マフィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Charles Luciano.jpg
アメリカ、ニューヨーク市のマフィア(コーザ・ノストラ)のラッキー・ルチアーノマグショット

マフィアMafia)とはイタリアシチリア島を起源とする組織犯罪集団である[1]。19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大し、1992年段階では186グループ(マフィアのグループは「ファミリー」と呼ばれる)・約4000人の構成員がいる[1][2]

マフィアはイタリア国内ではナポリを拠点にするカモッラカラブリア州を拠点とするヌドランゲタプッリャ州を拠点とするテンプレート:仮リンクとは区別されており、四大犯罪組織と称されている(#イタリアの犯罪組織節を参照)[1]

マフィアの一部は19世紀末より20世紀初頭にアメリカ合衆国移民し、ニューヨークシカゴロサンゼルスサンフランシスコなど大都市部を中心に勢力を拡大した[1]。1992年段階でアメリカ全土には27ファミリー・2000人の構成員がおり[1][2]、ニューヨークを拠点とするものはコーザ・ノストラと、シカゴを拠点とするものはアウトフィットとも呼ぶ[1]

組織犯罪集団の代名詞的存在であるため、他民族もしくは他地域の犯罪組織も「マフィア」と呼ばれることがある(#「本家」以外の「マフィア」節を参照)[1]。また、市場における匿名の投機筋を「金融マフィア」などと呼ぶなど比喩的に使用される場合もある。またメディアにおいてメンバーシップが限定的で排他的でかつ強力な団結力を持つ組織を「~マフィア」と形容されることがある[3]。 類似組織が日本暴力団である。

歴史

発祥

マフィアの起源は、中世シチリアのテンプレート:仮リンクと呼ばれる農地管理人である[1]。彼らは農地を守るため武装し、また農民を搾取しつつ大地主ら政治的支配者と密接な関係を結んでいった[1]

19世紀

1860年、統一イタリア王国にシチリア島が統合されたことが、歴史の変換点となった。王国とは言え、政権に集まった人間の中身は右翼から左翼までばらばらであり、伝統的に中道である大地主は不信感を抱いた。さらにシチリアの住民たちは、それまでの数世紀にわたるシチリア王国両シチリア王国での、フランス人やスペイン人といった外国人支配者による政治的な圧迫の記憶から、政治や政府そのものに対して強い不信感があり、住民同士での互助組織を通じてその時々の外国人支配者に対して抵抗していた。このため中央政府に対する反発が強まり、大地主、保守的な宗教勢力、勃興する労働運動、さらにファシストによる混迷が生まれ、マフィアの躍進する素地が出来てくる。

20世紀

マフィアはイタリアで主に労働運動などを扇動し、デモなどを通じて会社や政治への関係を強めた。

また、マフィアの一部はイタリア人のアメリカ大陸への移民が増えるにつれて、アメリカ大陸においても同様の犯罪結社を作り定着した。

イタリア系アメリカ人は、18世紀から19世紀前半までにアメリカに渡り定着したイングランド人ドイツ人などプロテスタント移民に大きく遅れ、19世紀末から20世紀初頭になってようやくアメリカへ入ってきた後発移民集団であった。彼らはアメリカ社会の底辺に置かれたことから、同郷出身者同士の協力関係を築くようになる。アメリカマフィアは、本来イタリア系移民の中で結ばれたこうした相互扶助の形式から発達したとされる。

マフィアは1920年代から1930年代にかけてベニート・ムッソリーニ率いるファシスト政権によって徹底的に弾圧され壊滅的な打撃を受けた。このとき一旦衰退したマフィアは、第二次世界大戦中に対伊攻略のためアメリカ政府が利用したアメリカマフィアによって逆輸入される形で再建されて現在まで至る。

1957年11月14日、幹部がニューヨーク州テンプレート:仮リンクに集合した際(アパラチン会議)、FBIによる大量検挙でマフィアの名がアメリカのメディアにも登場するようになった。

1960年代、テンプレート:仮リンク1963年6月30日en:Ciaculli massacre

1980年代、テンプレート:仮リンク

1992年に、マフィアに対する捜査を率いて国民的人気を得ていたジョヴァンニ・ファルコーネ判事が、シチリア島のパレルモを車で移動中にサルヴァトーレ・リイナ指揮下のマフィアによって高速道路に仕掛けられた爆弾によって暗殺されたことで、その後マフィアに対する取り締まりが強化したこともあり、近年では殺人などの凶悪犯罪は減ってきているとされる。

2011年1月20日未明、FBIはニューヨーク周辺にてコーサ・ノストラの大量摘発を行い、127人のメンバーを逮捕した[4]

日本におけるマフィア

戦後間もない時期にアメリカ領フィリピンマニラの賭博師だったテッド・ルーインやシカゴのチェーソン・リー(中国系でアル・カポネの子分)が、連合国占領下の東京に進出。ルーインは銀座に「マンダリン」という店を出して闇賭博場を開いたことがあるとされる。例えば、読売新聞三田和夫ら社会部記者が「東京租界」シリーズで彼らや中国ギャングの活動を取り上げた。ルーイン一派は帝国ホテルダイヤ強奪事件などの犯罪を引き起こして最後は日本を離れる結果となるが、エリザベス・サンダースホームに寄付をしていくなどの善行も行っている。

語源

マフィアの語源には諸説あり定説は無い。アラビア語で採石場を意味するマーハ(mafie)、空威張りを意味するマヒアス(Mā Hias)から来たというものである。シチリアは9世紀から11世紀までイスラム教徒のアラビア人が支配しており、支配に反抗した者や犯罪者がしばしば採石場に逃げ込んだという。またイタリアの国語辞典には“シチリア方言で「乱暴な態度」から”と記述がある。

元々、マフィアという言葉は肯定的な意味で使用されていた言葉であり、「美しさ、優しさ、優雅さ、完璧さ、そして名誉ある男、勇気ある人、大胆な人」という意味で使用されていた。この意味での言葉が初めて公文書に使われたのは1656年パレルモでの異端尋問においてであり、異端とされた者のリストの中にこの言葉が使用されている。現在のような秘密結社犯罪組織を意味する言葉として初めて使われたのは19世紀以降からであり、現代の意味でこの言葉が広く知られるようになったのは1862年に制作された喜劇「ヴィカーリア刑務所のマフィア構成員たち(I mafiusi de la Vicaria)」がパレルモのサンタンナ劇場で上演され大ヒットしイタリア各地で巡演されてからである。

また、公文書においては1865年、パレルモ知事であったフィリッポ・グァルティエリ伯爵が内務大臣に提出した文書において使用されたのが最初である。また、マフィアという名前は使用されていないが、マフィアを暗示する組織の存在が公文書に載ったのは1838年、トラパニ市の検事ピエトロ・ウッロワが司法大臣に宛てて書いた報告書が最初であるとされている。

また、シチリアの晩祷にまつわる以下の逸話がある。

「Morte alla Francia Italia anela!」(モルテ・アラ・フランシア・イタリア・アネラ:フランス人に死を、これはイタリアの叫びだ!)
1282年3月30日フランス占領下のシチリア島で地元の女性がフランス兵に暴行を受けた。これに怒った住民がフランス兵を殺害、抗議の声を上げた。世に言う「シチリアの晩鐘事件」である(シチリア晩祷戦争1282年 - 1302年)。

このスローガンの略語が「MAFIA」でありマフィアの語源ともされるが、イタリア語として不自然で、後に創作された可能性が高い。

活動内容

主な活動内容は麻薬取引、殺人及び暗殺密輸、密造、共謀恐喝及び強要、みかじめ料(縄張り地域で営業する店舗から喝取する占有料)徴収[5]テンプレート:リンク切れ高利貸し[5]などの犯罪と、不動産業など合法的なものである。

「ワイズ・ガイ」であるように、マフィアのメンバーは個人事業者であり、一つに限らずあらゆる商売をする。賭博のノミ行為、暴利金融、ポルノ・セックス関連、故物売買以外に、パートナーと言われる周旋業がある。商売をしたい、賭博をしたい人間と、彼らにサービスを提供できる人間を繋ぎ、その代わり共同経営者になったり手数料を貰ったりする仕事である。

売春賭博は「名誉ある男」が行うビジネスではないとされており、ご法度とされている。イタリアの流通業界団体の報告書によればマフィアは年間約1300億ユーロ(約15兆8600億円)の売上高を上げているとの推計を発表している。

構成

ここでは、コーサ・ノストラ(イタリアのマフィアもほぼ同様)を例に解説する。

構成員

テンプレート:Main

ファイル:Mafia family structure tree.en.svg
ファミリーの組織構造図

組織構成

マフィアの各組織はファミリーと呼ばれ、首領(ボスあるいはドンカポとも言う)、アンダーボス(underboss…暴力団若頭に相当)をトップとして、複数のカポ・レジーム(capo régime、幹部、カポあるいはキャプテンとも言う)の率いる二次組織(英語では"crew"と呼ばれることが多い)に各ソルジャー(構成員)は属しており、ピラミッド型の構成となっている。その他に、コンシリエーレ(consigliere、顧問)と呼ばれる役職がおかれているが、これは組織の中では重要なポストで、通常、カポ・レジームを通してしかボスやアンダーボスと接触できないソルジャーがカポ・レジームと問題を抱えた時に直接相談できる役職として設けられた。また、それぞれのソルジャーの配下には何名かのアソシエーテ(Associate、準構成員)がおり、その民族構成についてはイタリア系アメリカ人あるいはイタリア人以外の人物も含まれている。
(カポはマフィア(シチリア)の幹部の正式な呼び方である、また、ボスはギャング、ドンはカモッラ(ナポリ)の幹部の呼称。)
ゴッドファーザーにおいては組織は古代ローマ帝国の軍団組織ケントゥリア(百人隊、歩兵小隊)がモデルにされたと説明されている。

「ファミリー」と「コミッション」

基本的には各都市に1ファミリーであるが、ニューヨークのみはメンバーの数が他の都市よりはるかに多いため、5つのファミリー(五大ファミリーと呼ばれる)に分かれている。シチリアを除くと全米に20以上のファミリーが存在しその他カナダベネズエラオーストラリアにも存在している。

全ファミリーを統括するものとしてボスの集まりであるコミッション(commission、全国委員会などとも訳される)と呼ばれる組織があるが、必ずしも全国のファミリーが一堂に集まるわけではなく、五大ファミリーのボスだけが集まるものもコミッションと称している。また、シチリア・マフィアにもアメリカのものとは別に「シチリア・コミッション」が存在している。

血の掟

テンプレート:Main マフィアは日本のヤクザや香港の三合会とは異なり、徹底した秘密組織・非公然組織である[1][6]。これはマフィアには構成員に服従と沈黙を厳しく命じる血の掟(オメルタ)が存在するためである[1]。掟を破った時には、他の構成員に対する見せしめの為、凄惨な制裁がなされる。行方不明になり、のちに拷問を受けた痕のある惨殺体で発見される例が最も多い[7]

この掟と正式構成員が少人数であることが相まって、マフィアに対する犯罪捜査は困難である[1][6]。近年はアメリカ当局もこれに対抗、FWPP(Federal Witness Protection Program 連邦証人保護プログラム)を適用して保護するなどの対策を採っている。

著名なマフィア及び関係者

シチリア・マフィア

アメリカマフィア

ファイル:John Gotti.jpg
ジョン・ゴッティ

関係者

マフィアによって殺害された人物

類似組織

イタリアの犯罪組織

シチリア島の「マフィア」が犯罪結社として有名になったため、コルシカ島テンプレート:仮リンク(コルシカ・ユニオン)、ナポリの犯罪組織「カモッラ(Camorra)」、カラブリアの犯罪組織「ンドランゲタ(Ndrangheta)」、プッリャの「サクラ・コローナ・ウニータ(Sacra Corona Unita)」、ローマの「シカーリオ」なども報道等では「マフィア」と呼ばれることがあるが、イタリア国内においては区別されている。

組織ではなく闇社会全般を指す語は「テンプレート:仮リンク」である。作家で映画人のジョゼ・ジョヴァンニは「ミリューの事を知らない人間が平気で語っている」と発言した。

イタリア四大マフィア
  • ンドランゲタ :イタリア四大犯罪組織のひとつである。2009年現在におけるイタリアマフィアの最大勢力[8]
  • マフィア:イタリア四大犯罪組織のひとつであり、かつては最大勢力を誇っていたが、現在は幹部の大部分を逮捕され衰退傾向にある。
  • カモッラ :イタリア四大犯罪組織のひとつ。ナポリを中心として根を張っている。
  • テンプレート:仮リンク(it) :イタリア四大犯罪組織のひとつ。約30団体/約1,800人を擁する[9]

「本家」以外の「マフィア」

最近では、アメリカのイタリア系マフィア(コーサ・ノストラ)の他、大規模で組織化された犯罪集団も「○○・マフィア」と呼ぶことが多く、以下に挙げる。

脚注

テンプレート:Reflist

関連文献

関連項目

文化におけるマフィア関連項目

外部リンク

  • 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 テンプレート:Cite book
  • 2.0 2.1 テンプレート:Cite book
  • 例として「三田会マフィア」(慶應義塾大学の同窓会)など。『プレジデント』2011.9/26日号および10/17月号
  • http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2782898/6702761
  • 5.0 5.1 テンプレート:Cite web
  • 6.0 6.1 テンプレート:Cite journal ja-jp
  • 例としてフィラデルフィアのファミリーのボスだったアンジェロ・ブルーノが暗殺された際、同ファミリーの相談役だったアンソニー・カポニグロがコミッションの許可を経ずにボスを殺害したとして後日暗殺された事件があげられる。
  • 読売新聞 2009年9月10日付
  • テンプレート:Cite web