モーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

モーラモラ(mora)とは、音韻論上、一定の時間的長さをもった音の分節単位である。古典詩における韻律用語であるラテン語のmŏra(モラ)の転用。日本語における「モーラ」という表記は英語からの音訳で、「モラ」という表記はラテン語からの音訳。

音韻の構造によって定められる音節とは異なり、各言語内での音長に関する規定に従う。全ての言語が音節をもっているが、モーラは持つ言語と持たない言語がある。

日本語におけるモーラ

日本語学では一般に(はく)とも呼ぶ。俳句川柳の五・七・五、短歌の五・七・五・七・七は、この拍(=モーラ)を数えたものである。

日本語の多くの方言がモーラをもち、日本語の仮名ひとつが基本的に同じ長さ(1音)で発音される。このひとつの単位がモーラにあたる。ただし、「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」「ゃ」「ゅ」「ょ」といった小書きの仮名は1モーラとならず、たとえば「ちゃ」で1モーラと認識される(拗音)。日本語では長音「ー」、促音「っ」、撥音「ん」も、理論上は1モーラの長さと規定される。音節単位で見るなら、長音は長母音の後半部分を、促音は長子音の前半部分を切り取ったものであり、撥音は音節末鼻音鼻母音をモーラとしたものと言える(鼻母音は基になる母音+「ん」の2モーラになる)。

  • サル」(猿)は、「サ」「ル」=2モーラである(2音節)。
  • 「かっぱ」(河童)は、「カ」「ッ」「パ」=3モーラである(2音節)。
  • チョコレート」は、「チョ」「コ」「レ」「ー」「ト」=5モーラである(4音節)。

関連項目