マリ・アルカティリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Mari Bin Amude Alkatiri 2001.jpg
マリ・アルカティリ (2002)

マリ・アルカティリMarí bim Amude Alkatiri, 1949年11月26日 - )は、東ティモール民主共和国初代首相 。在職期間 2002年5月20日 - 2006年6月26日

東ティモールの首都ディリイスラム教地区のアロール出身。初代首相(開発・環境相兼任東ティモール独立革命戦線(FRETILIN:フレティリン)書記長。ヴァレンベリ財団の名誉職。イエメン系アラブ人の家系で、カトリックが多数派の東ティモールにであるが、イスラム教徒である。

経歴

イスラム学校卒業後、ポルトガル政庁のリセ(中学校~高校に相当する)卒業。公認測量技師となったが、1970年に東ティモール開放運動を組織しその活動を始め、アンゴラに留学。1974年、フレティリン創設に参加し、政治担当委員となる。そして、1975年11月28日に「東ティモール民主共和国」として独立宣言をした時の政治担当大臣となる。1975年12月7日、インドネシアに侵攻されるとモザンビーク解放戦線(フレリモ)との関係が強い為、モザンビークに政治亡命し、法律を教えながら東ティモール独立の為の外交努力を続けた。1999年に独立の是非をめぐる住民投票の直前に東ティモールに帰国し、国連東ティモール暫定統治機構(UNTAET)下の第1次暫定政府において経済開発大臣となり、2001年8月に初めて行われた制憲議会選挙でフレティリンの書記長として、議会最大政党へと躍進させた。同年9月第二次暫定内閣では首席大臣兼経済開発大臣となる。

2002年5月20日、東ティモール民主共和国が独立すると初代首相(開発・環境相兼任)となる。首相が実権を握る同国において、独善的な政治で内外から批判を集める。そして、2006年に暴動やデモが起こる。その発端は、3月に東部出身の司令官が西部出身の兵士が民族的差別を受けたと抗議したが、逆にアルカティリは、東ティモール軍の兵の約半分の600人を解雇したことに端を発する。対立する兵士や警察の散発的な銃撃戦から武力抗争に発展し、5月に死者21名を出した。それに対してアルカティリは、オーストラリア軍が中心の治安部隊を要請した。また、反政府勢力からのアルカティリに辞任の声が強くなったが、一旦は、グスマン大統領がアルカティリと協議の上、軍の統帥権を握り、アルカティリの辞任要求を拒否した。そして、アルカティリ自身もその後、辞任を拒否している。しかし、市民のデモや暴動なども続き、2006年6月22日ついにグスマン大統領は、アルカティリに辞任を迫まり、辞任しないなら翌日グスマン自身が辞表を提出するとした。これに対してグスマン続投、アルカティリ辞任の要求する数千人規模のデモがディリで23日に起こる。アルカティリは与党フレティリンが求めるなら辞任という選択肢がありうることを示唆したが、フレティリンはグスマン大統領が求める首相辞任要求を即座に却下した。しかし、これに抗議しラモス・ホルタ外務大臣ら2名の閣僚が辞任し、抗することができずついに26日にアルカティリは辞任に追い込まれた。

2007年6月30日に行われた議会選挙では、グスマン党首率いる東ティモール再建国民会議(CNRT)が議会第2党に躍進。この選挙で、名簿順位2位で再選された。この選挙で、東ティモール独立革命戦線は、かろうじて第1党であったが、88議席中21議席と大幅に議席を減らした。これは前大統領シャナナ・グスマンがCNRTを結成して選挙に挑んだからにほかならない。そこで、ラモス・ホルタ大統領は、与野党による挙国一致内閣を目指したがフレティリンはこれに異を唱えた。グスマンとの確執からにほからないが、一旦はその考えを受け入れる。しかし、CNRT率いる野党連合とフレティリンは、何週間も論争を繰り返したが合意には至らず、ラモス・ホルタ大統領は、野党連合による連立政権を組閣することを決断。8月6日にグスマン党首を首相に指名し、組閣を指示、8月8日にグスマンが首相に就任した。これに対して、東ティモールの憲法に違反するとして、法的手段で闘うと述べている。このことを受け、フレティリンはラモス・ホルタ大統領の決定を非難している。

独立をひかえた2001年12月2日~4日までラモス・ホルタらと来日。政府要人と独立へのプロセスや独立後のことについて協議した。また、2006年3月23日、来日して首相官邸で小泉純一郎首相と首脳会談。この時、日本の常任理事国入り支持の姿勢を示した。人材育成などの支援についても日本に要望している。

テンプレート:東ティモール首相