけるヒュ-マニズムの哲学』(文化書房博文社、2008年)
     第5章 「<歴史哲学者>ブルクハルトの十九世紀ヨーロッパ論」を収録。
  • 森本哲郎 『思想の冒険者たち』 文藝春秋、1982年-「歴史の巡礼者 ヤーコブ・ブルクハルト」を収録。
  • 鈴木成高 『世界史における現代』 創文社、1990年-「第4章 歴史家たち ヤーコブ・ブルクハルト」に収録。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister
  1. テンプレート:Cite web