モラヴィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モラビアから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:CZ-cleneni-Morava-wl.png
20世紀末のチェコの国土に重ね合わせたモラヴィアの位置(緑) 西のボヘミア、北東のシレジアと接する

モラヴィアテンプレート:Lang-enテンプレート:Lang-csテンプレート:Lang-de, メーレン)は、チェコ共和国の東部の名称。歴史的な中心地はブルノ

歴史

地名はモラヴァ川に由来する。古代にスラヴ民族の王国の名称となり定着した。9世紀から10世紀にかけてスラヴ系民族が大モラヴィア王国を築く。東フランク王国と対立を繰り返しつつ、東ローマ帝国から正教会と文化を受け入れた。「スラヴの使徒」キュリロスメトディオスが布教を行ったのも、このモラヴィア王国である。しかし王国内部からの分裂によって、東フランク王国に屈服を許し、カトリックを受け入れることとなった。その後、モラヴィア王国は内部分裂し、弱体化した。10世紀に入ると東欧から侵入したマジャル人に征服され、王国は滅亡する。

それ以降、マジャル人の建国したハンガリー王国に従属した。1241年モンゴル帝国ポーランドに侵攻した際には、ボヘミア軍が援軍として派兵されたが、オロモウツまでモンゴル軍に迫られた(テンプレート:仮リンクモヒの戦い)。

さらにハンガリーの王冠がオーストリアハプスブルク家に渡るとその支配下に置かれた。この従属は20世紀まで続く。この過程でモラヴィアのスラヴ人は、ボヘミア人(チェック人)とほぼ同化され、チェコと同一化された。オーストリアとハンガリーに支配されたモラヴィアは、千年の桎梏と呼ばれるくびきを経て、1918年チェコスロヴァキアとして、独立を果たした。共産化、冷戦を経て、1992年にチェコとスロヴァキアが分離すると、モラヴィアはチェコの一部として留まることとなった。

地域区分

地方

チェコの住民と地方は文化(主な特徴は言語、民俗衣装など)によって幾つかに区分され、モラヴィアの中にもテンプレート:仮リンク (Lachia, Lašsko) 、テンプレート:仮リンク (Wallachei, Valachia, Valašsko) 、テンプレート:仮リンク (Hana) 、テンプレート:仮リンク (Slovácko) といった地方名がある。

西部はボヘミア(ベーメン)という。チェコ共和国東北部のシレジアは普通モラヴィアには含まれない。

行政区分

主な都市と世界遺産

住民

民族・言語

この地方のチェコ語方言を話す人々をモラヴィア人 (de:Mähren (Volk)) といい、チェコ人の下位の民族集団ともとらえられる。

宗教

テンプレート:節stub

文化

テンプレート:Main

ハンガリー文化の影響を受けており、特にヴァラシュスコ(Valašsko, Wallachei, Valachiaとも。「モラヴィアのワラキア」と呼ばれる。14世紀から17世紀にかけ現在のルーマニアカルパチア山脈西部から人々が移住してきた)地方はハンガリー的な音楽で有名である。またモラヴィア独特の方言もこの地方の音楽に影響を与えている。これらの独特の要素はレオシュ・ヤナーチェクらによって研究されている。

人物誌

歴代総督

有名な出身者

テンプレート:See also

在外

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:チェコの歴史的行政区画 テンプレート:Central-europe-stub