モビルアーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

モビルアーマーMOBILE ARMOR あるいは MOBILE ARMOUR: MA)は、アニメ機動戦士ガンダム』をはじめとする「ガンダムシリーズ」に登場する、架空の兵器の分類の一つ。モビルスーツに類する大型機動兵器であるが、モビルスーツと異なり人型のものは少ない。

「機械仕掛けの巨人」であるモビルスーツよりさらに巨大で強い「機械仕掛けの怪獣」として登場、敵の切り札として主人公側を窮地に追い込む展開が多い。

世界観によってモビルアーマーの定義が異なるため、各世界観のモビルアーマーについてそれぞれ記述する。

各作品シリーズにおけるモビルアーマー

『機動戦士ガンダム』(宇宙世紀)シリーズ

解説

モビルアーマー("MOBILE All Range Maneuverability Offence Utility Reinforcement" 、全領域汎用支援火器)の原点は、ビグロの原型である「MIP-X1」にさかのぼる。MIP社が開発したMIP-X1は、ジオニック社が開発したモビルスーツの原点であるクラブマン (ZI-XA3, MS-01) に敗れ、主力兵器としての地位を獲得できなかった。しかし、人型のモビルスーツは、その高い汎用性により従来の兵器に対し圧倒的な優位を得たが、汎用であるが故に、特定の状況下では十分な能力を発揮できないケースが発生した。その打開策として、あえて人型に限定せず特定の目的(拠点防衛、強襲など)に特化した大型機動兵器の開発が提唱され、MIP-X1が再度見直されることとなり、「モビルアーマー」の名称が与えられて研究が進められた。

また、一年戦争中期以降のジオン軍は、人的資源の枯渇と連邦軍が投入したRX-78 ガンダムの超絶的な性能と大戦果とを重視して、「脆弱な量産機多数より、強大な高性能機を少数投入することで戦場の主導権を握る」ことを優先した「量より質」の開発方針へと移行しており、モビルアーマーの開発もその方針にそったものだった(この方針は、少数精鋭で個人の技量と機体性能を重視していたジオン将兵の気質にも一致していた)。

モビルアーマーはサイズの制約がモビルスーツに比べて厳しくないため、高出力のジェネレーターを搭載することが可能であり、それを生かした結果、ビグロの様な高機動・強襲タイプと、ビグ・ザムの様な大型・局地戦タイプの大きく分けて2種類のモビルアーマーが誕生した。また、一年戦争時点では未だ開発段階だったサイコミュについても、関連するシステムそのものがモビルスーツには搭載不可能なほど大きかったため、それらを搭載するニュータイプ専用機エルメスなどのモビルアーマータイプにされる事が多かった。これらはどれも実戦において、通常のモビルスーツを圧倒する性能を証明したが、大量生産を前提としたモビルスーツと異なり、生産性を無視したモビルアーマーは、結局少数の試作機が完成したにすぎず、量産型とされるビグロですら十数機の生産にとどまったため、戦況に影響を与えることはほとんどなかった。

一方、地球連邦軍では、モビルアーマーという概念がそもそも存在せず、ボールガンタンクといった、ジオン公国軍でいえばモビルアーマーの範囲に含まれるような機体でもモビルスーツと呼んでいた。しかしながら連邦軍においても特定の目的(拠点防衛、強襲など)に特化した機体の重要性は認識され、モビルアーマーと全く違ったアプローチにより、収斂進化とでも言うべき機体が開発された。それはGパーツを端とするMSと合体するオプションパーツの開発であり、特にガンダムMAの成功からヒントを得て、Gダッシュパーツオーキス(デンドロビウム)GディフェンサーGクルーザーディープ・ストライカーのような様々なパーツプランが計画され、いくつかは実現された。これらは結論としてモビルアーマーの定義を満たしているため、モビルスーツでなくモビルアーマーに分類されることが多かった。

さらに、宇宙世紀0085年頃になると、地球連邦軍は旧ジオン公国軍の兵器の研究を積極的に行うようになり、モビルアーマーの高機動・巡航性能とモビルスーツの汎用・格闘性能を併せ持つ可変タイプの機動兵器の研究も行われ、アッシマーギャプランなどの可変モビルアーマー (TMA) が誕生した。さらに、グリプス戦役第一次ネオ・ジオン抗争では、モビルスーツ単独での長距離移動を可能にするためΖガンダムガザCなどの、モビルアーマー形態に変形できる可変モビルスーツ (TMS) が開発・実戦投入された。これらの可変モビルアーマーや可変モビルスーツは一定数の量産が可能であり、通常の機体に対し奇襲能力と生存能力で優位に立っていたが、生産・維持コストは上昇し、また第二次ネオ・ジオン抗争以降通常のモビルスーツの戦闘性能が向上し、さらにはザンスカール戦争以降は無可変での大気圏内飛行能力まで有するようになったため開発の必要性が薄れ、やがて消滅した。

一方、大型・局地戦タイプのモビルアーマーは、Iフィールドジェネレーター、各種メガ粒子砲、サイコミュ・システム等の大型兵器を搭載できるという利点から、一年戦争以後も頻繁に作られ、切り札として戦線に投入されたが、その戦闘能力と巨大な外見から敵陣営のエース機に狙い撃ちにされることが多く、結果、戦場に投入された機体は、ほぼ例外なく撃墜されている。またニュータイプ専用機はサイコミュや遠隔兵器ビットの小型化によりモビルスーツベースに移行している。

モビルアーマーは(例外もあるが)その多くが以下のような共通点を持つ。

  • 人型をしていない(より正確には、人型に限定されない)。機体によっては腕などの可動肢さえ持たずモビルスーツのようなAMBACは行わないものも見られる。
  • 平均的なモビルスーツに対してかなり大型である。
  • 高出力ジェネレーターを搭載し、大火力の武装を持つ。装甲も厚くまれにIフィールドジェネレーターをも搭載する。
  • バーニアの推進力が大きく爆発的な加速ができ、長距離巡航能力も高い。その反面旋回能力は高くないため、敵MSに取りつかれて白兵戦に持ち込まれると弱い(ただし、高速移動するMAに追いついて取りつくこと自体がかなりの難事である)。
  • 可変機種においては、移動時はモビルアーマー形態での運用が主となる。

備考

頭字語(アクロニム)やMIP-X1の設定はみのり書房の雑誌「月刊OUT」別冊『GUNDAM CENTURY』(1981年刊)から。ただしこれらの設定は映像作品では使われていないため、映像をもって公式とするサンライズの基準では非公式なものとなる。

もともとはテレビシリーズの低視聴率に対する、スポンサー側の意向によるテコ入れ用の「わかりやすい怪物的な敵」として登場させられたものの一つ(当初、ジオンの機動兵器はザクのみの予定)であったという。しかしニュータイプ用などストーリーに大きく係わる設定の機体も登場し、結果的に宇宙世紀世界のメカの世界観を広げる存在となった。テレビシリーズに登場したモビルアーマーの設定は、全て監督・富野由悠季によってラフスケッチ(基本デザイン)が描かれ、これを大河原邦男がクリーンナップするかたちで決定稿となっている。

『機動武闘伝Gガンダム』シリーズ

機動武闘伝Gガンダム』の未来世紀を舞台とする世界観において、モビルアーマーの位置づけは不明であるが、少なくともネオ・ジャパン軍所属のモビルアーマー・ファントマが登場しており、また、デビルガンダムの最終形態(コア)も可変モビルファイターとしてモビルアーマー形態を持つことから、モビルアーマーという概念自体は存在することが分かる。

『新機動戦記ガンダムW』シリーズ

新機動戦記ガンダムW』のアフターコロニーを舞台とする世界観において、明確なモビルアーマーは登場していない。水中用可変型MS・パイシーズ、可変モビルスーツ・スコーピオやガンダムエピオンのモビルアーマー形態など、一部の可変機の変形形態がモビルアーマーと呼ばれている。

『機動新世紀ガンダムX』シリーズ

機動新世紀ガンダムX』のアフターウォーを舞台とする世界観においては、モビルアーマーの登場要因や特別な意味づけはなされておらず、宇宙世紀の考え方とほぼ同じ見方である。

アフターウォーの前史である第七次宇宙戦争においてモビルアーマーを実戦投入したのは宇宙革命軍のみである。大戦時のモビルアーマーはモビルスーツに比べて生産数が少なく、大戦末期のコロニー落としにより地球全土が荒廃したアフターウォー世界において、現存自体が奇跡的なほどで、完全・不完全問わず現存数は少ない。劇中で登場したのはグランディーネパトゥーリアのみである。

またモビルスーツは作業用重機として重宝されていた時代でもあり、戦闘用以外に使えないモビルアーマーの需要は少なかったようで、たいていは解体されモビルスーツの改造用パーツになっているのが現状である。ガンダムXの改造の際にモビルアーマーのパーツが使われているのはその一例である。だが、希少性の高さによりパーツ単位でもガンダムタイプと同じく高額で取引されている。また回収したパーツでハンドメイドのモビルスーツやモビルアーマーを製作するバルチャーも少なからず存在する。劇中ではハンドメイドモビルアーマー・エスペランサが登場。

第七次大戦後の革命軍では、敵対する地球連邦が壊滅し、疲弊した本土コロニーの維持が最優先であったこともあって、開発は新型モビルスーツ・クラウダに一本化され新規にモビルアーマーの開発は行われていない。一方新連邦では飛行用モビルアーマーガディールを少数ではあるが量産している。こちらは革命軍のように大型機動兵器としてではなく、通常の航空戦力として開発されたものである。

『∀ガンダム』シリーズ

∀ガンダム』の正暦を舞台とする世界観においては、ウォドムがモビルアーマーと設定されているが、劇中では他のモビルスーツと特に区別されていない。

また、ディアナカウンターが地球帰還後、ロストマウンテンで発掘した可変モビルスーツ「ムットゥー」をハリー・オード大尉がモビルアーマータイプと言及している。

『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ

コズミック・イラを舞台とする世界観の『機動戦士ガンダムSEED』におけるモビルアーマーは、「従来の宇宙戦闘機の延長」[1]線上にある「汎用重戦闘機」[2]のことである。C.E.71年の時点では、メビウス・ゼロメビウスが存在する。それ以前の宇宙戦闘機や、武装したスペースポッドミストラルもモビルアーマーにカテゴライズされる。

地球連合軍は、メビウスなど宇宙戦闘用モビルアーマーを艦隊戦においての主戦力としており、攻撃目標は戦艦やコロニーなどであったため、宇宙空間における制宙戦闘やドッグファイトは考慮されておらず、ザフト軍の主力兵器であるモビルスーツに対し、運動性で劣り苦戦を強いられることになった。その後、地球連合軍もモビルスーツ開発を進め、その支援を目的とした、スカイグラスパーが開発された。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の舞台となるC.E.73年において、地球連合軍は、メビウス・ゼロの発展型エグザスを就役させている。また、従来のような宇宙戦闘機ではなく、必ずしも人型とは限らないがモビルスーツのように付属肢を備えることで格闘能力を持つ機体も出現した。これらは程度の差こそあるがいずれもモビルスーツよりも大型で、陽電子リフレクターを搭載し、陽電子砲を始めとするビーム兵器の攻撃を無力化できる点が共通の特徴である。ゲルズゲーは防御戦術に徹する機体であり、またモビルスーツ「ストライクダガー」の上半身を流用しているため比較的小型であったが、ザムザザーユークリッドは非常に大型で、通常サイズのモビルスーツでは実装不可能な大火力を有している。 地球連合軍は大型機動兵器をモビルスーツに代わる次世代の主力兵器とする構想を持っており、大型機動兵器は全て量産されている。

ザフト軍は「モビルスーツ偏重主義」に陥っており[3]、あらゆる戦術戦闘のみならず、本来特務車両や航空機等が担うべき支援任務まで何でもモビルスーツに担わせてしまっている。このため劇中、ザフト側には明示的にモビルアーマーにカテゴライズされた兵器が全く登場しない。『SEED』本編では武装した作業用ポットが僅かに確認されただけである。 大戦末期に核動力モビルスーツ専用増加装備モジュールであるミーティアが開発された。コアユニットこそモビルスーツだが、通常サイズのモビルスーツでは不可能な重武装と加速性を実現した。敵対する三隻同盟に強奪されるという失態を起こすが、ヤキンドゥーエ攻防戦での多大な戦果(被害)を挙げた(被った)。

『SEED DESTINY』ではユニウス条約によりモビルスーツの保有数に制限が設けられたことで、モビルスーツの多機能化の一環として可変モビルスーツの開発の機運が高まり、セカンドステージシリーズ開発の過程で試作された非可変モビルアーマー、プロトカオスを開発した。しかしあくまでも可変モビルスーツにおけるモビルアーマー形態の実証試験機であり試作に終わっている。

ユニウス条約以降、モビルスーツとモビルアーマーとの差が曖昧になりつつあり、ザフトではセカンドシリーズ開発により人型以外の機動兵器をモビルアーマーとカテコライズするのが一般化しつつある[4]

オーブ連合首長国においてはヤキン・ドゥーエ戦役以前は技術立国ではあったが、艦艇や、輸送機などを除いて国産兵器の開発をはあまり積極的ではなく、宇宙戦闘艦の搭載する主砲(イズモ級のゴットフリート)、水上戦闘艦の搭載する艦隊防空システム(イージスシステム)、主力戦車(リニアガン・タンク)、制空戦闘機(スピアヘッド)、そして、モビルアーマー(メビウス)も、全て大西洋連邦製のものを採用していた。

が、ヤキンドゥーエ戦役中期以降、同国の国営企業モルゲンレーテ社は秘密裏に地球連合のモビルスーツ開発計画に参加、同時に子会社モルゲンレーテ・エアロテック社は、地球連合加盟各国(大西洋連邦のP・M・P社及びアドヴァンスト・スペース・ダイナミック社東アジア共和国フジヤマ社など)と共に、メビウスの後継機コスモグラスパーの共同開発に参画する。これは政治的な事情によるものであった[5]

『機動戦士ガンダム00』シリーズ

機動戦士ガンダム00』においては、モビルスーツの前世代兵器、若しくは支援機として位置づけられ、特に人革連では戦闘機や戦車といったモビルスーツ登場以前の兵器をモビルアーマーとしてカテゴライズしている。

人革連製の水中専用機、シュウェザァイのような大型機動兵器も存在するが、ソレスタルビーイングが出現するまでは三大勢力による冷戦状態で戦場も規模が比較的小さい局地紛争が主だった事もあり、大型機動兵器が投入される局面は少なかった。そのためか作中の大型モビルアーマーはモビルスーツをコアユニットにした文字通りの「動く鎧≒モビルアーマー」タイプが一般化している。AEUのアグリッサはその代表格で、多脚型のモビルアーマーにモビルスーツが接続されている。モビルアーマー単体でも運用可能だが、操縦は主にモビルスーツから行う。ソレスタルビーイングのGNアームズもほぼ同一のコンセプトで、両者共、モビルスーツに追加される装備のプラットフォームとしての役割が強い。

国連軍(というよりアレハンドロ・コーナー個人)が切り札として用いたモビルアーマー・アルヴァトーレもコアユニットにモビルスーツ・アルヴァアロンが鎮座し、操縦もアルヴァアロンから行うが、こちらは前者と異なり、モビルアーマー形態での運用を主としている。モビルスーツはあくまでも緊急時にのみ運用される(ただし、あくまでも本体はアルヴァアロンで、アルヴァトーレは強化パーツ扱いである)。しかしモビルアーマー、モビルスーツ共にGNドライヴ[T](擬似太陽炉)を搭載しているためアルヴァアロン単体でも高い戦闘力を有している。その後、地球連邦の黒幕であるイノベイター勢力はヴェーダからのデータを基に大型モビルアーマーを開発し、レグナントの試作型であるエンプラスや、MS形態に変形可能なレグナントを相次いで投入した。

地球連邦平和維持軍およびアロウズはGNドライヴ[T]搭載モビルスーツが主力機だが、小型モビルアーマーと水中専用モビルアーマーにおいては運用が続けられ、民間からの投資によりGNドライヴ[T]搭載の水中専用モビルアーマー、トリロバイトが開発され量産されている。『劇場版』では、地球連邦平和維持軍により、全長302mもの大きさを誇る、大型モビルアーマーのガデラーザが開発され、試験運用も兼ねて配備されている。

『機動戦士ガンダムAGE』シリーズ

機動戦士ガンダムAGE』においては、本編の前史である「コロニー国家間戦争」の時点でモビルスーツという概念はサイズ、形態を問わず機動兵器の総称として位置づけられており[6]、モビルアーマーという概念は存在しない。[7]

作中に登場する機体のうち、他作品におけるモビルアーマーに相当する機種としては、フリット編のラスボスである大型MSデファース、キオ編以降に登場するレガンナー、ザムドラーグ、グルドリン、ヴェイガンギア、外伝『追憶のシド』に登場する大型機動兵器シドが該当する。

この内レガンナーは火力に特化した機体で、支援機として量産され、またグルドリンは機動力の特化した機体であるなど、モビルアーマーのコンセプトである局地戦に特化した機体である。

参考文献

  • みのり書房「月刊OUT」別冊『宇宙翔ける戦士達 GUNDAM CENTURY』(1981年発行。2000年、樹想社より再版)ISBN 4-87777-028-3

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 『機動戦士ガンダムSEED』第14話のラウ・ル・クルーゼのセリフによる。
  2. ガンダムコレクションVol.4「TS-MA2メビウス」の解説による。なお現実の重戦闘機とは、日本陸軍における呼称で、軽快な小回りの良さを活かして格闘戦を得意とする軽戦闘機に対し、速度、上昇力、火力を活かした一撃離脱戦法を主な戦術とする戦闘機のことである。軍用機の設計思想を参照。
  3. ホビージャパンMOOK『機動戦士ガンダムSEEDモデルVol.3 SEED MSV編』の森田繁の解説による。
  4. 機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』第1話より。主人公の母艦アキダリアがプラントへ入港時に、積荷検査の際ザフトの担当者が三脚型可変モビルスーツ・ガードシェルをモビルアーマーと述べているシーンから。
  5. ホビージャパンMOOK『機動戦士ガンダムSEEDモデルVol.3 SEED MSV』の森田繁の解説による。
  6. 『機動戦士ガンダムAGE~追憶のシド~』第1巻68Pより、「コロニー国家間戦争」終結前後よりコールドスリープしていたレウナ・イナーシュが、大型機動兵器シドをMSと呼称。
  7. デザイナーの石垣純哉は、デファースのデザイン画にモビルアーマーと記載している。

テンプレート:ガンダムシリーズ