マンセル・カラー・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マンセル記号から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox-mini

ファイル:MunsellColorCircle.png
マンセルの色相環

マンセル・カラー・システム (Munsell color system) とは、定量的に表す体系である表色系の1つ。色彩を色の三属性色相明度彩度)によって表現する。マンセル表色系マンセル色体系マンセル システムとも言う。

日本では、JIS Z 8721(三属性による色の表示方法)として規格化されている。

概要

アメリカの画家、美術教育者であるアルバート・マンセル (1858-1918) によって作り出された。色の名前の付け方が曖昧で誤解を招きやすいことから、合理的に表現したいと考えたマンセルは、1898年に研究を始め、1905年にその成果として『A Color Notation』(色彩の表記)という本を著した。これを1943年にアメリカ光学会 (OSA) が視感評価実験によって修正したものが、現在のマンセル表色系の基礎となっている。そのため、修正マンセル表色系という場合もある。マンセルの新しい版の書籍である「Munsell Book of Colors」は現在でも使われている。

表色系は各種あるが、マンセルの表色系は美術、デザイン分野でよく使われる。

色の三属性

マンセル表色系における色の三属性について個別に述べる。

色相 (Hue)

色相といった色の様相の相違である。特定の波長が際立っていることによる変化であり、際立った波長の範囲によって、定性的に記述できる。ただし、常に同じ波長が同じ色に見える訳ではない。この総体を順序立てて円環にして並べたものを色相環 (hue circle) と言う。

色相の連続的な変化

マンセルは色を5つ (R・Y・G・B・P) に分け、更に中間にYR・GY・BG・PB・RPの5つを設けた。さらにそれらの色相を10で分割した計100色相で表した。

  • R (赤)
  • YR (黄赤)
  • Y (黄)
  • GY (黄緑)
  • G (緑)
  • BG (青緑)
  • B (青)
  • PB (紫青)
  • P (紫)
  • RP (赤紫)

基本10色を5、基本10色を更に10分割した色を1 - 4、6 - 10として色名に付加して表現する。黄色であれば5Y、青緑であれば5BGとなる。

明度 (Value)

明度は色の明るさを意味する。

明度の連続的な変化

極度に色味の弱い色である、黒、灰、白など色を基準に明度は決められた。すなわち無彩色の中で最も明るい白を明度の10とし最も暗い黒を明度0とし、その中間の明るさ、いわゆる灰色に1 - 9の数字を割り当てる。理想的には白は光の全反射、黒は全吸収するものが物理的定義であるが、現実の色票(色見本)などでは不可能なので、白は9.5、黒は1の値を用いる。色を持たないものを無彩色といい、無彩色に対して、色味を持つものは有彩色という。

彩度 (Chroma)

彩度は色の鮮やかさを意味する。

彩度の連続的な変化
 
 

色のない無彩を0として色の鮮やかさの度合いにより数字を大きくしていく。ただし彩度は上記の色相と明度によって最大値が異なり、また10でもない。最も大きい5Rでは14、低い5BGでは10となる。(当初は8であったが修正された。)

表示の方法

色の三属性を併せた表記法は、「色相 明度/彩度」である。ただし、無彩色は「N 明度」などとも記す。

例えば、色相が7PB 明度が4 彩度が10であれば、7PB 4/10と表記し「ななぴーびーよんのじゅう」と読む。中間的な明度である明度4.5の灰色であれば、N 4.5などと表記する。アクリルガッシュなど一部の絵具などに色はマンセル近似としてこれが表記されている。

この三属性を含めて図示したものをマンセルの色立体という。色相環の中心に軸を想定しその上下方向が明度を示し軸の底が黒、頂上が白である。また軸からの距離が彩度を示し軸から離れるに従い彩度が上がる。色相、明度により彩度の範囲は異なるため色立体はきれいな円筒形にはならずいびつな球体になる。例えば赤の代表色である5Rの明度は5の時、彩度14になるのに対し、黄色の代表色5Yの明度8で彩度14で明るい方に歪んでいると言える。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Color topics