マハーバーラタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Vyasa.jpg
マハーバーラタの作者とされるヴィヤーサ

テンプレート:Sidebar with collapsible lists

ファイル:Kurukshetra.jpg
クルクシェートラの戦いを描いた図

マハーバーラタ』(महाभारत Mahābhārata)は、古代インドの宗教的、哲学的、神話的叙事詩ヒンドゥー教の聖典のうちでも重視されるものの1つで、グプタ朝の頃に成立したと見なされている[1]。「マハーバーラタ」は、「バラタ族の物語」という意味であるが、もとは単に「バーラタ」であった。「マハー(偉大な)」がついたのは、神が、4つのヴェーダとバーラタを秤にかけたところ、秤はバーラタの方に傾いたためである[2]

作者

作中人物の1人でもあるヴィヤーサの作と見なされているが、実際の作者は不明である。

特徴

  • 世界3大叙事詩の1つとされる(他の2つは、イーリアスオデュッセイア)。『ラーマーヤナ』と並び、インド2大叙事詩の1つでもある。
  • 原本はサンスクリットで書かれ、全18巻、100,000詩節[3]、200,000行を超えるとされる。これは聖書の4倍の長さに相当する[4]
  • 物語は世界の始まりから始まる。その後、物語はパーンダヴァ族とカウラヴァ[5][6](この二つを合わせてバラタ族(バーラタ))の争いを軸に進められ、物語の登場人物が誰かに教訓を施したり、諭したりするときに違う物語や教典などが語られるという構成で、千夜一夜物語と似た構成になっているが、大きな相違点としてパーンダヴァ王家とカウラヴァ王家の争いの話自体が語られる物語であることがあげられる。
  • 数々の宗教書も『マハーバーラタ』の物語の登場人物をして語らせることも多く、『バガヴァッド・ギーター』は著名な部分であり、宗教上、特に重視されている。

内容

パンチャーラ国にはテンプレート:仮リンク王子と仲の良いドローナという少年がおり、ヴェーダをともに学んでいた。やがてドルパダは国王になると、ドローナに「幼い頃は我らの間に友情があったが、国王とそうでない者との間に友情は成り立たない」と諭した。ドローナはパンチャーラ国を後にするとクル族パーンダヴァ国に入り、やがて首都のテンプレート:仮リンクで腰を落ち着けた。ある日、5人の王子達が困っているところに出くわし助けたところ、請われてある条件と引換に教師になることに同意した。弟子には、5人の王子達(ユディシュティラビーマアルジュナナクラサハデーヴァ)の他にカルナが居た。ドローナは彼らに戦い方を教えると、かねてからの約束通り、ドルパダ王を捕らえるように願い出た。弟子達はパンチャーラ国に攻め入り、ドルパダ王を捕まえた。ドローナが「国王とそうでない者との間に友情は成り立たないのだから、君の国を奪ったのだよ」と言い放ったが、ドルパダ王の懇願を受け入れ、ガンジス川の北をドルパダ王に返還し、南にドローナの国を作ってパンチャーラ国を分割した。ドルパダ王はいつかこの屈辱を晴らすためにテンプレート:仮リンクを行うと、双子の兄妹(テンプレート:仮リンクドラウパディー)が生まれた。

ドラウパディーが絶世の美女に成長すると、ドルパダ王は花婿選びを開催した。カルナは優れた弓の名手ではあったがクシャトリヤ以上の階級という条件に合わなかったためアルジュナが勝利すると、パーンダヴァの5王子はドラウパディーを連れて家に帰った。アルジュナの母クンティーは忙しくしていたため、アルジュナがドラウパディーの花婿選びで勝ったという5王子の報告を、托鉢して施物を集めてきたものと勘違いし、兄弟で等しく分かち合うよう言った。こうしてドラウパディーは5王子が共有する妻になった。また、アルジュナは転生したインドラである。

ユディシュティラが大きくなると、父王パーンドゥの跡を継いでいた叔父の盲目王テンプレート:仮リンククル国の半分をユディシュティラに与えた。ユディシュティラはテンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクの王宮に住むようになった。盲目王の子ドゥルヨーダナは5王子の幻想宮殿を訪ねたとき、水の中に落ちてしまい、ドラウパディーの女中達がそれを喜んで眺めた。元々次の国王は自分だと思っていたドゥルヨーダナは、この扱いに激怒して陰謀を巡らす。ドゥルヨーダナこそ悪魔テンプレート:仮リンクの転身である。ドゥルヨーダナの怒りを知ったテンプレート:仮リンクは、首都テンプレート:仮リンクを分割してユディシュティラに与え、平和を維持することを提案した。カウラヴァテンプレート:仮リンクが謀ったテンプレート:仮リンクが起こり、ユディシュティラは全てを巻き上げられ、王国も失ってしまう。ユディシュティラは、妻ドラウパディーすら賭けで失い、彼女は奴隷にされた。かつて身分の違いを理由に袖にされたカルナは、落ちぶれた姿を目にして奴隷女と罵った。

サイコロ賭博事件の結果、5王子は13年間に渡る森の中での逃亡生活を強いられた。

その後、パーンダヴァ王家は5王子達カウラヴァ王家からの王国奪還を要求し対立が深まった。アルジュナが師ドローナに弓引く戦争をためらっていると、いとこのクリシュナが自分の正体がヴィシュヌであることを証し、「道徳的義務を遂行する自分のダルマを果たすべきで、友人や知人の死で苦しんではならない。彼らは肉体の死によってその病んだ魂を純粋平和な世界へ開放することが出来るのだから」と説いた。(『バガヴァッド・ギーター』)

テンプレート:仮リンクでカウラヴァ王家は全滅する。カルナはアルジュナによって殺され、昇天して太陽神スーリヤと一体化した。ドゥルヨーダナはビーマに殺された。ドローナは、ユディシュティラに捕まえられたところをドゥリシュタデュムナに殺され、悲報を聞いたアルジュナは師の死を悼んだ。

神話の受容

東南アジアにおける受容

東南アジアでは『ラーマーヤナ』が王権を強調するものとして翻案され、支配階級のみならず民衆の間でも親しまれているが、『マハーバーラタ』は南インドのドラヴィダ人など周辺諸民族を野蛮人として扱い、パーンダヴァ王家のバラモンクシャトリヤ階級としての正当性を強調する個所が多かったため東南アジア一般ではあまり普及しなかった。しかしながら、当然ある程度の受容は見られ、インドネシアバリ島ワヤン・クリットにおいては『ラーマーヤナ』と同じぐらいの頻度で題材に使われることもある。

創作か事実か

『マハーバーラタ』に限らず神話は創作か事実を基にした物語か問題になることが多い。『マハーバーラタ』に記された「インドラの雷」の描写が核兵器を想起させるものである事から、超古代文明の古代核戦争説を唱える者もいる。しかし、創作の場合でも登場人物がだけに核兵器に匹敵する能力が描写されていたとしても不思議は無いというのが一般的な考え方である。

脚注

  1. 成立年代は一般に、紀元前4世紀頃から紀元後4世紀頃とされている。上村勝彦訳(2002)『原典訳 マハーバーラタ 第1巻』12頁。
  2. 山際素男訳(1991)『マハーバーラタ 第1巻』13頁。
  3. マハーバーラタの「批判版」によれば7万5千詩節弱である。これに「付録」を付け加えると9万詩節を超える。上村勝彦訳(2002)『原典訳 マハーバーラタ 第1巻』9頁。
  4. ホメロスの二大叙事詩を合わせても2万7千行あまりである。上村勝彦訳(2002)『原典訳 マハーバーラタ 第1巻』9頁。
  5. バラタ王の孫であるクル王の後裔をクル族(カウラヴァ)という。上村勝彦訳(2002)『原典訳 マハーバーラタ 第1巻』13頁。
  6. パーンダヴァ族とカウラヴァ族を合わせてバラタ族(バーラタ)といい、マハーバーラタは要するにバラタ族(バーラタ)の同族の大戦争の空しさ(寂静の情趣)を主題とした物語である。

参考文献

訳書

  • 『マハーバーラタ』 山際素男編訳、三一書房(全9巻)、1991-98年(英訳版からの重訳)
  • 『原典訳 マハーバーラタ』 上村勝彦訳、筑摩書房ちくま学芸文庫 (1-8)]、2002-05年
     逐語的な原典完訳、一般読書人にも評価が高かったが、8巻目の中途(全11巻予定)で訳者急逝により未完。

概要本

  • 『マハーバーラタ』 C・ラージャーゴーパーラーチャリ、レグルス文庫全3巻
  • 『インド集 筑摩世界文学大系(9)』 辻直四郎編、筑摩書房
  • 『マハーバーラタ戦記 - 賢者は呪い、神の子は戦う』 マーガレット・シンプソン、PHP研究所、2002年(概要書中で一番俗っぽいが、一番読み易く、また入手しやすい)
  • 『バガヴァタ ヴァーヒニ - クリシュナの奇蹟』 サティヤ・サイ・ババ サティヤサイ出版協会(ISBN 978-4916138620)

部分訳

  • 山際素男 『マハーバーラタ インド千夜一夜物語』 光文社光文社新書]、2002年(上記、三一版の抜粋書)
  • 山際素男 『踊るマハーバーラタ 愚かで愛しい物語』 光文社新書、2006年、同上
  • 鎧淳訳 『マハーバーラタ―ナラ王物語、ダマヤンティー姫の数奇な生涯』、岩波書店岩波文庫]、1989年
     ※『バガヴァッド・ギーター』は、多くの訳書・論考がある(詳しくはバガヴァッド・ギーターを参照)

戯曲作品

  • 『マハーバーラタ』 ジャン=クロード・カリエール、笈田勝弘・木下長宏共訳、白水社 1987年
     ピーター・ブルック演出による演劇上演のために、上演可能な形に脚色した。上演時間は9時間。
  • 『若きアビマニュの死』 戯曲集『仮面の聲』に収録、遠藤啄郎 新宿書房 1988年
     松本亮『続 ジャワ影絵芝居孝 マハーバーラタの蔭に』を原作とした作品、一挿話を取り上げて戯曲化

論考書籍

  • 上村勝彦 『インド神話 - マハーバーラタの神々』 東京書籍、1981年、ちくま学芸文庫、2003年
  • 中村了昭 『マハーバーラタの哲学 - 解脱法品原典解明』(上・下)、平楽寺書店、1998年
  • ドゥ・ヨング 『インド文化研究史論集  欧米のマハーバーラタと仏教の研究』、塚本啓祥訳、平楽寺書店、1986年
  • 前川輝光 『マハーバーラタの世界』 めこん、2006年
  • 沖田瑞穂 『マハーバーラタの神話学』 弘文堂、2008年

関連書籍

  • 『原典訳 マハーバーラタ 1』 ちくま学芸文庫、初版2002年、ISBN 4480086013、詳細な訳者上村勝彦の解説がある。
  • 『マハバーラト』 全4巻 池田運訳、講談社出版、1巻目.ISBN 4876017395、2006-09年、自費出版 
  • 上村勝彦 『始まりはインドから』 筑摩書房 2004年、遺著

映像資料

テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Sister

関連項目

外部リンク

日本語

英文